「夏野菜の総括」 

randyfoodcompany

2012年08月26日 13:53

 「夏野菜の総括」




















 
















なすは、昨年と違い週間で30本以上の収穫があり土壌とマッチした品種選びと今年からはじまった燻炭と
堆肥の効果もあり収穫は順調といえます。


秋ナスにそなえる少し早いうちに時期に摘芯を実施することで、安定した収穫が持続できるとおもいました。
2つの花の上の成長点を摘芯して側芯(葉っぱの間から出た芽)を伸ばしていきます。
















インゲンは、昨年添え木もなく土の上に豆の身が落ちてしまっていたため竹で垣根を作りました。

早い時に若摘みをすることで生育が良くなるようで
昨年と違い2番花で収穫ができるように収穫の済んだ枝の整理もしました。

しかし 

2番花のインゲンの品質はけっして良くありませんね、やはり若い方が美味しくいただけます。















キュウリは、ほったらかしておいていいですが、週間30以上収穫で生とぬか漬にしてもけっして家族で
消化できない収穫になりました。

















ピーマンは、ガに注意とのアドバイスもありましたが、間引きすることもなくどんどん生育していきました。















枝豆2種は、おつな姫と湯上り娘を定植しました。

第3種子まで待たずに根っこから引き抜き収穫した去年と比較するとじっくり待ちましたが、
大豆にならないように早摘みがおいしいとおもいます。
















トマトは、大玉のルネサンスも実がついた時点で4個以内に間引いておくこと。
トマトトーンは、つかいますが カラスの標的にならないように受粉した実の下からネットをまいておくことが
鳥害抑制には必須といえます。















プチトマトのアイコについて

風低気圧で成長点をもっていかれましたが何とか秋前には収穫も終わりそうです。
一つの枝に10粒以上が成長してきますが早めの間引き(虫食い、鳥害)を見極めて適宜実行することですね。


今年は、満足度100パーセントを上回る夏野菜の出来栄えで、大変満足の農味塾でした。





















もう秋の土の開墾と畝作り 地味な仕事をのりきりましょう。


------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/8/26---





あなたにおススメの記事
関連記事