ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

日田市大山町『松原ダムの自然』
 




















九州の旅も最終回になりました。
前置きですが、巨大リザーバー(人口湖)でバスレビューのつもりでした。


さてさて--
 5年前の9月でしたねアルファルファさんと私、当時はヤマセンコーで何とか
バスが釣りたくて---!でも ボーズを喰らった松原ダムでした。

 今回は 杖立川からのインレット(流れ込み)をバスポイントとしてネールシンカーとジグヘッドで
いつものえび味のスワンプで何とか 『松原ダムのバス』 を釣りたいとの計画でした。 

わくわくしながら前日の下見に行くと-------------なんとなんと






















「大山川」から道沿いに「松原ダム堰堤」をのぞき込むとびっくり 水がありましぇん。
「約20mの減水」!!トホホ!!ダム底の水の流れは止まりません。

「下筌ダム」行きますが、川の流れのように!!
したがってバスポイントは 堰堤側の立ち木狙いで!!明日の朝マズメに出直すことに。




















 狙わない釣り人はぜったいにいないでしょう!

見えバスもスクーリングバスも目の前を ゆうに「40センチ越え」もいましたね!!

 なんとつり開始から30分もしないうちに、ジグヘッドワッキーにバイトしましたが立ち木に逃げ込まれて
 まともにあわせて---ポキッテぇ~~(ドジ、まぬけ!!)まさか? 折れたーぁ!













 「ロッドは2つ」になり九州遠征釣行は これにて終了となりました。(くやしーぃ!!)

ということで 松原ダムの自然をお楽しみください。(笑)

 注)松原ダムと下筌ダムは連結していて筑後川の水害を防ぐため 
  この時期は、水抜きをしているんだそうです。 (地元のおじさんからです。)





















































































釣果)アルファルファさんのブルーギル2尾でした。   

3度目のチャレンジは、還暦前には行けますように!!です。(笑)

  アルファルファさんへ  佐賀の北山ダムの釣果報告を待ってますよ。

  次回のBassing Review 2009は  千葉の房総でがんばります。

   ご期待ください

  ヒットルアー) Reins ロックバイブシャッド 3インチ ピンク


                         By Randy Bassing Review 2009 VOL02
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 01:05フォトラバ
Comments(2)

JR 九州 西日本『田舎駅 やつしろ』ノスタルジー






















ほんとに駅舎が40年前と変らないんですよ。
Kiosk(売店)はコンビニ風になりきれいになってました。
改札はスイカか?
「なんば勘違いしよっとですか?」
電子マネー時代に手渡して駅員さんが印鑑をおしてくれました。SUGOI!!




















十条製紙ではなく日本製紙です。




















『40年前の「萩原1丁目商店街」の備忘録』
 この坂をのぼると3号線の手前に「ミヤモト履物店」があり、3号線を渡ると「ムラカミ米屋」
の隣に「タブチ鮮魚店」とその前に「イワゴシ酒店」と「ヤチヨ旅館」がありましたね!
左にみんなめがねかけてる「モリシタ理容室」をとおりぬけ「マツダ材木店」と「クワバラ木材店」
の間をぬけると球磨川の河川敷に入れましたね!!

当時もよく雨が降ってましたが、洪水で「テルクニ旅館」が 倒壊して川に流れたこと幼い記憶に
残ってます。

でも 球磨川増水の後はブロックの間に鮎がはいってて手つかみで20cm以上の天然あゆが
捕れましたもんね。
「球磨川の鮎の遡上」そのころから有名でした。川べりは真っ黒でしたから!!

 自然は大切にですね。
 













































肥薩線の新型車(赤間駅で試運転でしょうか?)




















リレーツバメです。
特急「有明」の時代には自由席しか買えずに立って博多まで帰ってました




















私は 日頃 15両編成のJR東日本「総武快速」なんですが

八代駅では在来線に乗りましたが、3両編成の「ワンマン電車」で黄色のカラーリングで
「NishinipponRailways」のロゴはなかなか洒落てましたね。

センスは 「JR九州」 は よかでしょうか?   




















 いにしえは 切り出した木を球磨川を運搬に利用した貯木場の町!
 10万人市勢で当時(40年前)製紙とセメントとサンラクオーシャン(酒)会社がありましたね!

 お土産に 『10月祭りの出町のガメ』のせんべいがありました。(笑)

 !いつまでも変らない青空と街並みで!

                   
                          By Randy Countryroad

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 00:01フォトラバ
Comments(0)

うまいもの『三久のやきそば』 大分県日田市vol3
 























大分県 日田の焼きそばはあまりにも有名です。

  ”チャップさんからのお勧め ”
    シンプルな中に素材の味と食感を大切にした一品と 絶賛をいただきました
 
  『三久やきそば』を紹介します。

 

 







































 日田市の裏路地に入り込みますが 大型SUVではぜったいに入れません。(笑)

 『三久』は カウンターにテーブルも座敷もあります。
 ラーメンと焼きそばひと筋の雰囲気です。
 
 なぜか?有名政治家(元M首相)の写真もありました。

 ◇ポスター抜粋しておきます◇

  日田 鉄板主義 ラーメン共和国 

    「日田はラーメンとやきそばが寄り添う町!!」
              13店舗の共同mapと店舗のご紹介でした。

  『三久』 日田市亀山町1-1 tel0973-22-2545 11:00- 火曜休
    
 















 







 香ばしく焼けた麺ともやしが何故か 同じ食感で微妙にマッチしているこれは
 はじめての味の体験!!ソースは感じますが、花かつおも天かすも感じません。
 何でこんなに「うまみ」があるんでしょうか?
 下ごしらえへのこだわり「もやし」根きりはしてあるけど !!

 もうひとつは 漬物がマッチしています。
 スープ(とんこつ)に薄きスライスしたチャーシューいやこれが絶品でほんとに旨いです。

 これは 日田の絶品 あえて B級グルメとは呼びたくありませんね!!

 『大分の旨かもんの最高峰』と思いますね!!

 ””大分にいきなはったら---””

    是非 日田 『鉄板主義 ラーメン共和国 』

     「日田はラーメンとやきそばが寄り添う町!!」

                      『三久』へ食べに行きましょう!!























 追記 

  今回は気持ちの洗濯にと思い 出かけた故郷と博多でした。
  30年前のあの頃と同じ話もできましたし、やっぱりいいもんですね!!

  『酒も食いもんもほんとに旨かったです!!!』
  九州4日間の出会いの旅でした。

  『皆さんほんとにお世話になりました。

                          ありがとうございました!!』

   では また会いましょう!!

  













  













  























  














 












                                          By Randy  2009/7/24
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:31うまいもの
Comments(8)

うまいもの 『大ちゃんラーメン』福岡市南区野間 vol2
 






















南区の三宅から大橋方面にのぼりフォルクスを左に筑紫が丘のトンネルを抜けると
 なんと野間大池の手前に出てしまうなんてびっくりでした。

 交差点を右に曲がって右側『大ちゃんラーメン』のあかちょうちんと駐車場が見えます!!
 入るとほんとにシンプルなカウンターだけのラーメン屋さんです。









































  まずは 、「からし高菜」やあ!これは美味しいと半ちゃんをもらうのは私だけ(笑)





















次は 定番の「ぎょうざ」です。

長浜のぎょうざよりチョッと大きいです。
ぱりっとしてて これりゃ!具は白菜ですかね!!






















メニューは ラーメンとちゃんぽんと焼き飯がありました。
やっぱ、替え玉を予定してるのなら 最初は 「ラーメンのだし」「紅しょうが」はいれずに
替え玉と同時に2点セットでお楽しみいただけましたらと思います。
しかしながら甥のユーターは 大めし×2と替え玉×3でしたね!!中学の食べ盛り!!

感想:油がスープの表面をおおうようにありましたが決して油っぽくなく豚コツと少量の
焼き豚の煮汁に決め手は調味油かもしれません,こってりしていて 麺は博多の固めん
のはりがね麺でこしがあってほんとにスープも麺もバランスのとれた一品でした。
























                              by Hakata Tour 200907

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 21:23うまいもの
Comments(0)

うまいもの『豚足と豚バラ』 博多『天神信長』vol1
 






















 今夜は おやふこう通リから西通リを下り国体道路にぶつかり 『天神信長』に行ってきました。




















 30年前は「焼鳥屋で打ち上げ」って言えば 2階の座敷にあがり公民館風のテーブルに
 座布とんひいて生チュウで豚バラ片手に乾杯していたイメージでした。

 今日日の「焼き鳥屋さん」って 入り口に下足箱があってカウンターと広めのボックス席でゆったり
 としてきれいでした 『天神信長』!!ほんとにです。

 私は 一足先に豚足をオーダー!!
 いよいよ 待ちに待った『豚足』----------------
 










































 いや!なんでぇ--既にカットされているのです。
 なんと豚足って  19個に食べて分けることができるんですよ。
 ん----ともう一本!!なんと関節をはずしていくと19個になります。

 ちなみに 「コラーゲン」「ゼラチン質」と今でこそダイエット?艶やかお肌の代名詞になりましたね!、
 私は 昔から プルプル感と骨の間に赤い筋があるんですがこれが美味で旨いんです!!(マジ)
 たまりまシェーん!!
  






















