ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2012年04月22日

『葉物の初間引き』

『葉物の初間引き』














曇りの日曜日 、雨が西からきていると思い、やっと間に合った『間引き』でした。
3月20日に 種蒔きをしてから 約1カ月経過しました。

スタートは、天候不順でしたが、なんと  『通称はつか大根/ラディシュ』は、赤くなっていました。
カブとラディシュは、根菜は、伸びる空間、 葉物は水平に伸びる根の隙間を空けること。
今回は、第1回目の大根も間引きが遅くなったので5本仕立てで伸びだったので1本残すのたいへんでしたね!!
大根は、幼葉が出たら、早い時期に5本から3本にしておいたが良いようです。抜けない抜けない !!(泣)

皆さん 間引き野菜は、やわらかいです。あまり手に入りませんからね!!

 サラダや鍋物にも絶品です。
 農夫の楽しみです。

 間引きは、続きます。クラッカー

『葉物の初間引き』『葉物の初間引き』『葉物の初間引き』









































Randy Outdoor Looking ----------------------------------------2012/04/22


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






同じカテゴリー(野菜つくり)の記事画像
『空芯菜の発芽』
「葉物など秋野菜の終わりの時」
『葉物野菜の育成で感じたこと』
「秋の仕込みもあとひとつに」
「オクラ‘..コンビ」
「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」
同じカテゴリー(野菜つくり)の記事
 『空芯菜の発芽』 (2016-08-20 13:29)
 「葉物など秋野菜の終わりの時」 (2014-12-02 15:23)
 『葉物野菜の育成で感じたこと』 (2014-11-11 18:17)
 「秋の仕込みもあとひとつに」 (2014-09-26 01:52)
 「オクラ‘..コンビ」 (2014-08-03 23:34)
 「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」 (2014-07-27 14:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
『葉物の初間引き』
    コメント(0)