ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

『鴨川のリザーバーは、バスも藤の花も綺麗ぃー』
 





































 やあ!房総 今年初のバス釣りです。

  バスを求め 房総鴨川中型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。
  春の湾岸も予想では凄い風で、房総の奥は、昼からの海風で荒れそうです。

 今回の予定は、犬の散歩が、終わり、5時千葉発で現地到着6時半着でした。
 連休明け平日、通過するダム群のボート屋さんもガラガラ、有料道路越えていざ、初フロートです。
 
 
 ----フィールドデータ-------
  ◇ 天気予報 :晴天
◇ 気  温 :20℃
  ◇ 水  温 :15℃ 
  ◇ 水  質 :ステインなのに、めずらしくクリアーです。 
  ◇ フィールド:昼から、北風強く釣りになりません


  7:00 Start いつもと同じで硬いルアーで この時期、岸際のフォーリングには早く 
  いつもしくじる 春のリザーバーなので クランキングから はじめました。

  もしや!!やっぱり!!

  ジャイアンクラスの手のひら2枚サイズの「ギルくん」(笑)など
  













 今日は、変な予感です。 

 中ノ島周りをこの季節は、『ダウンショット』でも  あたりがありません。
 














 北岸岩盤下へフォーリングで レンジは、4メートルで子バスが群れて次々にヒット!!

 1/64のジグヘッドのレインズファットスワンプ(ミミズ)にくい込みます。

 風裏に移り 水温も上がり、いつものヒットパターンが始まりました。

 しばし、子バスの岸際フォーリングの喰い は、続きます。
 














 気づけば---
 既に4時間を経過して11時半、、、陽光ものぞき、ピーカンの予感!!んんん!(泣)

 本流側からのかけ上がりと岩盤を攻めて 中ノ島1周しても堰堤手前のオーバーハングでも!!

 まったくの無反応!!トホホ!


 


















 堰堤で 『でかバスのあたり』と食い込みも
 ありましたが、すっぽ抜けでした。

 ん~残念!!
 残念!!! 12:30で 風も強くなり、引き上げることにしました。

 しかし、春のリザーバーにしては、いつもより水がほんとに綺麗でしたよ!!

 超満水で木々のオーバーハング(木々と水面の間)も少なくワームを滑り込ませる釣りは、
 次回のお楽しみにしておきましょう。

 昨年の秋と変わらず ギル多き満水ダム

 夏本番のシーズンは、期待できますよ!!


 終わってみれば  7尾 / 1,8 50gの 結果でした。

 今年は、いつもの『えび味ワーマー』から 

       『何か』で進化を目指します。

 
















   

 ヒットルアー:Reinsファットスワンプ6.0インチ(ミミズ)・ゲーリーヤマモトバブルガム6.5インチ(ブ        ルーメタ)


 Appendix
 藤の花と石亀くんです。
 ご覧ください。

 









 









 









 










---------------Randy Bass Fishing Review 2010/05/06--------

→ランキング参加のため、下のバナーを是非ともポチッとクリックください←
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 09:41バス
Comments(4)

BBQ 『スモーキーマリネーとラムラックグリル』
 




















   BBQシリーズ 第1弾では 『スモーク鱒のマリネーとラム香草風味のグリル』
   をとりあげました。
    
   キャンプを始めたきっかけは、娘との思い出を作る為にと
   確か長女5歳、次女3歳の頃です。
   初キャンプは、阿蘇の飯田高原、、、、早いもので21年間が経過しています。
   北九州から長崎へ沖縄から千葉へ転勤----大阪単身の時代も必ず行きましたね。
   
   しかしながら、私の加齢臭の始まりか?(笑)
   娘が、中学を迎える頃からか? 