 次は 『豚バラ』ですね 
 「かりっ」とした食感とやっぱ塩で焼いた『豚バラ』は 九州の味ですね!!



 実は 関東でも関西でも焼き鳥屋に豚バラがないことが多いのです。 
 鳥ばっかりであたりまえやん!焼き鳥屋だから!とのご意見でしょう。

 でもやっぱり 『博多では焼き鳥屋には豚バラが一番ですね!』

 また 行きたいです。!!
 
 では

 


















 
 























                                           by HakataTrip-2009

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 15:40うまいもの
Comments(2)

FAQ『グァカモレ』と『博多スープ炊き』
 






















FAQ 九州ツア-編 ひとつめは『グァカモレ』の生ハム添えをとりあげました。

   旧友 アルファルフアさんから「つまみにアボガドが食べたかねぇ!」とのリクエストでした。
    『つまみにアボガドが食べたいねぇ!』  注)斜体/標準語のヘルプ
   アボガドは 森のバターっていわれやっぱり若すぎて固かったら美味しくありません。

   では アボガド選びからですね!!!
   親指で押さえてみたらチョッと凹む位がよかでしょうね!
   アボガドは真ん中に種がありますので縦に輪切りにて種まで包丁入れたら真っ二つに
   わってそれから四つ切りお好みでダイスでもキットカット風でもお好みでいいでしょう!!

   材料  4人前
      アボガド           2個   (ダイスor太い千切り)
      たまねぎ          1/4個  (みじん切り)
     高等ねぎ/博多万能ねぎ 3本   (輪切り)
      レモン汁:          大スプーン 2
        オリーブオイル:       大スプーン 2
      マヨネーズ          30g
      パセリ-            少量
      塩               少々
      一味orチリパウダー     少々
      生ハム(超薄切り)      50g (8枚)
     
      ※材料は刻んでおきアボガドに加えて木へらで合わせていけば出来上がりです。

      今回は 魚介類はいれていませんが、えび類はアボガドに合いますね、
      ボイルした無頭えびは相性がいいと思います。


   




















FAQ 九州ツアー編 ふたつめは『博多スープ炊き』をとりあげました。

  旧友 チャップさんから
  「焼肉しようかって 日田は牛肉がうまかとよ!!ひちりんで焼こうか? 
   今日は 山は冷えるけんでブタばいれてから 鍋がようないかいなぁ!!」

 
 『焼肉をしようとおもって日田は牛肉が美味しいからひちりんで焼いて山は冷えるからブタしゃぶが
     いいのでは?』  
注)斜体/標準語のヘルプ

 私が「そんなら鳥ミンチでスープ炊きば作るたいね 簡単やし!!」
旧友  アルファルファさんから 「じゃあ そげんしましょうねぇ!」とのリクエストでした。
  『それなら鳥ミンチでスープ炊きば作るので 簡単だから!!』 注)斜体/標準語のヘルプ


 博多の鍋といえば皆さんは「水炊き」!
 私は 学生時代に中洲の有名某鍋やでバイトしてました。

  そこで 学んだ事  鉄則 「水炊きもスープ炊きも雑炊がうまかぁ」!!!!!!でした。

 いつでも Randyさんちは毎度ブタしゃぶとスープ炊きは同時進行なんです.
 





































 







 材料  4人前
      とりミンチ(ぜったいモモ身)    300g
      高等ねぎ/博多万能ねぎ       4本   (輪切り)
      しょうが汁:              大スプーン 1
       みりん:                大スプーン 1
      卵                   1個
      薄口醤油               少量(ちょいと塩辛い)
     ---------------(ここまでの材料をボールでねります)----------
      チャップさんちの秘伝だし     1.5L(コブだしでいいです)
      酢醤油(ごまだれも可)      適量

      ※大根おろしに薬味/ゆずコショウorもみじおろしでお好みで!!

   写真のように 皿に広げてスプーンでダイスにしてつくねをだし汁の中で作っときます。 
   それからは 鍋の手順です。
   
  























   ◇付録 雑炊
         材料
         追加するだし汁      必要に応じて
         解き卵            2個
         高等ねぎ/博多万能ねぎ  4本   (輪切り)
         塩               塩辛くならないように
         ごはん            必要に応じて
 
       
  九州大分での「アラフィフティの男の料理」でした。
  高原のロッジで鍋に挑戦してみてはいかがでしょうか?

  是非 お試しくださいませ

  にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
                                       By Randy Knowledge
  


Posted by randyfoodcompany at 15:53クッキング
Comments(4)

アウティング 梅雨の時『菖蒲と紫陽花づくし!』




















 やっと雨 あがりました。

 やあ!こんなに種類があるんですね!
 知りませんでしたぁ?

 ぞんぶんに ご覧くださいね!   
 
















 















 
 



















 

















 
















 
 












 


 
















  


















 

















 


















 














 

















 



 














 
 















 
















 



















                                         幕張町と香澄公園にて    by Randy
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


  


Posted by randyfoodcompany at 17:54フォトラバ
Comments(10)

初『バッシングレビュー2009』vol1
 



















































  やあ!ひさびさのバスカテゴリ—です。
 6月も中旬 例年 バス釣り始動は、4月末なしは5月ゴールデンウィーク前だったのですが
 いろいろ忙しくドタバタしていて本当に遅くなってしました。

  初バスを求め 房総最強の大型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。
 予定では2時半起床 -3時発 現地4時半到着 -5時着水でした。
  
 しかしながら、
 途中で工事中の農道もあり現地5:00に到着、準備に手間取り なんと着水6:30でした。

 -----DATA-------
 ◇天気予報:曇天のち晴れ
 ◇気温:18℃~25℃
 ◇水温:19℃ 
   (トップにはちとチョイはや---い!!)
 ◇フィールド: 霧深く朝もやで、気持ちがよく しかしながら ピーカンの予感(また!!)
   シャローには『みえバス』が 徘徊してるけど トップと表層付近にいる様子でしたがぁ!
 ------------------------
 6:30 Start 
 さあ!トップ系 ビックバド、ジャイアントドッグX、ギドバク、 ミノー系、マガロン、K1、wonder45などとコブリン、 
 2時間をプラグに費やしましたが、まったくの反応なし!

 気がつけば---
 既に 陽は高く10時をまわり、さんさんとふりそそぐ陽光に、ピーカンときてるので弱ってしまいました。(泣)

 このままで ワームに移行するぅ んんんんん!!

 そうそう!!秋は インターセクション(交わる場所)のオーバーハングに、トップでとれた!
 セミ系をつぎ込みましたが、まったくの無反応!!トホホ!

 やっぱり ワームに移ることになりますね これは!!(笑)


 朝は 中層のクランクにも反応なく!
 ファットスワンプ、BHシャッドのワッキーがけも ノーシンカーで岸際にスローフォーリングしてもみますが
 まったくだめです。

 次にネールシンカー1/64に ワッキーがけで直角フォーリング、岸際にて----!

 川の途中のインレット(流れ込み)に何の反応もないのがほんとに不思議ですよね!
 昨日の雨で低水温水域にもぐってますかね? バス君んんんん----たちは何処に!!!


 次は ジグヘッドワッキーで-----!! 
 


















 10:10 
 やっと『レインズファットスワンプ』に初バイト---初バス --やったぁ!
   35センチ 550g ここのリザーバーのレギュラーサイズですね。

 こりゃ!いけると
 しかし この後も 上流に向かって 進んで行きますが 岸際のフォーリング繰り返しますが反応ありません。
 コツコツとワームに触れる感触は 伝わりますが ギルの反応ばかりが続きます。

 ここらでぇ !!
 カラーを 『赤』『グリーン』にゲーリーのバブルガム定番パターンの繰り返しでも反応なし!

 『春のバスパターン』  一定レンジへの攻めと直線的フォーリングで攻めるとすれば 
 「そうそう ダウンショットしかないじゃんと!!」
 リグを ダウンシャットとジグヘッドに交換してカラーローテーションへ戦略変更!

 岸際フォーリングに期待するのは、水温が雨水で不安定な時期は無理がありましたね。
 1尾目より 既に3時間が経過して 船上のランチもしないまま----既に1時をまわり-ました--

 気を取り直して 
 ダウンショット専用のリボリーチから でも『レインズマグナムスワンプ『』へ変更したあ!  とたんに!!
 






























