ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

『農夫の足跡』 秋野菜の間引き前



















10月8日 (晴れ) 黄色い星
 葉物の種まき

 土壌の仕込みは、9月から鶏糞と完熟堆肥を施してねかせていたので収穫には期待しています。

 ラディシュ、小松菜、ほうれん草、水菜、カブ、春菊を2次元時間差蒔きをします。

 畝は、5㎝あげて条間は、15㎝としてすじ蒔きから間隔を2~3㎝として粒で蒔きました。

 ほうれん草は、10月中旬まで小松菜は、10月末をメドにして1週間毎にずらして蒔きます。

 発芽までたっぷりの水分を与えますが、月末から夜間に2.3日毎に小雨ありで湿り気でいいですね。

 なすも気温が上がらずに実をつけても収穫までは難しいのでしその実をまって第弾2葉物畑に転換します。


10月14日 (晴れ) 青い星
 なすとしその整理と土壌作りと葉物種蒔き

なすは、やっぱり蘇らず気温24度を切ることもあるのでしかたありませんね。

 大葉は、実をつけて期待通りに終焉を迎えました。

 しその実と幼葉を切り分けてしそのは、塩漬けを嫁さんへお願いすることになりました。

 葉物の追加蒔きを検討していておすすめの品種を見つけました。

 参考)

 ・小松菜のおすすめ品種
  みずき(土壌適応性がありつくりやすい)

 ・ほうれん草のおすすめ品種
  秋まきには在来種の日本ほうれん草

 2次元時間差蒔きを11月に入る前に初冬の収穫に間に合わせるとすると10月20日過ぎには、
 
 種まきを終了す事になります。

 最後の畝に仕入れた小松菜とほうれん草と春菊の交えて種まきをしました。

 ネットをかけない路地蒔きでちと心配です。

 














10月23日 (雨のち曇り) キノコ1
 葉物2次時間差蒔きと追肥の予定

 秋の雨に強風を吹き荒れる最悪の予報なので早めの作業と5時起きです。

 予定の2次蒔きの葉物と追肥予定ですがさてどうなることやら!!

風と雨をぬって春菊を中心とした葉物(日本ほうれん草、小松菜のみずき)を新しい畝に

 種蒔きが終了しました。

 こんな土の柔らかい時、草取りをして白菜とキャベツブロッコリー以外は、追肥を施しておきました。

 アブラムシの発生も注意が必要のようですが「ニンニクとトウガラシの自然農薬」を全野菜へ投与完了しました。


10月28日(曇り) ピンクの星
種蒔きから2週間を迎える葉物の手入れ(間引き)と追肥

 にんじんとカブと間引きなど忙しい作業になりそうです。
 
 早起きしましたが5時まだ薄暗くちょっと肌寒い日です。

  先週の塾長の意見もありましたが しかし私の区画にふりかかる事との認識が足りませんでした。


 『白菜と大根のネットへアブラムシ大襲来で大根3本を残すだけ白菜は全滅で廃棄処分。』

 気を取り直してアブラムシの除去作業から畝の作り直して小松菜用にベッドの完成。

 やあ良い塾長でねぇ!苗のストックを頂きました

 なんとか、リカバリーができました。

 しかし白菜の生育期間として時期的(霜の降りる前)に間に合うか厳しいかもです。

 無事に今季(2年目)の定植を完了したことになります。

 














10月31日(晴れの雨) キノコ2
 葉物その他野菜の管理

 夜中に雨が降り明け方にはあがっている天気はつづいていました。

 農園の仕事には、絶好の展開です9:00過ぎてから草取りからはじめました。
 
 間引きと追肥の積み残しを作業予定。

 葉物は、条間への追肥も終えているので第一回目の間引きに入りました。

 特に小松菜、ラディシュとカブと間引き特に密集した水菜を作業範囲として取り組みました。

 ニンジンは、条間を三角ホーで策って鶏糞を入れて盛り土をしておきました。

  これからは、野菜の管理を勉強していきましょう。

 







 





















 RANDY OUTDOOR LOOKING--------------------------------------------2012/11/03

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加中 ポチっとクリックください。

  


Posted by randyfoodcompany at 09:18野菜つくり
Comments(0)

「リカバリーできた害虫の大発生」



















 白菜と大根のネットへアブラムシ大襲来で大根3本を残すだけ白菜は、全滅で廃棄処分。



 気を取り直してアブラムシの除去作業から畝の作り直して小松菜用にベッドの完成。キノコ2

やあ良い塾長ですねぇ! 
                        苗のストックを頂きました。 

なんとか、リカバリーができました。  

 しかし白菜の生育期間として時期的(霜の降りる前)に間に合うか厳しいかもです。

やってみなきゃ!人生代替えのないことの方がおおいのに!!

 以下の害虫には、気をつけましょう。ガーン





























 
------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/10/28----

ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by randyfoodcompany at 20:15野菜つくり
Comments(0)

『クランクベイトに がばっと!』



















納得のいかない今年のバス釣り、疲労もたまってても行ってみた。
気温20度で風が強いので釣りにならないこともと考えても仕方ない。


水温計は、17度、 ウェダ―(ゴム長の胸まで)履いて足ひれつけて浮輪に乗る。
 風に押し流されながらいつものブッシュ(小枝のかたまり)の沈んでいる水深6m。

 もししかしてうわずったバスがいるかもと
                  クランクベイトを思いっきり投げてみたらぁ !!   
 
