2009年02月28日
FAQ 『オイスターチャウダー』

第4回は 寒い毎日、あったかい『オイスターチャウダー』です。
白いスープはクリームスープ?クラムチャウダー?
やっぱりこの季節は『かき』であったかいスープが食べたいーー!との声もあり
広島産のかきでクリームスタイルのスープを取り上げました。
魚介料理のポイントは、ワインで蒸したりブランディーでフランべします
煮汁は必ずキープしちょっと塩を控えめにすることとですね!!
いもを入れてアメリカンスタイルシチュー風でいきましょうねぇ!
ということで 「広島かきのチャウダー」を作ります。
(材料)4人分
かき 加熱用 200g
ベーコン 20g (みじん切り)
ジャガイモ中 2個 (蒸して皮いて輪切り))
たまねぎ 1/2 (みじん切り)
トマト 1/2 (ダイス切り)
小麦粉(薄力粉) 大スプーン2
塩 大スプーン1
白コショウ 少々
タイム 少々
バター 少々
ベイリーフ(月桂樹) 3枚
料理酒or白ワイン 100cc
牛乳 500cc
生クリーム 少々
じゃがいもは湯がかずに蒸します。
次に
・カキを水洗いしますが漬かっていたパック中にはオイスターリキッド(液など)
も多く含みますので流しすぎないようにしましょう。
カキを鍋に並べて白ワインか?料理酒に浸してベイリーフとタイムと白コショウをいれ
沸騰させますが3分ほど蒸して冷やしておきます。

次に
・別の鍋にバターをひきベーコン+たまねぎを狐色になる迄 いためます。
そこに小麦粉を入れてダマにならぬように丹念にいためます。
冷ましておいたカキの煮汁で溶いて行きます。

その後 牛乳で溶いて行きます。
決して沸騰させないこと
最後に塩と白コショウで味を整えて
ジャガイモとダイスにしたトマトをちらして
ソーダクラッカーを添えれば 出来上がりです。

※小麦粉を入れた時に火を入れておくこと(粉臭くならないように)牛乳で溶くとき
牛乳が分離しない様に気をつけることです。
※ 仕上げに、生クリームを少々入れるとより『まろやか』になりますね!

この寒い時期に 是非 お試しください
by Randy McTock Knowledge at 1981

にほんブログ村

にほんブログ村

第4回は 寒い毎日、あったかい『オイスターチャウダー』です。
白いスープはクリームスープ?クラムチャウダー?
やっぱりこの季節は『かき』であったかいスープが食べたいーー!との声もあり
広島産のかきでクリームスタイルのスープを取り上げました。
魚介料理のポイントは、ワインで蒸したりブランディーでフランべします
煮汁は必ずキープしちょっと塩を控えめにすることとですね!!
いもを入れてアメリカンスタイルシチュー風でいきましょうねぇ!
ということで 「広島かきのチャウダー」を作ります。
(材料)4人分
かき 加熱用 200g
ベーコン 20g (みじん切り)
ジャガイモ中 2個 (蒸して皮いて輪切り))
たまねぎ 1/2 (みじん切り)
トマト 1/2 (ダイス切り)
小麦粉(薄力粉) 大スプーン2
塩 大スプーン1
白コショウ 少々
タイム 少々
バター 少々
ベイリーフ(月桂樹) 3枚
料理酒or白ワイン 100cc
牛乳 500cc
生クリーム 少々
じゃがいもは湯がかずに蒸します。
次に
・カキを水洗いしますが漬かっていたパック中にはオイスターリキッド(液など)
も多く含みますので流しすぎないようにしましょう。
カキを鍋に並べて白ワインか?料理酒に浸してベイリーフとタイムと白コショウをいれ
沸騰させますが3分ほど蒸して冷やしておきます。

次に
・別の鍋にバターをひきベーコン+たまねぎを狐色になる迄 いためます。
そこに小麦粉を入れてダマにならぬように丹念にいためます。
冷ましておいたカキの煮汁で溶いて行きます。

その後 牛乳で溶いて行きます。
決して沸騰させないこと
最後に塩と白コショウで味を整えて
ジャガイモとダイスにしたトマトをちらして
ソーダクラッカーを添えれば 出来上がりです。

※小麦粉を入れた時に火を入れておくこと(粉臭くならないように)牛乳で溶くとき
牛乳が分離しない様に気をつけることです。
※ 仕上げに、生クリームを少々入れるとより『まろやか』になりますね!

この寒い時期に 是非 お試しください
by Randy McTock Knowledge at 1981

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。