 13:30
 36cm 550g の黒々としたバス!! 
 直線フォーリングで 喰い浅くフォーリングであわせも えら荒いで2尾バラシ!!やばぁ

 執念のフォーリングで-------
 

















 14:00 
 38cm 750g の チョッと喰いすぎのでっぷりバスをゲットして  やれやれ!!

 昼過ぎから風もでてきて 活性は高くなり ピーカンの中 終わってみれば8時間耐久バッシングは
 3尾の結果でした。

 トップとミノーの狙いなら最後までとのご批判もありか?と思いますが
 まだ 夏パタ-ン表層のつりにはチョッと早いようでしたね。

 プラグなら夜明けから朝マズメをまちトップ攻めがセオリーでしょうか?

 プラグで一本もあげられず いつもの『ワッキーワーミング』の渋い『バッシングレビュー2009』vol1
 は以上のスタートとなりました。

 実は この企画のコンセプトは 『バスのきれいな魚体をいかにレビューすること』でした。

 しかしながらVol 1では プレートだけが目立った構成(魚体なんてみえやしねぇ!)になり 
 たいへん反省しております。

 次回の『バッシングレビュー2009』vol2では改善を予定しております。

 ご期待ください。
   
 『春は 困ったときは ダウンショットワッキーがけ!!』

 ヒットルアー:Reinsスワンプ(マグナム&ファット)6.5インチ(えびミソ、パンプキン)
 にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
 













 












 












 







  


Posted by randyfoodcompany at 19:57バス
Comments(6)

 FAQ 『オイルベースのぺぺロンチーノ』
  




















 スパゲティシリーズ 第2弾では『 オイルベースソースのぺペロンチーノ』をとりあげました。
    
   たまには 「チョッと辛いピリッとしたのが食べたいぃー」

   そんなあなたにお勧めは、『オイルベースソースのぺペロンチーノ』です。
   オイルベースシンプルでパスタの本来の味とぴりから味が楽しめますよ。   
   
 ◇ポイント
   にんにくをオリーブオイルできつね色にしてオイルににんにくのうまみを残し、
   たかのつめで辛みをつけるシンプルな味にすること。

   今回は 新たまねぎの甘みと風味つけにしらす干をくわえバジルの葉(しその葉でも可)を添えました

    パスタは 1.6mm~1.8mmですが細すぎないもの 湯でる時間が8から9分のもの。

   前回もお伝えしましたが ポイントは パスタを湯でる時間でしょうか?
   麺の湯きりとソースをパスタにあえる事を考慮しましょうね。

   したがってパッケージの表示から1、2分早めにタイマーセットします。

   ということで 「オイルベースのぺぺロンチーノ」を作ります。



 -材料)2人分------------------------------------------------------
      にんにく      半片 (みじん切り)
      オリーブオイル   大スプーン1
      塩         小スプーン2
      バジルの葉(しその葉でも可)
                 少々 (千切り)
      唐辛子(たかのつめ)少々
      しらす干       少々
      玉ねぎ       4分の1個 (千切り)
      パスタ       200g (1.6mm-1.8mm)
      料理酒or白ワイン  
      orゆで汁     大スプーン3

 ---------------------------------------------------------------------   
     たっぷりのお湯には 塩大スプーン2 を入れときましょう。

  































 ①フライパンオイルとにんにくを弱火で炒め、たかのつめとしらす干をくわえ炒める。
















 
②にんにくが黄金色になったら次にたまねぎ(甘みが加わる役割)をいれ、しんなりとするまで炒めて 
 次に塩です。

③オイルとたまねぎが融合、ソースが茶色に変化しているのを確認して
    料理酒か?白ワイン?少々いれて パスタの湯で汁でもかまいません。
    5分ソースを煮詰めるのがポイントです。

 
















 ④湯をきりパスタをすばやく合わせバジルの葉(しその葉でも可)を飾り出来上がりです。






 











     


 ※パスタをゆでる時間でソースは作れますので同時進行で手早く調理しましょう。

 ※ワンポイント
  このオイルソースをベースとして貝類をオリーブオイルとにんにくを炒めるタイミングで入れます。
  アサリ、ハマグリ(焼いてワインをいれ)蒸してだしをとり煮つめパスタをあわせれば
  シンプルな『ボンゴレ』の出来上がりですよ!
  (貝類の煮汁の塩味は考慮いてください!) 

 
 これから BBQやホームパーティに 是非 お試しください

     ◇ 次回は ミート編で ボローニャソース(フェガトパン)の予定です。
 にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

                                             Thanks  Randys Knowledge 
  


Posted by randyfoodcompany at 16:40クッキング
Comments(10)

2009年05月23日

 『ツツジ祭り!』




















 初夏を思わす 千葉は 27℃です。
 まぁでも 今日はいい天気ですねぇ!! 

  『きれいです』 コメントはいらない感じですね (笑)
  ぞんぶんに ご覧くださいまし!!
 




































































































   今回は デジカメ新機種入れ替え記念 『ツツジ祭り』 でした。(ウレシー!!)  by Randy 
  
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
                      
  


Posted by randyfoodcompany at 16:49フォトラバ
Comments(2)

FAQ 続『ゴールデンスモークドチキン』




















 スモーククッキング 第3弾は スモークドトラウトに引き続きスモークドチキンをお届けします

 つい最近、「チーズもいいし鱒もいいけどコストコの鶏肉使ってやってみたらぁ!!」
 「ぜったい肉は冷凍しないってポリシーらしいから!新鮮だよ!」

 とのうちの奥さんからの提案でした。   
 

プロセスと所要時間です。
 ・鶏肉もも身の脂を取り除く  0.5H
 ・ソミュール液を作る       0.5H
 ・塩漬けする           24.0H
 ・流水で塩抜きをする       1.0H
 ・風干しをする           2.0H
 ・燻製をかける        2.0~2.5H
 ・熟成させる             3.0H
          と 7つの過程です。(合計約34.5h~)

 必ず鶏肉は脂肪を取り除きましょう。

 ソミュール液に漬ける前に切れ目を入れるか「竹ぐし」か「千枚トウシ」を使い 肉をつき刺しておくと風味も
 塩味がよく馴染みやすくなります。   
 
 次に ソミュール液と器材と燃料です  
      ・ スモーカー(市販の紙製もありますが80度の温薫にはスチールアルミ製ですか)
      ・ ワンバーナー
      ・ チップ・ウッド(りんごなど)
      ・ 燃料 ホワイトガソリン1リットル(2時間薫煙できるように)
      ・ ソミュール液(漬けるもの)
 材料)-------------------------------------------------------     
         鶏肉もも身5枚約2キロ分
         水        500ml 
         塩        50g
         セージ      大スプーン1.5
        白コショウ    大スプーン0.5
         香草:
         ベイリーフ    3枚
         セロリ-パセリ-   少量
         クローブ      少々
 --------------------------------------------------------   
  『スモークトラウト』用と同じソミュール液を使いますが分量は半分にしています。
 
    ※全部を片手鍋に入れて沸騰したら3分間弱火でコトコト煮詰めておきましょう。

     さあ!! チキンのスモークのスタートです!!

















 BBQパンにりんごのチップとウッドを敷く
 (ウッドをサイコロ状にしておくと約2時間は待ちます)

 ・ソミュール液を作る     
 ・塩漬けする        
 ・流水で塩抜きをする    

  以上の過程はスモークトラウトのプロセスと同じなので省いていますのでご注意ください















 ・風干しをする    2.0H
(水気を飛ばして風に当てることで燻煙の前に少し乾燥させます)
















 















  ※チキンの仕上がり加減をみてチーズをレイアウトいきます。
 































※1層目2層目はチキン3層目にはチーズを並べて仕上がり前1時間前60-70度で一気に燻煙していきます















 
















・燻煙をかける   2.0~2.50H
 (鱒は水分がだけですが チキンは脂肪分が出ますのでアルミ箔でカバーをしておくと汚れが
  取れやすいでしょう 最低2.0H は60度~80度の温燻が必要です。)
















・熟成させる    2.0H
(祖熱をとり乾燥とうまみ成分を熟成させる意味が本来の目的らしいです)
 
--For Your Information--
 









 





 ※コールマン ウインドースクリーン
  BBQパンとワンバーナーの間で風をさえぎってくれます。
  なかなかの優れものでしたね!
  熱を逃がしませんししかもコンパクトに折りたためます。

 




















 チキンは 前回スモークトラウトとの違いは 脂肪分も水分も多く含まれています。

 やはり 肉汁の飛ばし方 次第ではしっとりとした食感が失われてビーフジャーキーみたいになると
 ちょっといただけませんから燻煙温度を上げてから仕上がりまでには神経を使いましたね。

  経験から学んだこと

     ◇ 鶏皮は焼き付けない燻煙で仕上げる 
     ◇ 鶏肉の肉質を保つ為パンの中の温度調整と加熱のタイミング
     ◇ 最後の熟成と完成後の保存(冷蔵)

                           が ポイントの様です。
 
 これから 夏のキャンプに 是非 お試しください


      ◇次回は 先送りしていました「ぺペロンチーノ」の予定です。
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

   にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村                                   Thanks Randy Knowledge


       ※スモーク職人にGW中はなりきってましたが、バス釣りへ本格始動の予定です!(笑)
   
  


Posted by randyfoodcompany at 17:25クッキング
Comments(6)

FAQ 『ゴールデンスモークトラウト』
 今回のクッキングは スモークトラウトをとりあげました。
 




















 スモークの始まりは 3年前に「ゴールデンウィーク-BBQの前日にスモークしてつまみを作ってみたら」
 ってうちの奥さんからの提案でした。
   
 うちにはBBQパン(スモーク兼用のできる器具)があるのでサクラのチップを燻すだけだと思っていました。
 そのときには約40時間を費やすことになるとは思いもしませんでした。(笑)

 料理本で確認してびっくり!!