   ””ん きましたよ今年最終のバス””


  『クランクベイトに がばっと 』 昨日選んだクランクベイト!!黄色い星






























 来年もバス釣りができます様に”””(汗)

 RANDY OUTDOOR LOOKING-----------------------2012/10/16


ブログランキング・にほんブログ村へ  


Posted by randyfoodcompany at 23:12バス
Comments(2)

 『フォー・ラバーフック』























  来週の平日に最後のフロートバッシングにいってきます。黄色い星

  寒いでしょうか?  いやあ そんなことないでしょう。

  房総の大多喜町でぽっかり浮いてきます。

  気持のよかでしょうね”” 釣果は気にせずがんばってみますね!!(笑)  (汗)


  RANDY OUTDOOR LOOKING----------------------------------2012/10/11


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加中 ポチっとクリックください。

  


Posted by randyfoodcompany at 22:17バス
Comments(0)

『農夫の足跡』 秋野菜の定植



















黄色い星9月2日(曇り時々大雨)
 気圧の接近でひさびさの雨、

 遅くなっていたにんじんの畝を整地してブロッコリーとカリフラワーの高めの畝作りをしました。

 ・にんじんは、発芽するまでは、水分を途切れなく補給しておくこと。
 ・蕾野菜の場合は、高畝と水はけを良くしておく事が重要である。

 堆肥と鶏糞を15㎝幅で2連にして株下に施しておくと成長がはやいらしい。

 しかしこの日は雨が強くて土がドロドロになり塾長いわく『泥あそべはそれくらいにして』 とのアドバイス。

 種まきの植え付けの場合、土に酸素が必要でさらさらとした土でなければ発芽に影響があるとの事

 本日は、断念することにして 自家製堆肥と鶏糞を施して退散して出直すことにする。











青い星9月4日(曇り時々晴れ)
 土の整理と畝作り

 前回の泥まみれとおまけに雨になった為、植付け時は、酸素がある事が前提と学ぶ。

 にんじんとキャベツに加え根菜と蕾菜の畝が必要となると時間を要します。

苗の植えつけの場合は、前もってカップ入りで育てた苗の場合は、根っこ部分に水分を含ませておくて植え付ける。










ピンクの星9月8日(晴れ)
 大根類の種まきとキャベツと蕾菜の定植

 畝は、幅60㎝と高さ5㎝の畝作りの為カラカラの土と戦うとするとやはり、スコップで掘り起こしておく。
 なお、前もって堆肥と鶏糞を蒔き土壌となじませておき夕方からの定植を実施する。

 大根は、株間を60㎝とするがコールラビは30㎝でもよい。











黄色い星9月16日(曇り時々晴れ)
 レタスの定植とカブの種まき・オータムポエムの種まき

 午前中のうちに堆肥と鶏糞を施しておくと午後は簡単に作業がはかどりました。

 好天続き高温の為、苗の育ちが良くないらしくレタスは半分だけの定植でした。

 畝の株間は、レタス60㎝、オータムポエムは30㎝、カブは、20㎝で筋蒔きをしました。










青い星9月22日 (晴れ時々曇り)
 白菜の定植とレタス類の定植と大根の種まき

 トマトとキュウリの土を先週には、整理しましたが、高畝の為に土に余裕があり大きな畝ができました。

 午前中のうちに堆肥と鶏糞を施しておき午後は簡単に行くと思いきや、蕾菜の『シンくい虫』の処理でした。

 白菜2種、レタス類(サニー、レタス2種)の定植、大根の種蒔きを終了しました。

 休日の講義あとごったがえしていましたが、明日の雨は、苗の根がつきやすい条件になることでしょう。










ピンクの星9月30日 (晴れのち雨)
 台風の準備と蕾野菜の追肥と草取り作業

 16号の風でなすとピーマンが倒れていました。よく育ったなすでしたので大変残念です。

 次の台風でなすのダメになりそうなので整理しようと思いましたが被害をみて「決断することにしました。

 草取りは、にんじんの畝は、発芽と見分けがつきません。やっとにんじんの発芽も成功しました。

 しかし、2週間前に定植したキャベツも白菜の根の成長もすごく側方への鶏糞の追肥を施しました。

 ネットの補強となすとピーマンの添え木も終わり被害が少ないように祈って今日の仕事は終わりました。




















 そろそろ 農園の更新の申し込みの時期です。

 3年生へ昇格試験もありませんが、石の上にも3年といいますが、新しいものにも興味もわいていない。






 










 ことし流行の毛虫です。( 里芋の畑にいました。)(怒)

RandyOutdoorLooking--------------------------------------------------------2012/09/30


ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by randyfoodcompany at 21:26野菜つくり
Comments(0)