   『お泊りキャンプ』から『デイキャンプ』へそれから近郊で『BBQ』と進化?しました。

   ゲストは、 娘の彼氏!!!
   やあ!!何故か? 毎年変わりますから まぁ!そんなもんでしょうね!(笑)
 
   前置きは ここらで 本題『鱒のスモークマリネー』です。
  
 
   ポイントは、スモークした鱒は、レモン汁で美味しくいただけますが、
     ケッパーとオリーブオイルをベースにあわせる
   だけで、一段と美味しくいただけます。

  -------------------------------------------------------------

   材料)2人分
      スモークした鱒くん 1尾(250g)
      オリーブオイル   大スプーン2
      塩         小スプーン2
  レモン汁      小スプーン2
  ケッパー      小スプーン2
      タイム       少々 
      白コショウ     少々
      パセリ       少々 
 -------------------------------------------------------------

 














 ①鱒くんの骨を抜いて開いておきます。
  
 













②小口切りにしておき----、















.













 
  ③香辛料のベースとさらしたオニオンにあわせて冷やせば出来上がりです。
    

 次に『ラム香草風味のグリル』です。
 ラムチョップ(既にアバラに沿って輪きりにした)を塩焼きで焼いていましたが、

 今年は、ラムに香草と香辛料に前もってなじませておいて部位のままで肉汁が、味わえましたよ。

 さて ポイントは、パン粉に下記の香辛料を混ぜてジップロックにいれて一晩冷蔵庫保存します。

  -------------------------------------------------------------
  材料) ラムラック    600g
       パン粉      80g
       玉ねぎ      1/2個(千切り)
       オリーブオイル   大スプーン1
       塩         大スプーン2   
       パセリ       小スプーン2
       クローブ      少々 
       黒コショウ     大さじ1
       パセリ       少々
       ローリエ      5枚 
 -----------------------------------------------------------------




























     


















































  ※表面がこんがり色になったらBBQパンのふたをして 約30分で出来上がりました。
  肉に塩味が、しみており、ラムを漬け込む場合は、塩を控えめがいいようですね!


  反省点)
  ラムチョップを素焼きも美味しいですが、ラムラックを丸ごとグリルすると、

  肉汁ありますので、テーブルで切り分けて皿にとり 

  粒マスタードを添えて ご賞味くださいませ!!

  『うまかぁー』です。

   
  ◇次回クッキングは、 イカえびトマトソースの予定です。

  APENNDEX
  (我が家のBBQの食卓をご覧ください)
















































 


















-----------------------------ThanksRandy OUTDOOR COOK Knowledge 2010/05/11
   

→ランキング参加のため、下のバナーを是非ともポチッとクリックください←
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 03:19クッキング
Comments(2)

FAQ『鱒類4種とホタテのスモーク』





















 FAQ スモーククッキング 第4弾は、スモークトラウトとスモークスキャロップ(ホタテ)
 をとりあげました。

 今年でもう4年目になり、ゴールデンウィーク恒例-BBQ直前のスモーク料理でつまみをつくります。

 今回は、鱒類4種-『虹マス、ブルック、アマゴ、ヤマメ』を用意して、


  『ホタテの貝柱』に挑戦しました。

    
  海の食材は、初めての燻製です。

  ホタテは 下ごしらえはいりませんが、塩味が難しいかな!!ん~がんばります!!!

  では プロセスと所要時間を 説明します。

・魚の下ごしらえをする 1.0(冬場の釣ったストック分です)
 ①ソミュール液を作る  0.5H
 ②塩漬けする      17.0~22.0H
 ③流水で塩抜きをする  1.0H
 ④風干しをする     2.0H
 ⑤薫煙をかける     2.0~3.0H
 ⑥熟成させる      3.0H



 次に ソミュール液は、
  ------ 材料)マス6尾分とホタテ10個------------
      水        1リットル 
      塩        100g
      セージ      大スプーン3
   白コショウ    大スプーン1
      ベイリーフ      5枚
      セロリ-パセリ-     少量
      タイム        少々
      クローブ       少々
      (つゆか?濃い口醤油 大スプーン2 )ホタテ用には追加すること
 