 ◇プロセスと所要時間
     ① 魚の下ごしらえをする 1.0H
     ② ソミュール液を作る  0.5H
     ③ 塩漬けする      17.0~24.0H
     ④ 流水で塩抜きをする 2.0H
     ⑤ 風干しをする     3.0H
     ⑥ 燻煙をかける     2.0~3.0H
     ⑦ 熟成させる      3.0H
 
                          と 7つの過程を踏んでいきます。(合計約28.5~35.5H)

 鱒を釣ることになると釣行時間をプラスすると40時間を超えます。(笑)
   
 何でぇ !そんなにとのご意見もあると思います。

 プロセス毎においしくする意義があるようです。

◇器具/燃料とソミュール液の材料  
    ・ スモーカー(市販の紙製のものもありますが80度の温燻にはスチールかアルミ製ですかね)
    ・ ワンバーナーか?電熱器?(外ではガス系か?ホワイトガソリン系ですかね)
    ・ チップ(りんご.さくら等、好みですがりんごが魚には良いかもです)
    ・ 燃料 ホワイトガソリン1L(2時間は燻煙できるように準備します)

    ・ ソミュール液(漬汁)
    材料)マス10尾分------------------------------------------
      水        1リットル 
      塩        100g
      セージ      大スプーン3
      白コショウ    大スプーン1
      粒ブラックペッパー 少々
      香草:
      べイリーフ      5枚
      セロリ-パセリ-   少量
      タイム        少々
    --------------------------------------------------------------      
      ※材料全部を片手鍋に入れて沸騰したら5分間弱火でコトコト煮詰めておきましょう。

     さあ スモークトラウトのスタートです!! 
  















①魚の下ごしらえをする 1.0H
 (うろことぬめりをおとして肛門から切っていき、血のりが残らないように内臓とえらは必ず取り除きます)
















②ソミュール液を作る  0.5H
 (ソミュール液は材料を煮出しておくことと一夜はおいておきましょう)

③塩漬けする      17.0~24.0H
 (冷蔵で保存しますが冷凍用のまち付のジップロックを2重しておきます)
































④流水で塩抜きをする  2.0H
(表面についた香辛料と塩味を洗い流すことが必要なため水につけましょう。)



























⑤風干しをする     3.0H
(水気を飛ばして風に当てることで燻煙の前に少し乾燥させます)
































⑥燻煙をかける     2.0~3.0H
 (60度~80度は温燻の適温です。煙は回ります、同時に温度調整が肝心なので一概には
 言えませんが特に、融点の低いチーズ等は温度と時間管理が必要です。
 鱒2.0~3.0H チキン1.5~2.0H チーズ1.0H以内が目安でしょうか?燻煙がかかりすぎても黒くなってしまいます。)
















⑦熟成させる      3.0H
(熱をとり乾燥とうまみ成分を熟成させることが本来の目的らしいです)




























 

   


 前回のスモークチーズは既成品に燻煙だけをしたので簡単でしたが 鱒は味付けで失敗すると
 燻煙しても燻製の完成になりませんのでご注意ください

  これまで学んだことして

     ◇ 10%の食塩水を作り香草と香辛料で風味付け 
     ◇ しっとりした肉質を保つパンの中の温度調整
     ◇ 最後の熟成と完成後の保存方法

                                が ポイントの様です。
 
   これから BBQに 是非 お試しください

   ◇次回は 「ゴールデンスモークチキン」の予定です。
     (PS、ご覧の様にチキンの試作品は真っ黒でした。 !笑!! スモーク職人は続きます。)





   







                                         Thanks Randy Knowledge
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
   
  


Posted by randyfoodcompany at 14:30クッキング
Comments(6)

辛口な『ウォルトンガーデン最終戦』!

  ほんとに汗ばむ季節もすぐそこまで バス釣りに例年なら行ってますが、
  とっかかりが遅くなってます。
  ということで
  連休前29日.にシーズン最後を飾る『ウォルトンガーデン』に行ってきました。
  




















  初詣『ウォルトンガーデン詣』以来 4ヶ月ぶりです。
  ご存知のようにホームページが閉鎖されているので前の日に電話確認後の来場になりますね!

 今回は スモーク用に 「ヒレピンのきれいな鱒くん」
                     しかも25センチ以下7尾をゲットしようとの目的でしたがぁ!!さて----!

  6時に到着しましたが やぁ 明るいですね。*

  第1駐車場は満杯でしぶしぶ第2駐車場へまだ6時なのに17台でもビックリ!!
  すでに 陽は上がり 晴天、気温はまだ8℃なのに水温は14℃をこえています!!

  
















 排水口に近い奥のベストないつもポジションと同じでした。
 朝には トップ用にmokomokoとパレットダンサーをセッティングしていましたが、なかなかのらず --

 前回実績のあるスリムスイマーへ前回のパール系3.5gはe-Hook(ロデオ)をセット済み
  --表層からリーリングすると 
   














  
06:30 スリムスイマー3.5g(パール)に次に(ピンク)にヒット!
     このまま行くぞーと思いましたが ほんとにぴったり止まりました!!

  今日は、陽も高くスプーンでいこっとぉ------------
  しかしロール系もゴブリング系もことごとく反応ありません 
  
  -------常連さんのコメントが聞こえてきます---
  「5時台はほんと入れ食いやったすよナブラがたってましたよ!」

  この時期は「朝マヅメ」が基本ですか? やっぱり!!
  「そんなの過ぎたこと後悔してどうすんのぉ!」心の声!!(泣き)

 プレッシャーは続きます。
















08:40 鱒玄人 2.9g「チャートにやっぱし黄色やんか? 」と心の声!!
    (なんとこれって2時間ぶりの3尾目!!)
    黄色といえばクラピーのDeep ここでロストして補充したばっかでした。
    その後 クランク+ミノー黄色ばっかり投げましたが反応ありません!!

 ふと気づくとを 横目でのぞくと「ネチネチ縦釣りの実績抜群のアングラー」はスプーン赤です
 縦釣りには プレスプ2.3gをフォーリングでためすのだがぁ?、黄色、緑、オレンジの時!!
















09:15 プレスプ2.3gオレンジにコツコツの反応あり 巻き合わせて(なんとこれって1時間ぶりの4尾目!!)
   
 プレッシャーは続きます。

  ワンダー45のカラシもスロースローでも反応なしペレットペレットの赤、黒も反応なしプレッシャーは続きます。
  カウント3 あたりであたりはありますがなかなかのりません!!

  --------常連さんのコメントが聞こえてきます--- 
 「誰も持ってないキャンペーンで 変わったプラグいいんですよ!」
  変ったプラグって「コロン」があるじゃん甲州ワインカラーを投げようと!!
 

















10:05 「コロン」にヒットでした。バッチリでしたやあ!これはうれしいです。
     誰も持ってないルアーではないのですね!!違うって(笑)ホッ!!


 5時間コースで11;00がタイムアップとすれば
 あと1時間となり 迷いだしたスプーン選びでは釣果は期待できません!!

 初夏のバス釣りだったら「2時半起き」で4時半にはダム湖に着水していますね!!
 今回6:00釣行開始は「アングラーとしては失格」とちょっと気がつくのが遅かったようです。


 最終戦は 思っていたより 自分に勝てずにあせりとの戦いでした。
 終わってみれば 5匹でした。

 管釣り20匹のチャレンジは 来年の課題ですね。

 今回は 銀熊さんより苦言をいただきました。
 「この釣りは如何にスレてない魚を狙うか?と如何にスレた魚を釣るか?だと思ってます。
 スレた魚に口を使わすために色を変えたりルアーを変えたり縦釣りはペレットを見立てた
 釣り方と言われてます。」 
 との事でした。

  「釣れるルアー選びではなく魚に食わせる釣り方を工夫しなければ、
    プレッシャーに負けたワンパターン釣法はやめることにします」 反省!!