『ザッガー50 』ペインティング



















 いつの間にバスのハイシーズンを過ぎてしまいました。

 今年は初釣行のつまづきを引きずり 8月の金山ダムでは、ボウズをくらいおまけに炎天下で脱水症状から
 腹痛でさんざんな真夏の悪夢を迎えてしまいました。男の子エーン

まあ、還暦チョイ前で 老化と体力の衰えなんていってられませんが 
確かに真夏のフローターは、ひかえるような時期に来ているかもですね。
 
 ちなみに 
 熱帯の様な気候と思いますねぇ、気温も海水温の異常な報道もありますね。

さて
旧友とトラウトアイランドでつまんでおいた『ザッガー50 ブランクモデル』を3連休の間に完成しておこうと思い立ち頑張ってみました。

自我自賛ですが、なかなかの『ワインクリアー』は、ゴールドプレートの覗く仕上がりが気に入っています。(マジ)

































































ちなみに 
 カラーは、スズキの『ワインレッド』。とホンダの『ブルーメタリック』のタッチペンです。(笑)電球 

---------------Randy Outdoor Looking 2012/9/17

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加中 ポチっとクリックください。



  


Posted by randyfoodcompany at 10:35ツールクラフト
Comments(2)

『土の整理と定植(苗の植え付け)のポイント』




















キャベツ、ブロッコリー、コールラビなど 3種を育てています。

昨年と同様に秋野菜の植付けと種まきの頃を迎えています。


9月になっても渇水をカラカラ天気が続いています。キノコ2

夏野菜の収穫を終えた床の整理と次期の植物へ土壌の準備も欠かせない仕事になります。

さて 

春の植え付け時期の様にサラサラとして土でなく数カ月の収穫の後は固くて開墾は、たいへんです。ネコ
















 農器具のいろいろありますが やはりスコップで体重をかけて約40センチは掘り起こして

固まった土をほぐして次期の作物に備えておきます。

これは、農業女子にはたいへんな仕事かもしれませんねぇ

この時期の植付けは、午前中の種まき、植付けも厳禁です。

15時以降に夕方から夜間に向かる時間帯に植えつけます。ピンクの星


植付けのポイントは、

たっぷりの水を潜らせておき植えこむ穴にも水分を含ませて苗いれて鎮圧しています 。

植付け後のたっぷりの水分補給をしておきます。青い星
















楽しみな秋野菜の時期になりますが、
今年は葱生育と里芋の収穫が心配なところです。男の子エーン

しかし、摘芯を定期的に実行していった『秋なすの収穫』は、順調といえますね。




















-----RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/9/13---

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加中 ポチっとクリックください。  
タグ :定植鎮圧


Posted by randyfoodcompany at 03:43野菜つくり
Comments(0)

2012年08月26日

 「夏野菜の総括」




















 
















なすは、昨年と違い週間で30本以上の収穫があり土壌とマッチした品種選びと今年からはじまった燻炭と
堆肥の効果もあり収穫は順調といえます。キノコ1


秋ナスにそなえる少し早いうちに時期に摘芯を実施することで、安定した収穫が持続できるとおもいました。キノコ2
2つの花の上の成長点を摘芯して側芯(葉っぱの間から出た芽)を伸ばしていきます。
















インゲンは、昨年添え木もなく土の上に豆の身が落ちてしまっていたため竹で垣根を作りました。キノコ3

早い時に若摘みをすることで生育が良くなるようで
昨年と違い2番花で収穫ができるように収穫の済んだ枝の整理もしました。

しかし 

2番花のインゲンの品質はけっして良くありませんね、やはり若い方が美味しくいただけます。















キュウリは、ほったらかしておいていいですが、週間30以上収穫で生とぬか漬にしてもけっして家族で
消化できない収穫になりました。

















ピーマンは、ガに注意とのアドバイスもありましたが、間引きすることもなくどんどん生育していきました。















枝豆2種は、おつな姫と湯上り娘を定植しました。

第3種子まで待たずに根っこから引き抜き収穫した去年と比較するとじっくり待ちましたが、
大豆にならないように早摘みがおいしいとおもいます。
















トマトは、大玉のルネサンスも実がついた時点で4個以内に間引いておくこと。
トマトトーンは、つかいますが カラスの標的にならないように受粉した実の下からネットをまいておくことが
鳥害抑制には必須といえます。















プチトマトのアイコについて

風低気圧で成長点をもっていかれましたが何とか秋前には収穫も終わりそうです。
一つの枝に10粒以上が成長してきますが早めの間引き(虫食い、鳥害)を見極めて適宜実行することですね。


今年は、満足度100パーセントを上回る夏野菜の出来栄えで、大変満足の農味塾でした。





















もう秋の土の開墾と畝作り 地味な仕事をのりきりましょう。


------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/8/26---


ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by randyfoodcompany at 13:53野菜つくり
Comments(0)

FAQ 『夏野菜のサルサソース煮込み』

  



















  夏野菜!!とにかく 新鮮な野菜は、美味しく何より香りと生でかじるととにかく旨さに感動しますよ!

