ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
春野菜も満開  農味塾読本 2013年

春野菜も満開  農味塾読本 2013年














                               
2013/04/23
トマト、なす、きゅうりのベッドつくり
穏やかな一日でした。
燻炭と堆肥と鶏糞で60センチと80センチの畝が出来上がりました。

春野菜も満開  農味塾読本 2013年














2013/4/28
トマトなす・きゅうり・ピーマンの定植
先週からの引き続き苗床の土壌作りから夏野菜の苗の植え付け。
ちなみに トマト3種、キュウ―り、ピーマン、なすとインゲンと
第2陣の枝豆とトウモロコシの種まきでした。
すがすがしくてとっても気持ちのいい農作業でした。(汗)

春野菜も満開  農味塾読本 2013年













2013/5/12
果実野菜の支柱作り

土壌つくりから定植と進みやっとつるも程よく40㎝になったころに
夏の間にたくさんの実を支えてくれる大切な支柱を作ります。
 やはり毎年風台風は、海の水まで巻き込んで襲いかかります
から頑丈にしておかなければならないのです。
春野菜も満開  農味塾読本 2013年














2013/5/19
 VAIO STONE HG(波動石)の販売元クリス・ホールディングスの古館さん来幕張(畑 )。
2回目のテストに大満足の様子でした。

生育面は、すべての野菜が良好です。 (取れすぎ)
(あぶらむしの発生により化学農薬を急きょ散布、。

あとは、ピーマンとなすの棚作りを終了すれば管理農業の時期に入ります。
今年もよい収穫になりますように

※ VAIO STONE HG テストエリアは、9畝中の2畝(葉物と蕾菜)の半分だけです。
 したがって 他の野菜たちは、農味塾の土壌作りと天候と酸化防止に追肥をひかえていることですくすく育っております。


春野菜も満開  農味塾読本 2013年














VAIO・STONE・HG について
 波動石は免疫に必要な二価鉄が入っていますので、植物自体を1.5倍にするのみならず、
バイオ野菜を食えばガンになりにくくなります。

 鉄の吸収は、他のミネラルの吸収の仕方と異なり、鉄分の不足があると吸収率がよくなります。
 また二価の鉄(Fe2+)は、吸収されますが、食品中の鉄は三価の鉄(Fe3+)が多く三価鉄では、
 そのままで吸収されずに、たんぱく質やビタミンCなどで還元され二価の鉄となって吸収されます。
 小腸上部の粘膜より鉄の運搬役となるアポフェリチン(たんぱく質)と結合し吸収されフェリチンと
なり小腸粘膜に貯えられ全身を循環します。

 フェリチンFerritin は、アポフェリチン(鉄を含有する前段階の物質)の中に鉄が組み込まれた、
たん白質で肝、脾、骨髄などのマクロファージとして生体の免疫体系で防衛機能を持ちその中心
的な役割を果たす免疫細胞の中に存在、鉄の供給源となります。

                                      クリスホールディングス㈱ 古館



 春野菜も満開  農味塾読本 2013年
 春野菜も満開  農味塾読本 2013年
 春野菜も満開  農味塾読本 2013年
春野菜も満開  農味塾読本 2013年


















 Randyoutdoorlooking-------------------------------------------------2013/05/25



ブログランキング・にほんブログ村へ

黄色い星クリックしていただければランクアップします。クラッカー




同じカテゴリー(野菜つくり)の記事画像
『空芯菜の発芽』
「葉物など秋野菜の終わりの時」
『葉物野菜の育成で感じたこと』
「秋の仕込みもあとひとつに」
「オクラ‘..コンビ」
「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」
同じカテゴリー(野菜つくり)の記事
 『空芯菜の発芽』 (2016-08-20 13:29)
 「葉物など秋野菜の終わりの時」 (2014-12-02 15:23)
 『葉物野菜の育成で感じたこと』 (2014-11-11 18:17)
 「秋の仕込みもあとひとつに」 (2014-09-26 01:52)
 「オクラ‘..コンビ」 (2014-08-03 23:34)
 「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」 (2014-07-27 14:17)

この記事へのコメント
液体二価鉄の液体の大量生産を見出しました。適性濃度を見つけたいと思います。
また実験を御願いします。
ネーミングは何がいいですかね?
波動石じゃ、引いちゃいますね。
根っ子モリモリ
モコモコ君
三倍小僧
楽しそうなものがいいです。
古舘
Posted by クリスHD at 2013年05月25日 22:18
「バイオ・ストーン・HG」で売りましょう。
 アメリカのオハイオ工場って感じがしませんか?

 どうでしょうか?
Posted by randy at 2013年05月25日 22:28
「バイオ・リキッド ・HG」でいかがでしょう?
Posted by randy at 2013年05月25日 22:30
Bioとしますと何がバイオなん?と言われるので
親しまれそうなニックネームがいいですね。
もっこり君だと感違いされそうですが
太っちょ君とか
でぶっちょマン
なんていう名前がいいです。
ゆっくり考えましょう。
石の方は、遅行性で何年も続くと
期待していますが、液体は一年しか持たないと思います。イオンだから
ウボヨンガなんてのも
Posted by クリスHD at 2013年05月25日 22:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
春野菜も満開  農味塾読本 2013年
    コメント(4)