 ヒットルアー)スリムスイマー3.5g (ピンク..パール)プレスプ2.3g(オレンジ)コロン4.0g(甲州ワイン)鱒玄人2.9g(チャート)
 にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
 















 




















 追記)
    ウォルトンの受付嬢さんよりの伝言です。
    HP(ホームページ)は諸般の事情にて閉鎖しておりますが営業中です  
    HPは、9月から再開予定です。
    レギュレーション.料金等も変更ありません

    開園は4:00に鍵は開いていますので入場時間を必ず記入ください。
     
    ご来園をお待ちしております!!  



 
  


Posted by randyfoodcompany at 22:28トラウト
Comments(2)

FAQ 『トマトソースのカルテイラ』
 




















   スパゲティシリーズ 第1弾では トマトのベースソースをとりあげました。

   最近、簡単メニューのレトルトパスタソースがブームのようですね。
   ほんとに 安くて簡単でしかも早くできますから便利で好評のようです。

   でも~ 
   たまには 「チョッとソースが甘いのでピリッとしたのが食べたいぃーI」

   そんなあなたにお勧めは、『トマトベースのカルテイラ』です。
   トマトベースシンプルでトマトと唐辛子のぴりから味は絶品です   
   
   ◇ポイント
   トマトは 水煮缶を、できればホールではなくダイス状にカットした物が便利かなぁ!
   パスタは 1.6mm~1.8mmですが細すぎないもの 湯でる時間が8から9分のもの。

   オイルは「エクストラバージンオイル」がオリーブ若摘めで香りは最高ですが、
   ちょっと高いぃー!!
   ヨーカドーやカルフールのナショナルブランドでも美味しいですよ。(笑)

   美味しく食べるにはパスタを湯でる時間とすばやいパスタとソースを合わせる技でしょうか?
   
   パッケージの表示から1、2分早めにタイマーセットします。
   (麺の湯きりとソースをパスタにあえる時間を考慮しましょうね。)


   トマトスタイルの基本ですので マスターすれば 魚介類にも応用は簡単です。
   
   ということで 「トマトソースのカルテイラ」を作ります。

   -------------------------------------------------------------------------
   材料)4人分
      トマト缶(水煮)ダイス状   400g 
      パセリ      少々(みじん切り)
      にんにく     1片 (みじん切り)
      オリーブオイル  大スプーン3
      塩         小スプーン4
      一味唐辛子    少々
      パスタ      400g (1.6mm-1.8mm)

     ◎パスタは1人前100gとして 塩は小さじ1 
      ・ソースをパスタに合わせたときにちょうど良い塩味になりますね。
      
      たっぷりのお湯には 塩大スプーン2 を入れときましょう。
    -------------------------------------------------------------------------
  
  














   ①一味が良いと思いますね たかの爪でももちろん良いですよ。
   にんにくとパセリはみじん切りにします
 
  















   ②フライパンはかんかんに焼いたらだめ オイルとにんにくを強火で炒めるのは絶対に禁!!
    焦がしたら終わりです。苦味で食べられませんから

 
















   ③にんにくが黄金色になったらトマトをそっと入れますが、
    パセリはにんにくの辛みをとる役割ですのでこの時点でパセリは 必須!次に塩です。















   ④トマトとオイルが融合(溶け合って)ソースがオレンジに変化しているのを確認し
    約5分ソースを煮詰めるのがポイントです。
   





























 

   ⑤たっぷりのお湯にパスタを入れます。
    デジカメを右手だと左手で菜箸はむずかしかったすよ!!(笑)
    麺がくっついていますね 見えますか?これでゼッタイに「アルデンテェー」!!

















   ⑥湯をきりパスタをすばやく合わせれば出来上がりです。
  











     



  ※パスタをゆでる時間でソースは作れますので同時進行で手早く調理しましょう。

 ※このソースをベースとすれば
  魚介類をオリーブオイルとにんにくを炒めるタイミングで入れます
  その時点で アサリや海老をフランベしたり(焼いてワインをいれ)蒸してだしをとっておけば
  トマトを入れ煮つめればソースは完成です。
  アイデアと工夫をすれば いろんなパスタのソースバリエーションふえること間違いありません!
 
  これから BBQやホームパーティに 是非 お試しください

   ◇次回は オイル編で ぺペロンチーノの予定です。

                                  Thanks Verona Knowledge Since 1984 
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村  
  


Posted by randyfoodcompany at 16:05クッキング
Comments(4)

アウティング『検見川浜で潮干狩り』(4/11)

ほんとに雲ひとつ無く 快晴でした。やぁ 暑かったですね!!
ロングTでは汗ばむくらい 大潮との事で 昼前から 自転車で10分の『検見川浜』へ行ってまいりました。

こちらは 船橋か?富津が有名な 潮干狩りスポットです。
楽しむには近すぎですかね!!(笑)
数年前に 娘といって ボンゴレができるくらいはとれた記憶でしたが、やぁ今日は 厳しかったです。








































掘っても掘っても掘っても何もでてきません。トホホ!!














花見川と東京湾のタイドラインですが、まだ私には 縁の無い『シーバススポット』です。









幕張メッセと千葉マリンスタジアムと幕張オフィスビルホテル群です。


























 という事で ハマグリ5個を持って家に帰りましたが、

 嫁さん 曰く 『チゲ鍋に入れるから砂をはかせるけん水につけといてぇ!!』との事
          

 不景気は家の食卓にも影を落としそうですね!!キビシーィ!!
 

                                               Randy
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 23:08アウティング
Comments(5)

いい季節になりました。



































































桜の季節です。





































我がマンションの『花の会』の尽力で気持ちの良い朝を迎えてます。





































































ICHIROKさん 秋ですか?七隈キャンパスも そろそろつつじの季節になりますが 
私んちのマンションも同じつつじが咲きますよ!!綺麗かですよ!!

                                                 Randy
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 21:39フォトラバ
Comments(4)

撃沈の『しらこばと水上公園』!
  
 連休前、今季初めての『しらこばと水上公園』に行ってきました。














  
 初めての「しらこばと」は 銀熊さんから「管釣りへのお誘い」をいただいた3年前の秋でした。

 鬼門というか?コツをつまめないというか?
 1.2メートルの深さに馴染めないのか? 釣果は 2桁いった事もありません  
  
 所用で何でか. 10時過ぎに到着しました。
 木曜日サービスdayでなんと2000円で1日コース-- 駐車場は既に25台-SUGOI!!

 しかし ルアーフライプール15名フライマン多数でちょっと安心!!










































   

◇晴天/気温17℃/水温16℃35mのプレートの前の場所でいつもと同じでした。
   
  10:30  さあ!今日は、陽も高くスプーンでいこっとぉ--!
        3.0gのMiuピンク金から1投目から踊り場を直撃でロスト!!

  11:30  やっと『ハイエナリップ』ボトムで1尾目がバイト!

       実は、HPには 11:00に放流とのことで期待!!!だが---

       3カウントでも 落ち葉引いたり、鱒くんの死骸がつれたりでリーリング速度の問題でしょうか?
       イライラ//やっぱり1.2mはレンジが取れません、ミノー/クランクでもだめだめ!!またスプーンへ

  12:45  中層あたりでロール系3.5g「デカイ55cm」手元でばらし!残念!なにをやっとんじゃい!!

  13:15  イクラ付きラパラミニにチビ鱒くん  やっと2尾目!!!

      昼飯の手が付かずでやっと手作り弁当です。
   







  
   
       ピーカンでべた底でと考えながら飯食ってたら-----

       ”いきなり35mのプレートの前にフライマンが投げ始める!
       一言の断りもいれずマナーの悪い人にムッカーとする!(怒)”

       今日は「ついとらんばい」と思いながら!!後半へ       
       エーそういえば~放流は!!まだ、連休で道が混んでるのか//
 
  14:30 やぁ**Atomicダブルにジャンピングしてバイト
       ボトムのつもりが何でー!これが今日1番で最終3尾とは思えませんでした。トホホ!!
       これは35cmくらい!カウント3で!!

       光物/蛍光物/カラフル物/パール物ことごとくでもだめだめ!!
                            またもスプーンへ//そうそう落ち葉には「TT-ヤゴ」でもだめ!!

  16:00 何やら 流れるプールで「放流」!!何で11時やったんじゃん!! (笑)

       しかしながら 放流後もなんのあたりも無く!!。(汗!)


  今期も 課題の残る鬼門「しらこばと水上公園」でした
                                 終わってみれば3尾との結果で撃沈されてました。

      ---しらこばと教訓 「放流に期待するのは禁」 です。


  
  









     
 
  落ち葉が釣れたり 鱒くんの死骸が釣れたり コンクリートポンドはむずかしゅうございます。

   『フライマン曰く.うき下1m70cmらしく バスのキャロラインリグ状態とのこと
    ボトムを漂う位のフライとのこと!』やっぱりボトムでゆっくりとですかね!!
   