  シンプルでご飯にあう簡単な煮込みを作ります。
   
 ニンニクは、マイブームのゴマ油でこんがりと弱火で炒めました。  

 ◇作り方:クラッカー
 アイコも煮込みに入れ煮くずれもなく良いです。
 ニンニクをごま油で炒めてとりミンチをこんがり焼きつけで野菜をいれて透きとおったら
 料理酒を入れてバジルとサルサソースでフタをして5分煮込み味を整えればできあがりです



   材料)2人分
      ゴマ油      スプーン1
      ニンニク     1片
      塩         小スプーン2
      コショウ      少々
      バジル       少々
  ピーマン     小2片
      玉ねぎ       半分
      なす        小1本
      生トマト      少量
       (野菜は、ワイルドに角きり )
      料理酒or白ワイン 大スプーン3
      サルサソース   大スプーン3  

     ----------------------------------------------------------- 
      
   


















   サイドメニュー)
   「キャベツのカレー風味マリネー」
    作り方:クラッカー
    キャベツを手で3センチダイスに手でちぎりマチ付のジップロックにいれます。

    穀物酢とカレーパウダーを加えて袋の中で揉みほぐして最後にオイスターソース
    ゴマ油を入れて塩で味を整えて冷蔵庫で数時間ねかせれば出来上がりです。

    材料)2人分青い星
      ゴマ油       小スプーン1  
      塩          小スプーン1
      カレーペウダー   大スプーン2
      オイスターソース  小スプーン3
      穀物酢        大スプーン2

  キャベツ      葉っぱ3枚位(200g位)
       注)芯側(茎を角きりにする感じです)
       砂糖         少量
      -----------------------------------------------------
      
 
 では、新鮮な夏野菜でヘルシーな ご飯に合う煮込み料理をお試しください。

            Thanks Randy Knowledge--------------2012/8/14
   


ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by randyfoodcompany at 21:53クッキング
Comments(0)

プチトマト『アイコに首ったけ』 























“”“トマトの3種を育てています。」

 肥料(追肥の追加)は、全くなく燻炭と堆肥だけでこんなにしっかりと育つもんなんです。“”“”“”


 と前篇で書きました。

 第2世代目 人気のあるアイコが採れ始めましたよ!

 
 











 風低気圧で成長点をもがれてしまいましたが、わき芽から 再生してなんとか間に合いました。

 色と好いいし ちょっと固めですが歯ごたえのある『アイコ』です。


 自慢のトマト達をご覧くださいませ!!!クラッカー

 





























------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/8/3----


ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by randyfoodcompany at 09:16野菜つくり
Comments(0)

トマト編『夏野菜真っ盛り』 




















トマトの3種を育てています。電球
昨年と違いといえば水をやらなくなりとにかく天候の良いことと土壌とマッチした品種選びが成功していると思います。
トマトの生育がとまらない。










肥料(追肥の追加)は、全くなく燻炭と堆肥だけでこんなにしっかりと育つもんなんです。黄色い星
確かに摘芯と間引きをしていますが、昨年の怒涛の如く早朝から水やりなんて一切していません。
とにかく今年は、雨と晴天の絶妙なコントラストに感謝ってところでしょうか?クラッカー
自慢のトマト達をご覧くださいませ!!!




































------RANDY OUTDOOR LOOKING----------------2012/7/12----


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  
タグ :燻炭堆肥


Posted by randyfoodcompany at 23:53野菜つくり
Comments(2)

「初バスは、子バッチ12センチ」(泣)



















ワームの約2.5倍位(笑)電球















堰堤は、遥か遠く あそこまで 『僕の足』だけがたよりですう。クラッカー

















4.2メートルの深度です。魚はいません。(泣)ピンクの星
















左から・ロックバイブシャド、バルブガム、スワンプ、センコーです。ピンクの星
















7:30から14:30 船上で食事をとり 7時間の戦いは終わりました。(泣)黄色い星











昨年、秋の大減水で ボウズをくらっていさっそくてリベンジ戦に選んだのにそんなに甘くない結果になりました。
 気温25度 水温22度 風強く 晴天。何も言いませんね、水温低下と低気圧の接近でしょう。(泣)


アーリーサマーは、釣れていませんけんど
まあ 「真夏の浮バス岸際大爆釣」は、

 無理としても--、ここのリバーチャンネル(川筋)の深場を攻めてみましたが反応ありませんでした。

 梅雨期も終わり満水状態でオーバーハングの岸際を攻められることを期待して本日はひきあげました。

 フローターの『魚に引きづられる醍醐味、』は無理でしたが初夏の良い清々しい一日になりました。


 



















RANDY OUTDOOR LOOKING  BASSING REVIEW---------- 2012/06/30

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




  


Posted by randyfoodcompany at 06:59バス
Comments(2)

『初バスt釣り準備中!!』



















今週末 休暇をとり「バス初釣行」へ しかし 着々とは準備が進まず!!!

糸は巻き終わったものの、あと「ルアー選び」勝浦ダム攻略の戦略を練る。爆弾
までちょっとたどりつくやら 「農夫と釣り人の両立」は難しいっぞと”(笑)クラッカー
では、頑張ってきます。(マジ””

Randy Outdoor Lookig ---------------------------------------------------2012/06/29



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 05:43バス
Comments(1)

2012年06月09日

『ズッキーニ』って
キュウリに似ていますが、食感も栽培も違います!かぼちゃの仲間です。




















にんじんの緑の葉っぱと黄色の花弁がベストショットでしょう。(笑)パー















とぐろを巻くが如く、真ん中に実がついていきます。クラッカー















嫁さんに「花弁の肉づめ」をお願いしました。(中央) 食用の花ですね、(うまぁ~!)ベル


















昆虫写真はじめました。(マジ)


Randyoutdoorlooking---------------------2012/06/08

ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by randyfoodcompany at 06:19野菜つくり
Comments(0)