    --ホタテ用には、つゆと濃い口醤油でちょいと和風にしています。
    ※全部を片手鍋に入れて沸騰したら、5分間弱火でコトコト煮詰めておきましょう。



   














 ①ソミュール液を作る  0.5H
 (ソミュール液は、煮出しておくことと一昼夜はおいておきましょう)

 ②塩漬けする    17.0~22.0H
(冷蔵庫で保存し冷凍用のまち付のジップロックを2重すること。)

































 ③流水で塩抜きをする  1.0H
(表面についた香辛料と塩味を洗い流すことが必要なため、流し水につけましょう。)
 
















 ④風干しをする     2~3.0H
(水気を飛ばして風をあてるることで薫煙の前に少し乾燥させます。)

































・いつもの様に6Pチーズを-------
















・12Pチーズへ切り分けてぇ!
















・ホタテには、醤油味が、ついてますよ!!
















 ⑤薫煙をかける   2.0~3.0H
   (60度~80度は温薫の適温です。煙は回ります、同時に温度調整が肝心なので
      鱒2.0~ チキン・ホタテ1.5~2.0H チーズ1.0H以内が目安です。)












































































 ⑥熟成させる    3.0H
(素熱をとり乾燥とうまみ成分を熟成させる意味が、目的です)


















































『タイニースモークチーズ!!』
 
















『 虹くん』















『ブルック』















『アマゴ』














『ヤマメ』














・ なんと 圧巻『鱒類4種』!! (すべてスモーク色にぃ!!)(笑)



















・ FOOD SAVERで真空パックしておくと長持ちします。















  やぁ!ホタテは和風の味付けでほんとに美味しゅうございました。

 初めての香澄公園は、最長3時間の制限ありましたが、3種のスモークの完成を目指しました。

 やっぱり ポイントは、下ごしらえを確実にしておくことですね!!

 それと BBQの器具の調整を怠り、トラブルも多くありましたが、---------------

  アクシデントは、つきものですが、それでも何とかクリアーできました。!!


 いつもの『ゴールデンスモークトラウト』新作『デリシャススモークスキャロップ』も美味しく出来上がりました。

 BBQ時は、『スモークコンビプレート』に挑戦します!!


   BBQのおつまみには、『スモークホタテ』を 是非 お試しください


   生ホタテは 下ごしらえが、いりませしぇん!!

 ・習志野市香澄公園















・コーヒー屋さんのマドラー(木べら)です。














 これは、便利ですよ!!鱒のお腹の『つっかい棒』にします。(笑)


 次は、BBQですが KARK LAND社のラムラックを用意しています。 

 ご期待ください

 
                               
  -----------------------------by Randy Smoking World 2010/04/29---

→ランキング参加のため、下のバナーを是非ともポチッとクリックください←
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 11:28クッキング
Comments(2)

フォトラバ 『輝く陽光の中 春の花』
 





















 GW、早夏を 思わせる陽光の中、輝く春の花です。
 
 では 春の花は、『チューリップ』『すみれ』など。
 ご覧ください。

  
 


































































































































































































































































自治会の『花の会』の皆さんのおかげで、すがすがしい朝の散歩に出かけています。

 ---------------------by Randy Hometown MAKUHARI 2010/05/03---------------

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:18フォトラバ
Comments(2)

ツールクラフト『リールのおしりプロテクター』

 



















堤防釣りで、新品のリールに傷がはいり「何でぇ!」と思った事ありませんか?

 貧乏性のRANDYさんは、
  10年前から リール買ったら、すぐ『ラバークッションテープ』を貼ることしています。

 リールの尻を大切に保護してくれますから、安心です。                                                Un idayでも オートバックスでも買えますよ!!

