2011年10月16日
『間引きの手引き』

春野菜の葉物類など 育成してきましたが、秋は、私が床つくりから植え付けから
間引きを引き受けることになりました。
間引きは、幼葉から本葉に変わる時期、重要な作業になります。
野菜によって違いがあり、まとめてみることにしました。
・ほうれん草
一回目 本葉が、1枚の頃 →指2本の間隔
二回目 草丈が、7-8cmの頃→指3本の間隔
収穫 草丈が20-25cmにて
・カブ
一回目 本葉ので始めの頃→3cmの間隔
二回目 本葉が、2-3枚の頃→6cmの間隔
三回目 本葉が、4-5枚の頃→8-10cmの間隔
・春菊
一回目 本葉、2枚の頃→3-4cmの間隔
二回目 本葉が、7-8枚の頃→15cmの間隔
収穫 草丈が25cmにてが、本葉4-5枚残して茎を摘む
・ラデシュ
一回目 本葉ので始めの頃→2cmの間隔
二回目 本葉が、1枚の頃→3-4cmの間隔
三回目 本葉が、3枚の頃→6-7cmの間隔
・にんじん
一回目 本葉が、2枚の頃→指2本の間隔
二回目 草丈が10cm頃→こぶし幅の間隔
収穫 草丈が12-13cmにて(品種にて)
・大根
一回目 本葉が、2-3枚の頃→幼葉育成が悪い物を抜く
二回目 本葉が、5-6枚の頃→幼葉育成が悪い物抜く
小松菜
特に10月末まで種まきをして 草丈20cmで収穫でき寒さに強いようです。
なお、
品種にもより 異なりますが、参考になれば、幸いです。
今日も、最終の種まきにいっています。
天気があがりますように!!!!!


Randy Outdoor Looking-------------------------------------2011/10/16

にほんブログ村
春野菜の葉物類など 育成してきましたが、秋は、私が床つくりから植え付けから
間引きを引き受けることになりました。
間引きは、幼葉から本葉に変わる時期、重要な作業になります。
野菜によって違いがあり、まとめてみることにしました。
・ほうれん草
一回目 本葉が、1枚の頃 →指2本の間隔
二回目 草丈が、7-8cmの頃→指3本の間隔
収穫 草丈が20-25cmにて
・カブ
一回目 本葉ので始めの頃→3cmの間隔
二回目 本葉が、2-3枚の頃→6cmの間隔
三回目 本葉が、4-5枚の頃→8-10cmの間隔
・春菊
一回目 本葉、2枚の頃→3-4cmの間隔
二回目 本葉が、7-8枚の頃→15cmの間隔
収穫 草丈が25cmにてが、本葉4-5枚残して茎を摘む
・ラデシュ
一回目 本葉ので始めの頃→2cmの間隔
二回目 本葉が、1枚の頃→3-4cmの間隔
三回目 本葉が、3枚の頃→6-7cmの間隔
・にんじん
一回目 本葉が、2枚の頃→指2本の間隔
二回目 草丈が10cm頃→こぶし幅の間隔
収穫 草丈が12-13cmにて(品種にて)
・大根
一回目 本葉が、2-3枚の頃→幼葉育成が悪い物を抜く
二回目 本葉が、5-6枚の頃→幼葉育成が悪い物抜く
小松菜
特に10月末まで種まきをして 草丈20cmで収穫でき寒さに強いようです。
なお、
品種にもより 異なりますが、参考になれば、幸いです。
今日も、最終の種まきにいっています。
天気があがりますように!!!!!
Randy Outdoor Looking-------------------------------------2011/10/16

にほんブログ村
この記事へのコメント
どうもです。
私も畑仕事が好きなんです。
カブと大根と植えているので、参考にさせていただきます。
私も畑仕事が好きなんです。
カブと大根と植えているので、参考にさせていただきます。
Posted by 鯰
at 2011年10月19日 18:23

鯰さん
コメントありがとうございます。
先週、早とれ大根を種をまきました。
発芽まで 5粒ずつ蒔いておいて間引きするらしいですが、
小松菜は、寒さに強いようですが、大根は。
いかがでしょうか?
予想ができにくいのが、農業の魅力なのかもしれませんね!!では、また
コメントありがとうございます。
先週、早とれ大根を種をまきました。
発芽まで 5粒ずつ蒔いておいて間引きするらしいですが、
小松菜は、寒さに強いようですが、大根は。
いかがでしょうか?
予想ができにくいのが、農業の魅力なのかもしれませんね!!では、また
Posted by randyfoodcompany at 2011年10月30日 01:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。