ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
『仕込みの仕事へ』 農味塾


『仕込みの仕事へ』 農味塾

















 3月からのリスタートへ向けて作物整理の頃


 今年の土壌整備作業と土の改良のため 牛糞の散布に入りました。

 太陽の恵みと肥えた土壌に感謝して今季の豊作を祈りたいとおもいます。

 課題も多くあり有機栽培3年目を迎えて地味の大切な仕事もやっと終了いたしました。


 学んだこと)
    ・トマトに水をやり過ぎない/間引きをして4個までのグループ化
    ・なすは、まめに剪定しておく。
    ・インゲンの2番花の収穫では成果は得られない。
    ・アイコ(トマト)も剪定をまめに実施すること。
    ・葉物の種まきを遅れないこと。秋野菜の葉物の場合
    ・ネットの中にアブラムシを発見した場合、即化学農薬で駆除、遅れないように。
    ・タバコガにやられた有機野菜は共存する虫も多いが、害虫は早めに駆除する。
    ・ブロッコリーの側蕾花を大切にする。

 課題)
    ・ほうれんそうの育成
    ・追肥の効果性と弊害
    ・酸化と窒素量の適正
   

    葉物をながく収穫するには考えてみたいとおもいます。
    とくに ホウレンソウですが、これが難しいのです。

 『仕込みの仕事へ』 農味塾
 『仕込みの仕事へ』 農味塾
 『仕込みの仕事へ』 農味塾
 
『仕込みの仕事へ』 農味塾
















『仕込みの仕事へ』 農味塾


















 有機栽培でおいしいと思える様に””

 Randy OutDoor Looking------------- 2013/01/20

 
ブログランキング・にほんブログ村へ/span>




同じカテゴリー(野菜つくり)の記事画像
『空芯菜の発芽』
「葉物など秋野菜の終わりの時」
『葉物野菜の育成で感じたこと』
「秋の仕込みもあとひとつに」
「オクラ‘..コンビ」
「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」
同じカテゴリー(野菜つくり)の記事
 『空芯菜の発芽』 (2016-08-20 13:29)
 「葉物など秋野菜の終わりの時」 (2014-12-02 15:23)
 『葉物野菜の育成で感じたこと』 (2014-11-11 18:17)
 「秋の仕込みもあとひとつに」 (2014-09-26 01:52)
 「オクラ‘..コンビ」 (2014-08-03 23:34)
 「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」 (2014-07-27 14:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
『仕込みの仕事へ』 農味塾
    コメント(0)