 加工は、はさみで「おしりの形」にあわせてカットして、はれば出来上がりです。

 という事で 是非お試しくださいませ!!




































































 追記)4月末にスモークをして、5月のGWは、BBQの予定です。

    習志野市『香澄公園』にて ん~!楽しみです。
    
             --------------  By Randy Craft man Ship2010/04/20

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:13ツールクラフト
Comments(5)

『プラグいけてます~!』春のウォルトンガーデン
 




















 なんと、もう4月に入り三寒四温で、桜も咲いたら良いのか? 迷ってしまうような変な気候ですね!

 今回は、3番目のロッドはと、--昨年から待望していた『スミス社のFLDG-60』
 を追加して初釣行でした。

 グラスロッドといえば、『くい込む感触』『魚ののせ』を実感したい と、プラグ中心で
 トライしましたが、 さてさて結果は、-------??

 ウォルトンの最近の放流日記では、ドナルドソンの投入やら、釣果3桁がでるやら騒々しく、
 座間養魚場の予定を変更して今季のシーズン2度目の『春のウォルトンガーデン』に行ってきました。


 『極寒のウォルトンガーデン初詣』以来の 3ヶ月ぶりです。
 しかしながら ほんとに汗ばむ季節の様な日になる予想!!ピーカン!!ん----!

  :フィールドデータ:
 ◇水温14℃ 気温 15℃ 曇りのち晴天

 















 グラスロッドは、やっぱりプラグで釣りたい。

 スタート------ラパラ-F1 とK-0でうねうねとトウイッチの動きに追いますがのりません
 目の前まで来て Uターンしたり、なかなか追いますで!! プラグに反応良いです。

 いつものインレット横ではなく、クラブハウス前は、手前のかけあがりもなく釣りやすいですね!!

 K-Iをキャストして、糸ふけをとっているうちに フックがくい込みます ん!~!

 ◇7:40    
  















  フォーリングで40センチの「虹くん」
  一尾目は、シルバーミラー!!

 ◇8:04 
  















 次は、3カウントからBux蛍光オレンジのリーリングすると20センチの2尾目
 「虹くん」近場から中層狙いです。

 ◇9:02 
 











 




 クランキングで、2年前の『プチぴー』のDRを色々と 投げまくりで 中層のリーリング 頭をふる 
 ゴブリングに反応ありです。

 クラピーの黒にガッツリくい込み30センチの虹くん?

  
  ---今日は、5時間コースで 夕方から花見で あと3時間の戦略は、どうしよう???
  クランクと中層プラグを繰りかえすとしても 10:00以降、2時間をどうする。--

  小さめのスプーンを使い その後、ウォルトンの定番のジグミノーへとシフト!!だがぁ?

 ◇10:08
 














 
  沖のフォーリングの表層から水車前から5カウントスプーンローテーションへ変更、
  Bass dayのガンメタに喰いました。


  しかしながら--- 30分経過し、
  クランクもジグミノーには あたりますが、ワンダー45やハイエナリップにかかりますが、
  ネットの手前で、バラシであがりません!! 

 
◇11:30 
 
















  20センチ 虹くん 表層フォールから5カウントでレンジが合ったのか?
  グラスロッドは、『バットが太いので鈍いアタリが竿先にでてくれてくい込みますねぇ!』
  FLDG-60に感謝です。
 
◇11:40 
 
















  20センチ 鱒くん 定番 スリムスイマー3.5g パールに続けてヒットでした。
 (やっぱり いつものスリムスイマーで 取り込みました!!!)

 ◇クラブハウス
 


















 本日、釣果は、今ひとつですが、FLDGは、あたりがつかみやすい楽しみな3本目になりました。
 リーダーをナイロンからフロロに交換しましたが、結び目にPEが絡んでトラブりました。
 細くして改善してみようかと思います。

 次回の課題でしょうか?

 『JamesPond』では、

            なくてもプラグいけてます~!』でした。

 釣果)6尾
 ヒットルアー:K1-65 4.0g(シルバーミラー)クラピー4.0g(つや消し黒)バスディー2.5g(ガンメタ)
 バックス1.5g(オレンジ)スリムスイマー3.5g(パール.)