 農夫の足跡 3作目 『果実菜から蕾野菜など』



















 青い星5月8日 追加作業 
  大根の間引きをした時、間引きするには成長が行き過ぎており茎をぬく時、根を傷つけていまい
  腐ってしまいました。
 やはり、5粒蒔きをして早いうちに3本にして幼葉のうちに1本にしておく必要があります。

 今回は、早つみの大根と早摘みの小松菜を空き畝に種蒔きをしてきました。

  気候も良く雨と晴れのバランスも良いので成長が楽しみです。
  小松菜の収穫とリーフレタスとサニーレタスの収穫。

 黄色い星5月13日 果実野菜の支柱作り
  夏野菜の定番 きゅうりとトマト苗からの植付けで添え支柱に麻ひもで結びつけておきます。
 きゅうりとトマトは、堆肥を1か月以上前に燻炭と鶏糞を施して熟成させた土壌のためか成長が楽しみです。

  昨年の問題点は、炎天下の夏の水分補給と長期(約3か月以上)栽培の管理の難しさがありました。 
 蔓を巻きながら成長をしていきます。

  なすとピーマンの支柱を立てて苗もまだ寄木として紐で風対策としておきます。
 わき目をとりますが、成長点をとらないように注意しましょう。





















 ピンクの星5月15日 追加作業
  ニンジンの間引き、トマトきゅうり支柱の追加、とうもろこしの添え木、大根の間引きを実施する。
 天候の良好であるが、「ひょう」が降りきゅうりとトマト、なすの葉と成長点などに被害が見られた。  
 
 黄色い星5月21日 果実野菜等の管理
  なす、ピーマン、きゅうり、トマトの管理、レタス類の収穫、ネットの取り外ました。
 葉物野菜畝の整理 蕾野菜と残りのレタス類の収穫、 蕾野菜に追肥を、いれました。    
 
 青い星5月23日 果実野菜等の管理 葉物野菜の整理  

  インゲンの棚作り、葉物野菜の収穫、とうもろこしの添え木、大根の取り入れピーマン、なすの剪定する。
 葉物の収穫では、天候に恵まれたことと昨年より土壌への関わりの大きいと思われます。

 














































 
黄色い星 5月30日 
  葉物の畝に早つみの大根と早摘みの小松菜は、育たなかった。
  葉物の後の畝を少し深くまでスコップで耕し鶏糞をいれてネギの床作りを完了しました。 クラッカー


 追肥)電話












 特に 根を横に伸ばしていく野菜に平おきの鶏糞を施します。(茄子とピーマン)
 Randy Outdoor Looking ---------------------------2012/6/3 












ブログランキング・にほんブログ村へ




  


Posted by randyfoodcompany at 07:43野菜つくり
Comments(0)

『ピンクなツツジのプロムナード』




















5月と言えばツツジです。

我が母校の福岡大学前バス停から掲示板まえから学生課に行く道すがら春はやっぱツツジでした。
 なつかしかぁ~!!ピンクの星

写真は、我がマンションの入口です。

『ツツジのピンクなプロムナード』みたいでしょう。

ここ 数年 温暖化と天候不順だったので一時期に咲いたのは、3年ぶりです。

  綺麗かぁ~!!クラッカー
























とうとう圧巻のピンクのプロムナードです。


2009年のblog ツツジ祭りを確認ください。



RandyOutdoorLooking-------------------------------------------2012/05/31

ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by randyfoodcompany at 00:36アウティング
Comments(0)

2012年05月25日

「夏野菜のはじまり」




















8月まで暑さと戦いながら「トマトときゅうり作り」にチャレンジです。

1か月以上も前に 堆肥と燻炭をほどこして待ちに待った「トマトときゅ​うり栽培」がはじまりました。

水をやりすぎると甘いトマトは育ちが悪くてとれな​い。
                 これでもか?というくらいに「できるきゅうり」です。(難しいのです)























































黄色い星ベイビーブロッコリー:
カリフラワーは、蕾を収穫したら第2花の蕾は出てきませ​ん。
しかし、ブロッコリーは、右真ん中の写真のようにまれに実る物があ​ると講義で聞いていました。


なんと「まれにでてくるベイビーブロッコリー」です。(ジマン  笑!!)

Randy Outdoor Looking-----------------------------------2012/5/23




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 01:05野菜つくり
Comments(0)

『ハードルアーコレクション』

 ハイシーズンを前に タックルボックスの掃除をしようとおもいひっくり返してみました。




















ルアーは、釣り場の水の色(透明か?濁ってるか?)、魚のいる場所(浅か?深いか?)

魚の反応(音に反応する?色に反応する?)でいろいろなルアーをチョイスします。
クラッカー(マジ)
そのシチュエーションに応じて!!!


















