2013年04月14日
農夫の足跡 農味塾 2013年
2013年を迎えて1月初旬より準備していた耕作地をいよいよ3月9日より
作業 に取り掛かることになった。
黄砂とPM2.5の飛んできそうな風の強い一日になるあいにくとおもいきや25度まで
気温の上昇は、凄いです。

2013年3月10日
ニンジンの種まき・大根の種まき
春のニンジンと秋のニンジンとは、確かに種類が違うのか?
やはり発芽までの水まきが重要との事。
大根は、株間を45㎝位はとっておく事と3本仕立てとして競わせて発芽に導き1本
を選別する間引き方式として見ることにした。
なお、同じ畝の端に夏用にバジルのエリアを確保することになった。

2013年3月17日
葉物の種まき・根菜の種まき
昨年は、時間差まきして3回に分けて種まきをした。
やはり株間をずらしていくと太陽光をふさいでしまうためグルーピング蒔きとした。
ラディシュ・.かぶ・春菊・水菜・小松菜を完了した。
来週は、九州へ旅行のため作業は、お休みすることにした。
2013/3/29
早めにでかける。定植と種蒔きを遅れを取り戻したい。
レタス類、蕾類の苗の植え付けを急ぎ、1週間の分の定植をした。

2013/04/09
枝豆とトウモロコシの畝作りと種蒔きをした。
今年に限ったことではないが、この2週間 強風で仕事がはかどらない。
耕して畝作りから種まき、割布迄 約2時間を費やす。
風強くて飛ばないような工夫が必要のようだ。
天候に左右されるが毎年何かあるものだ。
あと、果実野菜と里芋から夏野菜と移っていきます。

2013/04/14
ズッキーニと里芋の定植 は、
やはり風の強い日になったが床作りと直まきでネット使わないので楽ちん。
堆肥と鶏は、15センチの幅を鍬で土を起こしながら床の真中へ入れていった。
里芋は、株間を約50センチとして5個の種イモを入れて薄く土をかぶせてった。
ズッキーニは黒いマルチ約70センチ四角として真中の穴をあけて土にかぶせ。
盛り土をしてポリ系のドームを使用して竹の主軸しておく。
しかしこんなに春の湾岸奥は、風が強いなあ、、枝豆とトウモロコシの第2弾ですな 来週は、(汗)

RandyOutDoorlooking-------------------------------------20130414

クリックしていただければランクアップします。
2013年を迎えて1月初旬より準備していた耕作地をいよいよ3月9日より
作業 に取り掛かることになった。
黄砂とPM2.5の飛んできそうな風の強い一日になるあいにくとおもいきや25度まで
気温の上昇は、凄いです。
2013年3月10日
ニンジンの種まき・大根の種まき
春のニンジンと秋のニンジンとは、確かに種類が違うのか?
やはり発芽までの水まきが重要との事。
大根は、株間を45㎝位はとっておく事と3本仕立てとして競わせて発芽に導き1本
を選別する間引き方式として見ることにした。
なお、同じ畝の端に夏用にバジルのエリアを確保することになった。
2013年3月17日
葉物の種まき・根菜の種まき
昨年は、時間差まきして3回に分けて種まきをした。
やはり株間をずらしていくと太陽光をふさいでしまうためグルーピング蒔きとした。
ラディシュ・.かぶ・春菊・水菜・小松菜を完了した。
来週は、九州へ旅行のため作業は、お休みすることにした。
2013/3/29
早めにでかける。定植と種蒔きを遅れを取り戻したい。
レタス類、蕾類の苗の植え付けを急ぎ、1週間の分の定植をした。
2013/04/09
枝豆とトウモロコシの畝作りと種蒔きをした。
今年に限ったことではないが、この2週間 強風で仕事がはかどらない。
耕して畝作りから種まき、割布迄 約2時間を費やす。
風強くて飛ばないような工夫が必要のようだ。
天候に左右されるが毎年何かあるものだ。
あと、果実野菜と里芋から夏野菜と移っていきます。

2013/04/14
ズッキーニと里芋の定植 は、
やはり風の強い日になったが床作りと直まきでネット使わないので楽ちん。
堆肥と鶏は、15センチの幅を鍬で土を起こしながら床の真中へ入れていった。
里芋は、株間を約50センチとして5個の種イモを入れて薄く土をかぶせてった。
ズッキーニは黒いマルチ約70センチ四角として真中の穴をあけて土にかぶせ。
盛り土をしてポリ系のドームを使用して竹の主軸しておく。
しかしこんなに春の湾岸奥は、風が強いなあ、、枝豆とトウモロコシの第2弾ですな 来週は、(汗)
RandyOutDoorlooking-------------------------------------20130414



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。