2012年06月03日
農夫の足跡 3作目 『果実菜から蕾野菜など』

5月8日 追加作業
大根の間引きをした時、間引きするには成長が行き過ぎており茎をぬく時、根を傷つけていまい
腐ってしまいました。
やはり、5粒蒔きをして早いうちに3本にして幼葉のうちに1本にしておく必要があります。
今回は、早つみの大根と早摘みの小松菜を空き畝に種蒔きをしてきました。
気候も良く雨と晴れのバランスも良いので成長が楽しみです。
小松菜の収穫とリーフレタスとサニーレタスの収穫。
5月13日 果実野菜の支柱作り
夏野菜の定番 きゅうりとトマト苗からの植付けで添え支柱に麻ひもで結びつけておきます。
きゅうりとトマトは、堆肥を1か月以上前に燻炭と鶏糞を施して熟成させた土壌のためか成長が楽しみです。
昨年の問題点は、炎天下の夏の水分補給と長期(約3か月以上)栽培の管理の難しさがありました。
蔓を巻きながら成長をしていきます。
なすとピーマンの支柱を立てて苗もまだ寄木として紐で風対策としておきます。
わき目をとりますが、成長点をとらないように注意しましょう。




5月15日 追加作業
ニンジンの間引き、トマトきゅうり支柱の追加、とうもろこしの添え木、大根の間引きを実施する。
天候の良好であるが、「ひょう」が降りきゅうりとトマト、なすの葉と成長点などに被害が見られた。
5月21日 果実野菜等の管理
なす、ピーマン、きゅうり、トマトの管理、レタス類の収穫、ネットの取り外ました。
葉物野菜畝の整理 蕾野菜と残りのレタス類の収穫、 蕾野菜に追肥を、いれました。
5月23日 果実野菜等の管理 葉物野菜の整理
インゲンの棚作り、葉物野菜の収穫、とうもろこしの添え木、大根の取り入れピーマン、なすの剪定する。
葉物の収穫では、天候に恵まれたことと昨年より土壌への関わりの大きいと思われます。



5月30日
葉物の畝に早つみの大根と早摘みの小松菜は、育たなかった。
葉物の後の畝を少し深くまでスコップで耕し鶏糞をいれてネギの床作りを完了しました。
追肥)


特に 根を横に伸ばしていく野菜に平おきの鶏糞を施します。(茄子とピーマン)
Randy Outdoor Looking ---------------------------2012/6/3


大根の間引きをした時、間引きするには成長が行き過ぎており茎をぬく時、根を傷つけていまい
腐ってしまいました。
やはり、5粒蒔きをして早いうちに3本にして幼葉のうちに1本にしておく必要があります。
今回は、早つみの大根と早摘みの小松菜を空き畝に種蒔きをしてきました。
気候も良く雨と晴れのバランスも良いので成長が楽しみです。
小松菜の収穫とリーフレタスとサニーレタスの収穫。

夏野菜の定番 きゅうりとトマト苗からの植付けで添え支柱に麻ひもで結びつけておきます。
きゅうりとトマトは、堆肥を1か月以上前に燻炭と鶏糞を施して熟成させた土壌のためか成長が楽しみです。
昨年の問題点は、炎天下の夏の水分補給と長期(約3か月以上)栽培の管理の難しさがありました。
蔓を巻きながら成長をしていきます。
なすとピーマンの支柱を立てて苗もまだ寄木として紐で風対策としておきます。
わき目をとりますが、成長点をとらないように注意しましょう。

ニンジンの間引き、トマトきゅうり支柱の追加、とうもろこしの添え木、大根の間引きを実施する。
天候の良好であるが、「ひょう」が降りきゅうりとトマト、なすの葉と成長点などに被害が見られた。

なす、ピーマン、きゅうり、トマトの管理、レタス類の収穫、ネットの取り外ました。
葉物野菜畝の整理 蕾野菜と残りのレタス類の収穫、 蕾野菜に追肥を、いれました。

インゲンの棚作り、葉物野菜の収穫、とうもろこしの添え木、大根の取り入れピーマン、なすの剪定する。
葉物の収穫では、天候に恵まれたことと昨年より土壌への関わりの大きいと思われます。

葉物の畝に早つみの大根と早摘みの小松菜は、育たなかった。
葉物の後の畝を少し深くまでスコップで耕し鶏糞をいれてネギの床作りを完了しました。

追肥)

特に 根を横に伸ばしていく野菜に平おきの鶏糞を施します。(茄子とピーマン)
Randy Outdoor Looking ---------------------------2012/6/3

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。