Photo Appendix
 夜桜の一押し(習志野市 大久保桜通リ)
 ①
 



































--------------------------------- by Randy Trout fishing 2010/04/06
                   
 

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 11:27トラウト
Comments(2)

うまいもの マルタイ『新博多長浜 棒ラーメン』 
 



















今日は、久しぶり晴れの天気、チョッと散歩に遠くまで行ったら、ん~!!

 なんと!!水溜りは凍りつきアスファルトには、氷がはり付き、幕張総合の校舎前は、
 霜柱がたくさんあり、震えながら 犬2匹と私で 春の気温1度の散歩を体験してきました。

  こんな寒い日の昼ご飯は、あったまる「とんこつらーめん」!-----といえば
 『マルタイラーメン』ですね!!

 今回は、新製品マルタイ『新博多長浜 棒ラーメン』の試作です。
クッキングではなくうまいもののカテゴリーです。

という前置きはこれ位にして、 

チャップさん 2月に宅急便で「元気のでる博多めん」をいただきありがとうございました。

 前回の『マルタイ棒ラーメン』のポイントは、

「麺を湯がく場合は、どんぶりの1.5~2.0倍の量で湯がき、
 3分を前にスープの量まで お湯をすてて粉末スープを入れる」とお伝えしました。


 今回は、『麺を湯がく場合は、どんぶりの1.5~2.0倍の量で湯がき、
   麺は2分間湯がき、どんぶりにあげておいてお湯をスープの量まですてて
   具と粉末スープを入れ煮込む』としています。

  なぜならば、麺は、2分間で湯がいておいた方が、『固めんでよかみたいです。
  お試しください。
 

 













 チョッとした工夫で美味しくなりますね!!

 本日は、トッピングは 

 もやし、韓国のり、卵、いりこま、きくらげ、博多万能ネギ、ハムを用意しました。

 















 
















 


















 




















『新博多長浜 棒ラーメン』インプレッション
  ・マルタイラーメンと比較すると細めんで本格的なスープで白いとんこつでしたね、
   煮汁は、にごりもなく、なぜか泡が立ちますね!!(ちょっと改善が必要)80点

    

 本格的な味ですね、是非お試しくださいませ!!
 


 --------------by Randy うまいもん『新博多長浜 棒ラーメン』2010/03/30-----------
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 14:02うまいもの
Comments(0)

「間に合った吉羽園の鱒くん!」 
 


















                       
  『春の吉羽園』にいってまいりました。

  天気予報は 晴天のち曇り数日前の雪が、嘘みたいな絶好の釣り日和でした。

  千葉から16号を急ぎ--さいたまに入ったら気温5℃、昼から20℃なので幸手市でも「あったかい」。
  6時30分 なんと既に15台以上で (バス人気は、凄いんです!!トホホ!)

  














 

















  いつもの場所の対岸桟橋は、いっぱい、””
  嫌な予感は、的中???!!

  暗いうちに受付を済ませておけばと、後悔あとをたたず?ん~!!!

  本日の釣行目的は、『2桁でいんですが!』

  しかし スタートして---

 クランクとロールスイマー黒でスタート!!ダメでした。

  緑系にチェンジ スリムスイマーのライトグリーンのフォーリング

  















  ◇am 6:40 「鱒くん」35cm 開始10分です。 今日は高活性「うれしー」!


   しかし ----こんなはずでは!沈黙は続きます----トホホ!

   隣のXスティックブラザーズは、大爆釣!!

   蓄光、赤、黒などなんでもあたりますよ!!

   サイズのでかいこと、デカイこと!!
   水車横の魚の溜まり場!!

   私も『Xスティック』は、3本だけありました。
 
   しかし 私には、沈黙!!

   気分をかえて 表層 カウント3--カウント10--カウント15---スプーンローテは続きます--
   巻物は、ムリ??

