ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2012年08月26日

 「夏野菜の総括」

「夏野菜の総括」 


















 
「夏野菜の総括」 















なすは、昨年と違い週間で30本以上の収穫があり土壌とマッチした品種選びと今年からはじまった燻炭と
堆肥の効果もあり収穫は順調といえます。キノコ1


秋ナスにそなえる少し早いうちに時期に摘芯を実施することで、安定した収穫が持続できるとおもいました。キノコ2
2つの花の上の成長点を摘芯して側芯(葉っぱの間から出た芽)を伸ばしていきます。

「夏野菜の総括」 














インゲンは、昨年添え木もなく土の上に豆の身が落ちてしまっていたため竹で垣根を作りました。キノコ3

早い時に若摘みをすることで生育が良くなるようで
昨年と違い2番花で収穫ができるように収穫の済んだ枝の整理もしました。

しかし 

2番花のインゲンの品質はけっして良くありませんね、やはり若い方が美味しくいただけます。

「夏野菜の総括」 













キュウリは、ほったらかしておいていいですが、週間30以上収穫で生とぬか漬にしてもけっして家族で
消化できない収穫になりました。

「夏野菜の総括」 















ピーマンは、ガに注意とのアドバイスもありましたが、間引きすることもなくどんどん生育していきました。

「夏野菜の総括」 













枝豆2種は、おつな姫と湯上り娘を定植しました。

第3種子まで待たずに根っこから引き抜き収穫した去年と比較するとじっくり待ちましたが、
大豆にならないように早摘みがおいしいとおもいます。

「夏野菜の総括」 














トマトは、大玉のルネサンスも実がついた時点で4個以内に間引いておくこと。
トマトトーンは、つかいますが カラスの標的にならないように受粉した実の下からネットをまいておくことが
鳥害抑制には必須といえます。

「夏野菜の総括」 













プチトマトのアイコについて

風低気圧で成長点をもっていかれましたが何とか秋前には収穫も終わりそうです。
一つの枝に10粒以上が成長してきますが早めの間引き(虫食い、鳥害)を見極めて適宜実行することですね。


今年は、満足度100パーセントを上回る夏野菜の出来栄えで、大変満足の農味塾でした。

「夏野菜の総括」 



















もう秋の土の開墾と畝作り 地味な仕事をのりきりましょう。


------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/8/26---


ブログランキング・にほんブログ村へ





同じカテゴリー(野菜つくり)の記事画像
『空芯菜の発芽』
「葉物など秋野菜の終わりの時」
『葉物野菜の育成で感じたこと』
「秋の仕込みもあとひとつに」
「オクラ‘..コンビ」
「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」
同じカテゴリー(野菜つくり)の記事
 『空芯菜の発芽』 (2016-08-20 13:29)
 「葉物など秋野菜の終わりの時」 (2014-12-02 15:23)
 『葉物野菜の育成で感じたこと』 (2014-11-11 18:17)
 「秋の仕込みもあとひとつに」 (2014-09-26 01:52)
 「オクラ‘..コンビ」 (2014-08-03 23:34)
 「ピーマンのサークル」と「元祖 茄子の三本仕立て」 (2014-07-27 14:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「夏野菜の総括」 
    コメント(0)