大昔 九州では年間480尾の実績がありますが、しかしながら 関東ではボウズの連続、

苦節12年やっと金山ダムというホームレイクに出会いました。

いまでは、釣行回数が少ないのでルアーの数だけ釣るには、約3年はかかりますね。(笑)男の子エーン



















 今年は、フローターをスタンバイする場所までの運搬方法を工夫したいとおもって います。

 では、


---------------Randy Outdoor Looking 2012/5/20












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 21:47バス
Comments(0)

『BBQの課題と積み残したもの』




















2年ぶりのBBQ すがすがしい初夏の一日になりました!!!スノーボード
去年は、震災のため 公園のアスファルトのひび割れもあり復旧工事などで休園にちかい状態の香澄公園でした。


娘たちも集まりやはりお年頃、彼氏と連れだってのご来場なのです!(笑)黄色い星



















さて 
 BBQは、燃料のチェックとレシピの材料の買い出しリストを作り、コストコへ行き 準備も前日の夜中までかかり

野菜をあらかじめカットしておき子袋にいれておきます。

さあ 
 当日 タープとその他用品を車に積み込んで 『朝することチェックリスト』をもとに準備完了で現地へ向かっていました。

しかし、ここ数年は大まかなプランで行きあたりばったり、ん~!!!キノコ2なんです。


課題は、炭の着火です。 
いつもの事とはいえ 「パパの火起こし」は、へたくそなんだそうで今年も30分以上!!(汗)男の子エーン

加えて 
その他忘れ物も多数で車で娘と嫁さんに、家までとりに帰ってもらいました。(泣)



2時間の予約時間内で「新緑の中のBBQ」の準備には来年こそ、念を入れたいと感じました。

『備長炭への着火作業』は、永遠の課題の様です。

>









次に積み残したものとして 

鱒の燻製時、 今年購入した『いぶし処』への『魚のつるし方』です。

エラの部位からタコ糸を2重にしてフックでつるしたものの燻製中、魚がおちてしまいます。

あごの弱い『ニジマス』では頭の骨から貫通させて糸を通すほうが良いのか?
ほんとに研究する必要がありますね。

『イワナ種』は、あごの骨格が違い頑丈な作りなので問題ありません。















 
 今年は スモークフレーバーも楽しめました。

これからも 『青年の心を持つ中高年』として精進していきます。(笑)、


皆様、この先も変わらずの、ご愛読くださすようおねがいいたします。























 【千葉県習志野市香澄公園】                                      

RandyOutdoorLooking---------------------------------------------2012/05/15


ブログランキング・にほんブログ村へ   


Posted by randyfoodcompany at 01:59コメント
Comments(0)

2012年05月12日

『レタス類の収穫』



















お天気続きで苗を植付けして1か月あまりでこんなに大きくなりました。

巻いて成長するレタスと違いリーフレタスサニーレタスは、下葉からどんどん収穫できますから継続して収穫ができます。
「なんか得した気分ですよぉ!」(笑)













注意)間引きでは、根を傷めないように気をつけましょう。

大根は、約5mmほど土をほり5粒を競い合って芽を出させます。
狭い空間に蒔きますが大きくなりすぎると抜けにくくなり間引きの時、傷つけてしまいました。。
今回は枯れてしまいました。(涙)男の子エーン

(アリコの飛行船)







ぞくぞくと発芽して天候に恵まれ、枝豆とうもろこしの幼葉がすくすくと伸びていってます。黄色い星青い星














RandyOutdoorlLooking山-------------------------------------------------------2012/05/08



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 01:19野菜つくり
Comments(1)

2012年05月07日

「ルアースタンド」





















上野の『スパーブッシュ』で見つけました。

欲しかったんですよ プラスタンド うれしかぁ^ 220円でした。クラッカー

男の道具箱、

私の場合は、20年以上になる「長崎諫早」ではじまったルアーコ​レクションです。電球

かわいいルアーセレクション、「バグリーのシャイナー」です。

釣れなくてもいつも春のうわずったバスを狙います。(笑)

RandyOutdoorLooking Lure Review----------------------------------2012/05/07 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




  


Posted by randyfoodcompany at 23:22バス
Comments(0)

農夫の足跡 『葉野菜から夏野菜』 2作目




















・3月25日(日)
トマトとなすの土壌作り
もみ殻燻炭と堆肥と鶏糞を土に入れて黒のビニール袋をかぶせ1カ月程熟成させることとし病気予防策も考慮しました。
80㎝と60㎝の高畝して風が強いためネットをひごを土にさして飛ばないように留め置いておきます。
3月20日に植えた葉物野菜は、時間差で種植付けをしました。黄色い星


・4月1日(日)
キャベツ科の苗の植付け
コールラビ・キャベツ・カリフラワー・ブロッコリーの畝作りと苗を植えました。
、追肥と土寄せもあるの高畝にせずに鶏糞を施します。
株間は、50㎝なしは、40㎝として条間を40㎝としてネットを張りました。
3月20日に植えた葉物野菜を2回目の時間差で種植付けをしました。 青い星


・4月8日(日)
枝豆、とうもろこしの種まき、レタス系と大根の植付け
畝作りは、3箇所となり鶏糞と土を耕してネット張りまで入れると約2時間半の仕事になりました。
今日は、良い天気です。

花冷えで風は冷たいですが、すがすがしくて気持良いです。
マルチ(ビニールに穴のあいたもの)を張り虫よけのために割布をかけることにしました。
枝豆(湯上り娘、おつな娘)とうもろこし(ゴールドラッシュ2種)レタス類(サニーレタス、リーフレタス、レタス)マメ科の発芽時に虫に食われないようにネットは、欠かせないらしいです。 ピンクの星


・4月16日(日)
里芋、ズッキーニの種まき
最後に残った区画が、なくなり 今日ですべての畝が満席になり9畝には、作物が出揃ったことになります。
今日は、昨日の雨もあり澄み切った青空に風もなく穏やかな春の日になりました。
さて、昨年 ズッキーニは、病気になり途中で収穫を断念しました。