   桟橋の初釣行は、なかなか レンジが取れません!! 

   -------5時間が経過して---------------

   11時の放流では、 変化なし これだけって!!なに----トホホ!!(激しぶーぅ)
   
    















   am:11:30 ペンタ(緑/金)の中層引きで 鱒くん30センチ -永かったあ!!

 
 

   













  am:11:50 ミュー(ピンク/金)の中層引きで 鱒くん25センチ ほっとしますが、
    午前中で3匹!!

    今年は、5匹以上は、つれんとかなあ!!
    去年の『吉羽園』との違いは、??

    変革の年なんでしょうね!!『レンジが取れんん-----!!』

    ランチしますが、ピーカンで気温は、21℃になりました。


 
















  ◇pm:14:30 「鱒くん」25cm!表層ユータン(緑)虫系でヒット!!

  















 















  去年の吉羽園は、「ドナスチ」「ジャガー」など
  毎日の放流でストック量多くなり大型魚は特色でしたね。

  最近 県から 護岸工事の話があるらしく、移転要請もあり、反対の為の署名も
  集めおられるようです。

  へら師とバス釣りの管理池として人気も高いようですから、閉園は残念な気がしますね。
  
  激シブ攻略はジグミノー系のずる引きだったかもです。
  今年は、スランプの最終シーズンに『間に合った吉羽園』でした。

  やっぱり レンジの取り方と縦釣りの勉強ですね!!では、 

 釣果4匹
 ヒットルアー:スリムスイマー3.5g(ライトオリーブ)ペンタ2.3g(緑.金)ミュー3.5g(ピンク/黄金)
 ユータン2.5g(緑)
         
  -----------------------------------------------Randy Trout Fishing2010/03/13-----
 

 

 にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

  追記--------------------------------------年頭の川崎大師のだるまで成就しました!!    


Posted by randyfoodcompany at 13:12トラウト
Comments(2)

春のたより『ふきのとう』大分発

 春本番の前には、こんなきれいな色になるんでしょうか?きれいな グリーン!!
 『今日は風もなく穏やか~な春!! 庭の“ふきのとう”です。』


















 『ふきのとう』です

 ウッドペッカーさんから届きました。

 ありがとうございました。





 追記)
 私は、佐賀の北山で食べた
   『たらのめのてんぷら』を食べたくなりました。(笑)


        --------------------------------------by Randy Spring Review 2010/03/01


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村                   


   


Posted by randyfoodcompany at 23:37フォトラバ
Comments(2)

うまいもの『手作りチョコと博多発のめん』 
 

















 春めいて参りましたね!
  関東のさくらもつぼみが見えましたよ!(JR市ヶ谷駅付近)

 2月は、何でか!忙しくて バレンタインの手作りチョコ(長女から私たちに)も今日になりました。

 チャップさんから 何でか?
 バレンタインに 福砂屋の箱で届いた「元気のでる博多めん」もいまごろで一緒になりました。

 皆さんの「マルタイラーメン」のアクセスが多いので3月には、出来上がり編をアップする予定です。

 アベックラーメンの五木食品の「スープ付きちゃんぽん」は、初めてです。

 お楽しみに!!












































































 何でか!忙しくて!!(とほほ!!!!)
 来週から3月、春本番となりいいことがありますように!!




                        -----by Randy うまいもの 2010/02/27---------------

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 15:05うまいもの
Comments(0)

2010年02月14日

FAQ『オイルベースのボンゴレ』

  





















  スパゲティシリーズ 第4弾では、『オイルベースソースのボンゴレ』をとりあげました。
    
  たまには 「シンプルなアサリのスパゲティが食べたいぃー」

   そんなあなたにお勧めは、『オイルベースソースのボンゴレ』です。
   オイルベースシンプルでアサリの味は絶品です   
   
   ◇ポイント
   にんにくをオリーブオイルできつね色にしてオイルに にんにくのうまみを残したかのつめで辛み
   をつけるシンプルな味で---------ここまでは、ぺペロンチーノと同じです。

    今回は アサリを蒸し、タイムとバジルをいれ 香りつけにしその葉を添えました。

    いつも麺の太さは、お伝えしていますが
    パスタは 1.6mm~1.8mmですが細すぎないものを、 湯でる時間が8から9分のもの。

    決め手は パスタを湯でる時間でしょうか?