   ヒットルアー:ハイエナリップ(オリーブ)ラパラミニ3.0g(レモン)アトミックダブル 2.5g(金/赤)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:08トラウト
Comments(4)

2009年03月15日

初の『座間養魚場』! 














 
  千葉県柏市にある『座間養魚場』へ行ってきました。
  国道16号から柏市に入ったらすぐでした。
  
  信号を曲がり看板をみて坂が続くとビニール(屋内)ハウス釣堀(へら/鯉)と
  道をはさみ向かい側に管理釣り場の受付が見えました。
  











◇曇天のち雨//気温8℃
 ◇フィールド
   ポンド①約30m×25=1面(かけ上がりあり2mの深さで水車は無く水は止まってます)
       ②③約15m×5m=2面(1.2mの深さでつながってて流れがあります)
   トイレと受付ありクラブハウス等はありません

  今日は、下見のつもりでしたが6時間コース--
  午前/午後入換えの様ですが 2時間コースもあるのは面白いですね
 





 









 






 



   






  7:00前 到着、入場 
  さあ!ハンクルのテストをかねて『K-1』から投げても---!!
  喰い浅くなかなかのりません。
  「カケフックでないとダメ」との評判とおり---のらない.ばらし続出-!

  7:10  やっと『K-0』にトップでバイト-----やったぁ今シーズン初のトップ!(笑)
  7:45  中層あたりでハイエナリップにて2尾、いずれも小ぶりの鱒くん
  8:00  シュガーディ-プに バイト、これは30cmくらい!カウント3で
  8:20  補充したペンタ2.に35cmとなかなかのサイズ
  9:10  そろそろ陽もあがり べた底と思いきや!!
       ライズして鱒のジャンプです 表層劇が始まりました。  
       ペレスプ-スリムスイマー-鱒玄人--- いずれも『ピンク』『ピンク』
       『ピンク/金』!
  10:00 それから 5尾連続しましたが、ピッタリと止まりました(泣)

  しかし それから小さいポンドに移り表層プレスプに底あたりでヒットしますが----でも そこまで!!
  昼前から風も強くなり 13:00迄、終わってみれば13尾との結果でした。








   












  広いポンドは中央に盛り土があり遠投した場合、スムースなリトリーブできずにちょっとストレスかな、
  朝はトップの東側シャローの反応が良いようです。
   
  『近場の釣り場としては便利ですね!往復60キロでした!』
   
  ヒットルアー:ハンクルK-0-3.0g.(シルバーミラー).ハイエナリップ(オリーブ)2.8g
          シュガーディ-プ2.8g.(ピンクヤマメ).ペンタ2-2.5g(蛍光ピンク.)ペレスプ2.3g(ピンク.黄)
          スリムスイマー2.5g/3.5g(ピンク).鱒玄人(ピンク/金)2.9g

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 09:32トラウト
Comments(0)

バスフィールドマッピング『金山ダム』
 
 第3回は 『金山ダム』です。
  















  金山城跡は 『心霊スポット』として有名。

  バスの放流が千葉では雄蛇ヶ池の次だったことはあまり知られていないのです。
  アクセスは国道14号から鴨川方面へ姉崎海岸信号を左に入り
  ひたすら久留里街道を直進し久留里城の看板をくぐり亀山ダム、
  片倉ダムに入らず鴨川有料料金所で200円を投げ込み左におれれば ダム入り口です
  民家の脇から左に入りトンネルを抜ければ赤のつり橋の金山ダムに到着。
  (朝は 野生サルの軍団に注意、、ちょっとびっくりしますよ!!)
   










 









  

 『亀山ダム』 『片倉ダム』ほど有名じゃないので意外とバサーは少なめ!
 ちょいと浅いですがフローターフィールドとしてはお勧めです!
 リバーチャンネルは、本流とやや短めとあわせれば3本ですね!
 いちおしは、中の島裏がシャローテーブル(水深3m)がありワンドも多く
 レイダウン(立ち木の倒れたもの)のブッシュも点在していて
 バスの付き場になっています。
 











 中ノ島(北側は岩盤急深と南側はシャローテーブル) 
 ポイントは 午前中から正午頃、気温上昇と共に岩盤と泥の変化のある場所はフォーリング
 でグットなバスがバイトしてきますよ!
 











 ここ3年は、護岸工事の水抜きで冬期は頻繁で水量がほとんど無い状態も
 ありましたが 昨年、工事は終了したようです。
 バスくんも安全なフィールドになりますね!!
 昨年秋、子バスのボイルでトップでバンバン釣れてました。
 したがって 安定したリザーバーとして復活期待です。

 ヒットルアーは 名熊ダムでも紹介しましたが夏時期は『ふわふわ』と落ちるバブル
 ガムピンクとセンコーのストレートな直線落ちにヒットします!!
 岸際は Reinsのバイブシャドにネールシンカーワッキーはフォーリングでバイトします。

 『朝マズメより午後海からの風がでる頃、初夏から秋まで爆釣は間違いない!!』
  









  









   

   ヒットルアー:ゲイリーバブルガム4+6.5インチ(銀ラメ/ピンク/赤)
   ヤマセンコー4インチ(黒/赤)Reinsロックバイブシャド3インチ(パープル)

  『今年のバスシーズンもうすぐそこまできています!!』       by Randy 
<にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村/span>
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:14バス
Comments(12)

FAQ 『オイスターチャウダー』

 
















 第4回は 寒い毎日、あったかい『オイスターチャウダー』です。

   白いスープはクリームスープ?クラムチャウダー?
   やっぱりこの季節は『かき』であったかいスープが食べたいーー!との声もあり
  広島産のかきでクリームスタイルのスープを取り上げました。

   魚介料理のポイントは、ワインで蒸したりブランディーでフランべします
   煮汁は必ずキープしちょっと塩を控えめにすることとですね!!
   いもを入れてアメリカンスタイルシチュー風でいきましょうねぇ!
   
   ということで 「広島かきのチャウダー」を作ります。

   (材料)4人分
      かき 加熱用    200g 
      ベーコン       20g (みじん切り)
      ジャガイモ中    2個 (蒸して皮いて輪切り))
      たまねぎ      1/2 (みじん切り)
      トマト         1/2 (ダイス切り)
      小麦粉(薄力粉)  大スプーン2
      塩           大スプーン1
      白コショウ      少々
      タイム         少々
      バター         少々
      ベイリーフ(月桂樹) 3枚
      料理酒or白ワイン  100cc
      牛乳          500cc
      生クリーム      少々

      じゃがいもは湯がかずに蒸します。

 次に
     ・カキを水洗いしますが漬かっていたパック中にはオイスターリキッド(液など)
      も多く含みますので流しすぎないようにしましょう。

      カキを鍋に並べて白ワインか?料理酒に浸してベイリーフとタイムと白コショウをいれ
      沸騰させますが3分ほど蒸して冷やしておきます。
  














 次に 
     ・別の鍋にバターをひきベーコン+たまねぎを狐色になる迄 いためます。
     そこに小麦粉を入れてダマにならぬように丹念にいためます。
     冷ましておいたカキの煮汁で溶いて行きます。
     













 その後 牛乳で溶いて行きます。

 決して沸騰させないこと

 最後に塩と白コショウで味を整えて
 ジャガイモとダイスにしたトマトをちらして
 ソーダクラッカーを添えれば 出来上がりです。















  ※小麦粉を入れた時に火を入れておくこと(粉臭くならないように)牛乳で溶くとき
   牛乳が分離しない様に気をつけることです。

  ※ 仕上げに、生クリームを少々入れるとより『まろやか』になりますね!
  