里芋は、これから約半年間をかけて育てます。
里芋は、株間50㎝として堆肥中央に20㎝のすじ穴をあけて、鶏糞を施して土をかけ10㎝の深さに小芋を埋めます。
ズッキーニは、70㎝の黒ビニールに真ん中に穴をあけて2粒を蒔きセルロイドドームをかけ70㎝添え竹を入れおきます。
里芋は、手がかからずに盛り土をしながら鶏糞の追肥をしながら秋までかけ長い間かけて育てます。 黄色い星


・4月22日(日)
枝豆ととうもろこしの種蒔きと葉物野菜の間引き
湯上り娘とゴールドラッシュ86の種を蒔きました。
他の品種が2週間前に種蒔きをしましたが芽がすでに出ていました。
曇りのち雨の予想でした一瞬晴れ間もありましたが曇り空は続きます。.
根菜と葉物の間引きはうまくいったものの大根は大きくなりすぎ根が抜けずなんとか終了しました。
大根は、5粒蒔きとして幼葉と本葉がでた頃に3本にしておくべきでしたね。
最後に葉物の条間に鶏糞を施して2時間で終了、雨の降り始めには間に合いました。(ホォ!) 青い星



















・5月4日(金)
葉野菜の収穫とトマト3種ときゅうりとなすとピーマンとバジルの植付け
 品種(トマト:サンロード、桃太郎、アイコ きゅうり:vp-4 なす:テ両 ピーマン:京ミドリ)

月末からほんとに公私ともに忙しくて先週の作業に参加できませんでした。

今日は、予想はしていたものの5時間を費やすことになっちゃいました。
以前書い通り燻炭と堆肥で土壌作りをして 3週間前から準備していました。
夏野菜としては、『トマトときゅうり、秋までとれるなす』は大切な作物といえます。
トマト は、夏の炎天下の中での作業もあり 水やり、追肥量の調整と3本仕立ての栽培は、難しく害虫も付きやすい。
しかしながら、トマトその他の植付けは、覚悟を決めて本日植付を無事終了いたしました。 (汗)
葉野菜は、収穫本番を迎えて 小松菜、春菊、水菜、ラディシュの収穫は、すべて順調でした。

さあ これから栽培管理をしていく時期に入ります。


自然材料で作った自然農薬と鶏糞、ボカシ肥料など効果も期待していきましょう。


























Randy Outdoor Looking------------------------ 2012/05/04 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 18:33野菜つくり
Comments(2)

スモーク 『パッキングと保存』




















さあ、
 出来上がったスモーク品を美味しさを保つ為、密封袋にいれて冷蔵保存しておきます。
燻煙をかけて熟成していくと色が濃くなっていきます。

 やっぱり、色あいも特に香りを残しておく為には、真空パッキングでしょう。
私は、家庭用真空パックマシンを2年目に購入しました。黄色い星


















 鮮度を保ち香りを凝縮して保存できて、冷凍ではなんと『3年間』も酸化や腐敗を防止して風味を
そのままキープできるという優れもの(フードセイバー)です。(価格は、最新モデル1万円後半)
 スモーク作業が、「ながーい道楽の一つ」とすれば、真空パックマシンは、男の道具として必須のようです。おばけ

さて、
今年は、プロパー品に加えて 
手羽とチーズコンビパックも加わりラインナップも充実いたしました。(笑)クラッカー

























参考)通常保存と真空保存の比較(フードセイバー調べ)
  ・肉類 6か月→約3年(冷凍庫) ・魚類 6か月→約2年(冷蔵庫)・野菜 3から6日間→14日間(冷蔵庫)

RANDY OUTDOOR COOKINKING 『SMORK PACK』-----------------2012/5/3

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 12:28クッキング
Comments(0)

スモーク 『燻煙から熟成まで』




















スモークは、素材を燻煙の香りづけと茶色の輝きへと変身させることが出来ます。

道具の準備、調理の段取りも必要なことですが、燻煙時の温度調節が大切なポイントといえます。

たとえば、チーズの温度で魚を燻煙しても時間がかかり乾燥が進み食感もよくありません。男の子ニコニコ
反対に魚の温度では、チーズは、溶けてしまいます。



































チーズは、融点が高いものを選びます。 (燻煙温度60度)
 また 私は、燻煙の面積を広げるために小さくカットしています。(香ばしいさが広がります。)


















手羽先は、味付けを塩とバジルでジップロック(密閉袋)で揉んでおきました。
やはり、前日から、塩とブラックペッパーで下味をつけておきましょう。

















魚は、これまでは、60度から80度として約1時間以上をかけて燻煙をしていました。
今回は、専用道具で一気に100度以上まで温度を上げて80°をキープしてみました。(約40分)
仕上がりも早く魚の肉汁も保たれていてしっとりした食感となり大成功でした。

















出来上がりは 祖熱をとり燻煙を馴染ませるために風通しの良い陰干しで約1~2時間ほど 熟成することも必要です。

 香りをお届けできないのは残念ですが、
  「KING OF GOLD」の彩と輝きを確認ください。ピンクの星





























RANDY OUTDOOR COOKING SMORK ベル-----------------2012/4/28




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 01:55クッキング
Comments(0)

