ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
Bass Tools vol.2 『ワームパッキング』
 Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』


















 梅雨ももう少しで終わります。
  
 さて 雨上がり、バス釣りは、ダム湖のゴミだまりをねらったり、増水したインレット(流れ込み)濁り 水とクリアとのさかいのエリアを狙え!!って「つりトップ」に書いてあったのを思いだしました。

 ワーム収納の話ですが、ちと 前置を書きますが、ご了解くださいませ。

 RANDYさんは、バス釣りを始めて早いものでもう18年? 「息子と釣りがしたい」と願って3人目の娘が生まれる前でしたから----
 ん~と間違いなく18年になり ました。

  したがって願いは、かなわず「息子と釣りがしたい」ではなく「男子の孫と釣りがしたい」に変更しないとならないことになってしまいました。
 トホホ!(笑)

  思い起こせは、長崎県諫早市の「小ヶ倉ダム」へ通い始めて、雑誌「釣りトップ」でバス釣りを独学し
 て、毎週釣りに行き、なんと6ヶ月かかってやっとの思いの初バスは、「ハスティのクランク」で20センチのバスでした。

 当時、ラパラ/ラトリンラップとTDバイブとTDホッパーがあれば「ワーム」を使うことはなかったですね。
 ダムのインレット(流れ込み)の対岸へキャストして、1-2.3-って カウントダウンして中層リトリーブ
 で ガンガン釣れました。
 やあ--!当時は、ワームなんて、必要ありませんでしたよ!マジで !!
 釣れ釣れの長崎県諫早市の「小ヶ倉ダム」!!でしたね!!
 さてさて  回顧の昔話は、これくらいにして---!!


 Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』














 
 ところで 皆さん タックルボックスのワーム整理は、どうされてますか?

 色移りするので 小分けして、ワームバックにいれるか?
 プラケースに種類別に小分けするか?
 Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』














 しかしながら、ワームは、オイル漬け、塩味、ガーリック味、えび味などの匂いのものもあり

 様々で面倒ですね!!ホンとに!!

 要するに フィールドで釣れ始めると「すばやく取り出しや すい」「同じ色を選びやすい」が、ワームパ ッキングのポイントのように思います。

 RANDYさんは、色別 種類別、サイズ別、匂いの有無など。に分けて整理しています。

 ストレート、スティック、ワッキー、ホグ、グラブ、キャロライン向けなどなどで仕分けして


 特に、フローターの上では、メッシュの小物バックに整理しておき、ワームケースは、ライフジャケット のポケットに詰め込んでます。

 Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』













Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』














Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』




















  ワッキー、ジグワッキー、ストレート、テキサス、グラビング、ラバジのカバー狙いなどなど

  充実のリグは、できますもんね。!!

 では、「えびフレーバー」ワーマーの場合でした。(笑)



---------------RandyBassing TOOLs「WormPacking」 2010/07/13

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村






同じカテゴリー(バス)の記事画像
「2年ぶり 2014年 秋バス22センチ」
『クランクベイトに がばっと!』
『フォー・ラバーフック』
「初バスは、子バッチ12センチ」
『初バスt釣り準備中!!』
『ハードルアーコレクション』
同じカテゴリー(バス)の記事
 「2年ぶり 2014年 秋バス22センチ」 (2014-10-24 23:21)
 『クランクベイトに がばっと!』 (2012-10-16 23:12)
 『フォー・ラバーフック』 (2012-10-11 22:17)
 「初バスは、子バッチ12センチ」 (2012-07-01 06:59)
 『初バスt釣り準備中!!』 (2012-06-29 05:43)
 『ハードルアーコレクション』 (2012-05-20 21:47)

Posted by randyfoodcompany at 16:04│バス
Comments(7)
この記事へのコメント
諫早の小ヶ倉ダム、懐かしいな~
そう、私はRandyさんよりバス釣りを教えてもらい、初めて釣った思い出の場所ですね。
最後に九州で一緒に釣ったのも、この小ヶ倉ダムでしたね。
あの頃は、プラグを投げてりゃ釣れる時代でした。
今じゃ琵琶湖でワームがメインです…(笑)
それにしても道具の整理とメンテには頭が下がりますです。ハイ。
Posted by バッシー at 2010年07月13日 22:57
バッシーさん
コメントありがとうございます。
諫早小ヶ倉ダムへ集合しておかっぱリしてもう8年位でしょうか?
時は流れてお互いにアラファイブです。ワームを使わない管釣りへ移行していくのもプラグのハードルアーの魅力にあるのかもですね!!ん~!私は、管釣り--上達しましぇんね!(笑)
Posted by randyfoodcompany at 2010年07月21日 00:00
男子の孫と釣りがしたい最高です。(笑)
ところで多分バッシーさんは、僕が若い頃にとてもお世話になった尊敬している上司だと思います・・・ウフッ♪
バッシーさんとも一度は、ご一緒したかったでがんす。
しかし・・・
異常なくらい小まめで頭が下がります。私もそのくらいマメに何かやれればいいのですが・・・
久しぶりにお正月に購入したシステムノート。。。
なんとまっさらです。
仕事で使うことがなくなるとこういうものかと。
細かいけど面倒くさがりやという自分に最近気づきました(笑)
Posted by ゆうちゃん at 2010年08月18日 12:08
ゆう様
コメントありがとうございます。
システムノートと言えば、『Bindex』ですか?懐かしい””
A4をA5サイズに縮小して予定を立てるのが、マネージメントスタイルのベーシックスタイルは、もう15年前でしょうか?
OUTLOOKが、TOOLSとした時代も過ぎて、
いずれは、『朝礼と終礼』が良いとのことになるかもです。
コミットは、FaceとFaceかもです。(笑)
Posted by randyfoodcompany at 2010年08月22日 15:27
確かにデジタル化が進み

隣りの人ともメールでやり取りする光景はある意味異常であり
逆にコミュニケーション能力の欠如を生み出す可能性があるでがんす。
randyさんの言うとおりこれからは、逆にアナログコミットにてFace to Faceでがんすなう
Posted by ゆうちゃん at 2010年08月22日 22:10
ゆう様
コメントありがとうございます。
メールと会話(説明)も仕事で使い分けが難しいですね!
良くメールで議論している人もいましたが、ナンセンスです。
身近に感じ、伝えるコミュニケーション力も億劫にならないようにでしょうか?
Posted by randyfoodcompanyrandyfoodcompany at 2010年08月24日 08:53
あなたの記事をありがとう、私はいつもに焦点を当てて
Posted by links of london at 2010年11月26日 14:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Bass Tools vol.2  『ワームパッキング』
    コメント(7)