  















      この寒い時期に 是非 お試しください  
      by Randy   McTock Knowledge at 1981
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
   
  


Posted by randyfoodcompany at 21:13クッキング
Comments(0)










ちなみに中華鍋に金網をひいてふたがあればご家庭でも簡単にできます。
(煙がでますのでちょっとキッチンではヤバイですか?)
私の場合は、BBQパンの炭を並べる網にアルミホイルをはります。
チップをひろげて燻煙しますが、熱源はホワイトガソリン1バーナーを使います。
温薫の場合60度をキープできることが必要です。魚の燻製の場合は2時間を要しますね。








 サクラのチップをひろげます--








                           『6Pチーズ』をカットすれば~ 名づけて 『12Pチーズ』(笑)







温薫なので60度を30分はキープしてください









 グッドなスモーキーフレーバー『スモークチーズ』が出来上がりです。 
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村









(by Snow Marks 6P Cheese) Randy  


Posted by randyfoodcompany at 10:44フォトラバ
Comments(2)

 バスフィールドマッピング 
 第2回は 『名熊ダム』です。  
 















  
  アクセスは、国道14号から市原方面にて高滝湖の入り口を右に入らずにひたすら大多喜街道
  直進しなんとか峠のワイティングロードをくだりいすみ市に入り荒木根ダム方面に
  入らずに集落を抜けたら右側に入りこむんです。
  ほんと入り口がわかりにくいんでナビで行きましょうね。(笑)
  
















  フローターバッシング初心者の時から通い始めていや~もう約6年前になります。

  ちょいと狭いですがフローター移動にはFREEDフィールド!(ちょうどいい!笑)
   インレットもリバーチャンネルもほぼ1本ですね!
   えん堤前にはシャローテーブルありワンドもえん堤の両脇とリバーチャンネル
   途中に左右に2つくらいです。
   
















   ダム中央の大場所はなぎ倒されたブッシュがポイントです。
   また、右奥のシャローエリアは 夏場が子バス群れてほんとサンクチュアリですね!

   夏場、大場所の立ち木周りは、深場の金魚藻がすごいきれい何ですよ!
   深度はえん堤が12~14m位で確か灌漑用で田植え時期以外は一年通して水量はほとんど
   変化ありません。
   










   去年は豊英ダムでも紹介しましたが夏時期は『ふわふわ』と落ちるバブルガムピンク
   爆釣間違いなしそれとプチピーにヒットでしたかね!!
   Reinsのシャドのネールぶち込みのワッキー掛けで岸際はフォーリングでバッチリです。

   『春はほんとにむずかしいけど、初夏から秋までは2桁は行けますよ!!』 
 
   

  













   
   ヒットルアー:プチピー4.0g(赤金)バブルガム4インチ(ピンク)Reins3インチシャド(パンプキン)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 20:59バス
Comments(2)

2009年02月14日

  FAQ ハッピ-バレンタイン「パパ いつもあんがとね サキ!」
   













   やっぱり 「毎年この日だけはうれしいなぁ」って思いますね!!

   我が家は、娘3人と妻が1人と息子が2匹と私なのです。

   したがって  この時期はあわただしいのです。
   何故ってぇ!「そうなんです!
   娘たちのチョコ作りでキッチンは占領状態」です。トホホ!

   私もちゃんと義理チョコは、毎年欠かさずにいただいとりますが、(笑)   
   




   

  





今回は レシピはわかりません。おいしかったですよ!!

   by Randy 


     


Posted by randyfoodcompany at 20:10クッキング
Comments(0)

2009年02月08日

 FAQ クッキング 「ポテトサラダ」   
















   なにかと便利な使い方ができるサラダは?との声もありますが
   食卓の脇役(附け合わせ)としてはもちろん
   オープンサンド(フランスパンを縦に切れ目を入れて具材
   を入れた)にハムレタスにやっぱりポテトサラダですかね!
   とんかつの千切りキャベツの連れはやっぱりウスターソースをかけたポテトサラダ
   でしょうかね?
   ということで プレーンな「ポテトサラダ」を作ります。

   材料)ジャガイモ中 4個 (木べラでほぐす)
      たまねぎ  1/2  (みじん切り)
      マヨネーズ    大スプーン4
      塩         中スプーン1
      コショウ      少々
      粒マスタード   小スプーン1
      スウィートレリシュ中スプーン1
   











   












   まず 、水洗いしてジャガイモは 湯がかずに蒸します。
   湯がくと水分も多くなり味がおちますので必ず蒸しましょう。
   (足つきの金網を用意するだけで蒸し器は出来上がります)
   次に ジャガイモは熱いうちに皮をむきます。
   皮の間に水分があるうちに手早く皮むきを終了しておきます。 
   ジャガイモの蒸し方は あまりやわらかくなっては、でき上がりの食感がよくないので
   口あたりが残る位の硬さであげておきましょう。
   ジャガイモの上に 調味料をのせて、
   木べらできっていきますがつぶしてしまわずにダイス状にすると、口当たりもよくおいしいでしょう。
   ジャガイモと調味料をまぜあわせればおいしいちょっと甘酸っぱいポテトサラダのであがりです。

   















 ◇スウィートレリシュ:きゅうりのピクルスをみじん切りにして甘まずっぱく調味されたもの。
              タルタルソースに入れたり、ホットドッグにもよくあいますね。
 










                                          by Randy Mc‘tocks Knowledge at 1981 
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 12:16クッキング
Comments(7)

 OutdoorLooking」アウティング第2回は、「絶景 コストコから富士山ん~!」です。






















  「富士山」との出会いは、忘れもしない1997年2月沖縄から
  1600キロの転勤、社宅の下見に上京した時でした。 
  飛行機の窓から見えるあまりにも白くそびえたち凛々しい姿に
  田舎のおのぼりおじさんは感動したのをおぼえとります。

  中央、総武線も快速も市川駅前後で観ることができますがあっという間ですもんね!
  千葉(花見川区)は、ほんとに近くにみえていいですよね!!綺麗ですう~!!

  今回は 冬の空気が澄んだ日しか見えない「白い富士さん」をお届けします。
  
  コストコ幕張店の駐車場を6階までさっとあがり東京湾を望みます!!
  手前のビル群は浦安市と思います!!
  by Randy
<ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村/span>


    
 












補足)CostcoWholesale Japan 会費制倉庫店 国内8店 世界では500店舗以上!!

     


Posted by randyfoodcompany at 22:46アウティング
Comments(2)

大型が凄い吉羽園ん~! 
                          2009/1/29(木)
 















 
 『銀鱗躍る冬の吉羽園』にいってまいりました。
  天気予報は 曇天.風がなく絶好の釣り日和でした。
  千葉からさいたまに入っても気温7℃,は変らずで幸手市でも「あったか」でした。
  オープン日は車の行列ができて確か4番目--””
  










 やった!今日は一番乗りでした。
 暗いうちに受付を済ませていざ奥の駐車場側に陣取りベンチでセッティング完了!

 本日の釣行目的は、『入荷した「K-1」のテストと大型魚と初サクラマスにあうこと』です

  しかし スタートして1時間半----こんなはずでは!沈黙は続きます----トホホ!
クランクからミノーからシャッドなど!白系から蛍光系!!ダメでした。

◇7:40 「ドナスチ」50cm超え!底スロー引きでやっときたー「うれしー」!


















 ◇8:15 純血虹ますくん」30cm弱!! これはロングシルエットで中層でヒット!

 ▼8:45 地球かなぁ と根がかりにしては引けるので何じゃろ!!
          あがって来たのはスレがかりの  なんと80cm超えの「レンギョ」
          これって利根川のジャンプする奴?20分後にやっと疲れてくれました!!スゲー重い-
 






   





 気分をかえて//カウント5--カウント9--カウント15---スプーンローテは続きます--スリム系ロール系など 

 










 ◇10:10 「純血虹ますくん」35cm!中層ローリングでヒット!!
  スプーンのウォブリングでカウント5--カウント9--カウント15---スプーンローテは続きます! 
  
  あたりは、中層ででますが、のりません!!

  10時の放流で これだけって!!なに----(激しぶーぅ)

  ところで--隣の縦釣り思考派 「ネチ止めでシェイクシェイク」底で見事に大型をのせて
  -----1尾2尾3尾と釣果をのばしてました!!

   ウラヤマジ------

  ここらで、私もジグミノーで スロースローデッドスローで ネチ止めでシェイク
  シェイク!!私にはなぜ来ないのなあー(泣)
  //カウント5--カウント9--カウント15---スプーンローテは続きます------

 











 ◇11:45 純血虹ますくん」30cm弱 ペレット系でヒット!
  その後のミノーローテ CD1/CD3のラパラ系ではあたりなしっ!

  やあ-午前中はここらで ランチ--------!

  昼には、日差しが出て参りました。

 銀熊さんアドバイス
   『昼からの活性はあがりますから』を思い出しながら「K-1」テストをどうしょうと考えながら!!

  13:00 再開ですが 「サクラマスのミノーで取れる」と信じつつなにげに ダイブミノー トゥイッチで!

  









 ◇13:25 サクラマス ダイブミノーヒット!「銀鱗輝く見事なスタイル」 25cmは塩焼きに!
  これでやっと!!サクラマスに会えました(笑)
  K1のテスト開始--トゥイッチ.トゥイッチ」で待って しばらくしてまた「トゥイッチ.トゥイッチ」
  のりませんが右に左に チェイスしてきます!!K-1 なかなか集魚力は良いかも!