スモーク 『流水で塩抜き』

ソミュール液に冷蔵庫で約17時間ねかしておき、流水で塩抜きをします。
香辛料と表面の塩気となま臭さと取り除くことにもなります。自転車
















次に風干し(約1時間)をしていよいよ燻煙をかけるプロセスに行けることになりますね!!!クラッカー
すでにソミュールつけから約18時間が経過しました。(泣)











 いよいよ!!”燻煙にいきましょう””


Randy Outdoor Cooking-------------------------------------------------2012/04/25


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 00:51クッキング
Comments(0)

『ソミュールリキッド』 塩漬け用液

GWの前 よなよな スモークの準備をしています。ぴよこ_酔っ払う

















一番大切な材料を漬けるソミュール液です。

目的は以下の通りのようです。

1.生臭さの成分を取り除く。
2.腐敗し易く過溶性物質を除去する。
3.過剰な塩分を与えその塩抜きを行う事により食味が整​う。

香辛料は、・セージ・クロ―ブ・タイム・Bペッパー・グランマサラ​・ベイリーフ

あと 私は、10%ルールで(塩50g/​水500cc)沸騰したら5分間煮込んでいます。

















これから、一晩冷まして、約17時間程 マスを漬けこんでおきます。
今年は、アマゴに虹君とイワナがあったかなぁ!!びっくり


いよいよ 9匹を2回に分けてスモーク職人としてスモークトラウトを頑張ってみますね。(笑)
天気が、あがりますように!!



RandyOutdoorCooking--------------------2012/4/23


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 01:10クッキング
Comments(0)

2012年04月22日

『葉物の初間引き』
















曇りの日曜日 、雨が西からきていると思い、やっと間に合った『間引き』でした。
3月20日に 種蒔きをしてから 約1カ月経過しました。

スタートは、天候不順でしたが、なんと  『通称はつか大根/ラディシュ』は、赤くなっていました。
カブとラディシュは、根菜は、伸びる空間、 葉物は水平に伸びる根の隙間を空けること。
今回は、第1回目の大根も間引きが遅くなったので5本仕立てで伸びだったので1本残すのたいへんでしたね!!
大根は、幼葉が出たら、早い時期に5本から3本にしておいたが良いようです。抜けない抜けない !!(泣)

皆さん 間引き野菜は、やわらかいです。あまり手に入りませんからね!!

 サラダや鍋物にも絶品です。
 農夫の楽しみです。

 間引きは、続きます。クラッカー











































Randy Outdoor Looking ----------------------------------------2012/04/22


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 13:26野菜つくり
Comments(0)

スモーカー「いぶし処」



魚の燻製用にやっと気に入った道具がありました。
ブリキ製なのでリーズナブル、密閉度が低く隙間が多いの​で、
耐熱用アルミガラステープで加工したの、
で温燻(60℃)でも対応できます。(バッチリ!)黄色い星

さあ””月末のBBQへ つまみの燻製作りの仕込みがは​じまるのでした

 SOTO社製が良いみたいです。類似品に気をつけて!! 

Randy OutDoor Cooking Tool--------------2012/04/17


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:02ツールクラフト
Comments(0)

『春の花 接写5連発』

サクラも散り、すがすがしい短い季節の花達です。
千葉市花見川区幕張町5丁目-いつもの犬の散歩道にて!!!黄色い星














































































ん~!!良い天気ですねぇ~””

Randy Outing Review------------2012/04/15



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 13:03フォトラバ
Comments(0)

2012年04月08日

『Made in USA』1975























幕張駅を降りると昭和50年代風の通りの中の古本屋に
『Made in USA』の文字に1998年とあり、
あれっと思って次の日に400円で買ってしまったのでした。

なんと
 『BEAMSのRootsは、MadeInUSA1975から始まったとのこと。』

実は、当時、僕の髪が肩まであったし、
『ギンガムチェックのボタンダウン』に『コットンパンツ』に
    『ペニーローファー』は、もちろん赤のソックスだった頃。

、私のアメカジも、MadeInUSA1975 から 始まったんです。(笑)

当時 アメリカ製は、カッコイイので、お手本にしたものでした。

LLBEANもエディバウワーのカタログもアメリカから取り寄せないと
手に入らない時代、並行輸入も紹介されていたんですよ。

REIやシェラデザインもあり、衣料は関税も安かったのに、なぜか?
トニーラマのブーツの関税は、8000円もした記憶があります。

インターネットもない時代によくやってましたね。クラッカー
並行輸入なんてぇ!!

雑誌からブランド店のアドレスへカタログを頼んだもんですよ。
 そうそう、ルアーツールも『BASSPROSHOP』でABUのベイトリールや
フェンウィックロッドも安かったです。青い星

しかし、
還暦を前にしても アメリカンテイストしか、好きになれないのは、----
やっぱり好いもんは良い、なんといわれても、
変われないこだわりがあるんですかねぇ。

そろそろ 春の新緑の頃 スモークの準備に入ります。
習志野市の香澄公園は、単独のスモークガーデンになるかもです。(泣)

Randy American Roots Review ----------------------2012/04/08


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  
タグ :REIBassproshop


Posted by randyfoodcompany at 01:29コメント
Comments(0)