ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理

農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理



















11月3日(晴れ)黄色い星
まずは、アブラムシの被害により後で植えた白菜の生育状況を確認するがおもわしくない。
再定植より1週間未満での決断ではあるが、幼葉から本葉の新芽なかなか出ていないため
追加してあと2株を定植しました。

 ブロッコリーとレタス類の追肥を終了。

カブの1作目は、ほど良く成長して5玉の収穫ができました。
ブロッコリーの蕾に茶色の変色部分を見つけてよく観察すると虫が茎を食べた後を発見。
葉の裏も確認しましたが虫の存在は確認できないものの農薬で駆除しておきました。

目視して虫を取り出して駆除することとまた同じ畝の野菜の消毒を忘れない事が大切なようです。
キャベツと巻きレタスに土寄せと同時に鶏糞の追肥をして目安として2週間としています。
 葱の追肥と土寄せをしました。

 葉物の第2種蒔き分の幼葉も5㎝以上になり条間追肥を筋蒔きの間に鶏糞を蒔いておきました。

11月11日(曇り)青い星
 葉物の間引きと根菜と蕾菜の収穫と管理

農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理
















葉物を確認する。
追肥と間引きの2回目を迎えるやはりほうれんそうと春菊と小松菜も2畝の管理をしました。

11月18日 (晴れ) ピンクの星
 葉物の収穫・間引き/ブロッコリーキャベツレタスの収穫

農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理













 2回目の間引き・追肥後の収穫。
先取りではないが小松菜の生育がよく収穫できました。
 春菊と水菜の成長の遅れというか、やはり適切で正確な方法をとる必要があるかもしれない。
 
11月23日 (雨)キノコ2
 葉物収穫のため
 ブロッコリーとカリーフラワーのアオ虫とアブラムシを発見した。。

農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理













 葉物で育成の悪いホウレンソウ小さい穴があいている加えて成長が他の区画と比較すると成長が遅いこと気がつきました。
 「ホウレンソウの成長」する土壌では質の良い環境と判断できるらしいです。
 酸性土壌へ変化している可能性が高いと思われます。ちょっと心配な出来事です。
 
11月25日 (晴れ) 黄色い星
 葉物の手入れと里芋の収穫とネギの盛り土


農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理



















葉物の第1第2畝ともに順調な生育を見せています。。

間引きのタイミングの難しく成長速度にもよりますが水菜、春菊、小松菜の順で実施しましたがホウレンソウについては
、先に伸ばして追肥を実施しました。

蕾野菜にアオ虫が発生しているためニンニクとトウガラシ
の自然農薬を施肥しておりました。



農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理
















RANDY OUTDOOR LOOKING----------------------------------------------2012/12/05
  


ブログランキング・にほんブログ村へ




同じカテゴリー(野菜つくり)の記事画像
『空芯菜の発芽』
「葉物など秋野菜の終わりの時」
『葉物野菜の育成で感じたこと』
「秋の仕込みもあとひとつに」
「オクラ‘..コンビ」
「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」
同じカテゴリー(野菜つくり)の記事
 『空芯菜の発芽』 (2016-08-20 13:29)
 「葉物など秋野菜の終わりの時」 (2014-12-02 15:23)
 『葉物野菜の育成で感じたこと』 (2014-11-11 18:17)
 「秋の仕込みもあとひとつに」 (2014-09-26 01:52)
 「オクラ‘..コンビ」 (2014-08-03 23:34)
 「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」 (2014-07-27 14:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
農夫の足跡(第6弾)秋野菜の管理
    コメント(0)