  気分をかえて//カウント5--カウント9--カウント15---スプーンローテは続きます-
  前回の「蓄光系」の反応を思い出して「蓄光」スプーンへ--
  ◇14:20「混血ますくん」F-1 45cm--蓄光系でヒット
  









 ◇14:45「混血ますくん」F-1 50cm--ロール系 ヒット!
  「吉羽園」の特徴は 生餌です。
  目の前で追う鱒と逃げまどうベイトが飛ぶ光景は真夏のリザーバー でバスがベイトを追う様と同じですね。


  












◇15:00 「ドナスチ」50cm--ロール系にヒット!

                                        というところで ENDとしました。
  
 今回は 数こそ8尾ともうちょっとのところでしたが
 前回は大型魚「ジャガー」のみ-鱒くん7尾とバスくん8尾でしたので進歩は見られました。

  「吉羽園」は2008/12/7OPEN毎日の放流でストック量多くなり大型魚は特色ですね。
  今回さいたまではこの時期7℃は暖かく表層から中層の魚を期待しました。

  しかし ロール系中層リーリングと午後からは取れたものの 
  午前中の激シブ攻略はこの時期はジグミノー系のずる引きにヒットしましたね

  やっぱり 陽が上がる頃はミノートゥイッチでサクラマス特化も良いかもですねぇ!!では 

  











 ヒットルアー:ハイエナリップレス2.7g(オリーブ)ロールスイマー2.5g(赤.オレンジ)ミュー3.5g(蓄光白)シュガーディープ2.4g(ピンクヤマメ)ペレットペレット2.5g(オリーブ)マーシャル3.0g(金)
a href="http://fishing.blogmura.com/freshlure/">にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 16:20トラウト
Comments(6)

2009年01月25日

初回は 冬の散歩道 ”犬たちとの散歩は楽しい!!”













「まぁでも 今日は冷えましたね!!」この1週間は冬本番といったところでしょうか?
朝は6時頃に起きて散歩に出かけるのです。
やぁ!!ほんとに この頃 なかなかぁ長男も次男も起きてくれません!!
長男がTシャツが嫌いらしく着てくれません。
そこで『ゲージ(犬小屋)も寒いし前の夜から着せておくことにしよう!』
と決定してなんなく解決しました。(笑)

 
 
 




                                     さあ!明日も6時におきるぞっと!!! 

                                                                    by Randyブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 13:37アウティング
Comments(0)

2009年01月24日

Coooking FAQ 「コールスロー」
 













 第2回は、市販の「青しそドレッシング」や「ピ○トロドレッシング」にあきたわぁ~!
 いつもと違う食感のサラダが、食べたいぃ~い!!のですが?」
 との声にお答えして「コールスロー」を取り上げました。
 
 さて、キャベツの洋風料理といえば「ザワークラフト」(切干大根の酢付けみたいな)を思い浮
 かべられる方もおられると思います。ソーセージのつけあわせなどに良くつかわれますね!
  今回は,アメリカンスタイルのさっぱりとした「コールスロー」を紹介します。
 朝の食卓にまた焼きものの(グリル)付け合せなどにグッドな1品だからです。
 






 


◇材料◇
    ・キャベツ(中)1/2個    ・にんじん小1/2本 ・サラダ油 大スプーン4
    ・酢    大スプーン1    ・砂糖   大スプーン1
    ・塩    小スプーン2    ・黒コショウ 少々
                       (お好みで 粒マスタード等)









 ◇作り方◇
 1.キャベツと にんじんをせん切りしてボールに移します。
 2.調味料を材料の上へ振りかけて混ぜ合わせます。
 3.混ぜわせたらさらに手のひらでキャベツなどをつかみボールの中でもみあげ強くこすりつけます。
  (写真のように野菜のジュースが出る位になるまで)
 4.POINTは「ドレッシングであえるのではなく調味料が野菜になじむようにもむこと。」                           「もみほぐした野菜の水分が出てキャベツとにんじんがしんなり」すれば出来上がりです。
   ◇キャベツは、輪切りし上半分は、せん切りなどへ下半分は炒め物に使うように角切りにすればと良いと思います。 
  作りたてはおいしく召し上がっていただけますが、
 冷蔵庫で保存すれば、1週間は 賞味期限でしょうかね!
 特に OUTDOOR用には、作りおきしてクーラーで冷やしておけば、
 真夏のキャンプなどBBQでは大うけすること間違いありませんね!!(笑)
  是非 お試しください。






 次回 FAQは、「ポテトサラダ」を 予定しています。
  
                                              by Randy//Mc’Tock'sKnowledgeat1979//
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 15:36クッキング
Comments(2)

 















   初回のCOOKING-FAQは、フランスパンとガーリックパンについてです。
   バナナダイエットのご家庭以外の毎朝の食卓には、かかせないパン!!(笑)
   「フランスパンはすぐに硬くなり、カットできないし使い勝手が悪いぃ」とのご意見も多いようです。   
   保存方法や!ちょっとした工夫で解消されることもありフランスパンを取り上げました。   
   さて 焼きたてのフランスパンは、「表面はパリッパリで中はソフトな食感が持ち味」です。
   でも!!時間の経過ともに乾燥がすすめば硬く調理しにくくなります。
   ベーカリーでつけてくれる保存用のビニールに翌日に持ち越す場合には必ずビニールの口を閉めておきましょう。
      
   ①カット
    斜めにスライス、うす切りしてサイコロ状に切ります。
    スライスはトースト用にサイコロ状はクルトンにします。
   ②ガーリックパンとクルトン   
        ◇ガーリックパン     
        材料:にんにく1片
        バターまたはマーガリンまたはオリーブ油
        ・スライスしたパンをオーブンで素焼き→硬くなった表面に皮をむいたにんにくをすりつけます
         →こんがり色がつくまで2度目の焼きつけ→バターまたはマーガリンまたはオリーブ油をぬると出来上がりです。
         point:「にんにくは生だと舌を刺しますので必ずすりつけて熱を通されること」をお薦めします。。
        ◇クルトン    
        材料 :バターまたはマーガリンまたはオリーブ油.アルミホイール
        ・サイコロ状のパンをフライパンでバターまたはマーガリンまたはオリーブ油を敷き材料になじむまで混ぜます。
         →次にアルミホイールを箱型にして香りがついたサイコロ状のパンをひろげます。
         →熱されたオーブンまたはオーブントースターに入れてこんがり色をつければ出来上がりです。
          point:お好みでガーリックパウダー、チリパウダーなどで工夫されてはいかがでしょう。
              クルトンは、サラダ、スープのソーダクラッカーの代用としてもお勧めです。
              お子様のおやつにも良いかもですね!!
     ③野外でのガーリックパン
        ・野外では手間をかけられませんので前もってフライパンでバターまたはマーガリンを溶かし適量の
         ガーリックパウダーを混ぜ「ガーリックバター」を作りおきしておくことが良いかもしれません。
                  お試しください!!
         次回は、「コールスロー」を 予定しています。 
byにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 Randy  


Posted by randyfoodcompany at 14:27クッキング
Comments(2)


『豊英ダム』を紹介をします。
千葉市から国道410号線を南南東に久留里街道を抜け三島ダムを過ぎると見えてきます
君津の豊英ダムに通いだしてもう2年目になります。
皆さんご承知のように 三島ダムに並ぶ『へらブナ釣りのメッカ』なのでバス釣りはなかな釣りに行きづらいのです。
2006年秋に有給休暇で金曜に釣行したのがきっかけでした。
魚影濃く岩盤も多く切り立った岩肌は美しいですね。景観がとても素晴らしいところでつり橋は有名らしいです。
また、 深さは20m以上亀山湖につづく貯水量をほこり、水量が多いので、したがって デカイバスも
いるのです。
中の島東側のシャローの3mラインが広がり 立ち木とマッチしたロケーションは感動しますよ。
行ったこともありませんが、フロリダのリザーバーみたいです。(マジ!!)

昨年は 3回釣行ですべて10尾以上で最高は44センチのぷりぷり~名づけてグッドな『フライングバス』です。
(笑)
ここは 岸際のサマーパターン=フォーリングバイト(落ちていく時のアタリ)
が 面白いんです

ジクヘッドワッキーでもネールシンカーワッキーがけでもクイックに反応しますよ!!
なかなかヒットしないリザーバーが多くなった房総半島のダム群ですが、インレット(流れ込み)のヒット率は、
素晴らしいものがありますね。

バスポイントは、大場所にある「名札」の下です。

たとえば、『岩淵』などには、 永年のへらポイントづくりにちゃんとブッシュが沈められており当然・、バスの
隠れ場所になっているのです。
今年も 春5月から初秋の淡水くらげが出る10月中旬までは、素晴らしい『OutDoorLooking』を満喫できることは間違いないですね!!!
ヒットルアー ゲイリーヤマモト:バブルガム7.5インチ (グリーン、赤、銀ラメ)
        Reins:スワンプ(マグナム&ファット) 6.5インチ(えびミソ、パンプキン)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 00:51バス
Comments(0)