   麺の湯きりとソースをパスタにあえる事を考慮しましょうね。(アルデンテェー!)
   したがって,パッケージのゆで時間表示から1、2分早めにタイマーセットします。

   ということで 「ボンゴレ」を作ります。

 追記)新鮮なアサリの見分け方 
    潮干狩りで、アサリを採ってきて砂抜きをしても、蒸したら「腐った匂いで食べられなかった」.など、
    経験は、ありませんか?

    














    そこで 写真のように、あさり同士を手のひらで握り、カチカチと合わせてみる。
    「鈍い音」がする時は、腐った(殻が開いた)ものか?砂が、詰まったものが入っています。

    ※取り除かないとアサリ全体に臭いがまわりますので気をつけてください。

    ん~!
    30年前にシェフのジャックさんから、「ソトワ-ル(平たいずんどう鍋)のアサリに1個でも
    くさっとるもんがあったら、匂いがするけん!気をつけんばあかんよ!!」って、注意されました。



   材料)2人分
      にんにく      半片 (みじん切り)
      オリーブオイル   大スプーン1
      塩         小スプーン2
    バジルの葉     少々 (千切り)
      タイム       少々 
      唐辛子(たかのつめ)少々
      しその葉      少々 (千切り)
      パスタ       200g (1.6mm-1.8mm)
      料理酒or白ワイン  
        orゆで汁    大スプーン5

      
      ※麺をゆでるお湯には 塩大スプーン2を入れます。


 



















   ①フライパンオイルとにんにくを弱火で炒める。

   ②にんにくが黄金色になったら、たかのつめをそっと入れます 

   ③そこに、オイルとにんにくとパセリを入れて最後にあさりをいれて
    フライパンをまわして、タイムとバジルを加えて、料理酒か?白ワイン?パスタの湯を少々いれて
    3分間ソースを煮詰めて、塩をいれて味を整えます。

 




















 ④湯をきりパスタをすばやく合わせれば、出来上がりです。
   最後に、しその葉をあしらいます。

 
















     



  パスタをゆでる時間でソースは作れますので同時進行で手早く調理しましょう。

 ※ぺぺンチーノでも書きましたが、オイルソースをベースとして
     貝類は、オリーブオイルとにんにくを炒めたあとのタイミングで入れます。

     アサリやハマグリを蒸してだしをとり 煮つめれば『ボンゴレ』の出来上がりです。
     (貝類の塩味を考慮して味付けください!) 

  では お試しくださいませ!!
   
  ◇次回は パスタ編は、「イカえびトマトソース」の予定です。

 
















                   ---------------------Thanks Randy Knowledge 2010/02/14
   

 →ランキング参加のため、下のバナーを是非ともポチッとクリックください←
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 15:04クッキング
Comments(4)

2010年02月11日

アウティング『Oceans』検見川浜発!
  




















 数年ぶりに映画に行ってまいりましたが、Oceansへ!
 魚の泳ぎに感動したのは、10年前大阪『海遊館』の水槽に渦巻くイワシ達でした。

 史上最大の海のドキュメンタリーとのこと!!で!
    あまり映画には縁のないRANDYさんもシネプレックスへ

『Oceans』- 
-----ガラパゴスの海イグアナから始まり『静』と『動』の海の表情が、嵐でスピード感のある荒波、

 穏やかなハワイの海でたわむれて泳ぐ鯨たちなどへ変っていきます。
 ザトウクジラ、マッコウクジラ、シロナガスクジラが、泳ぐ様は素晴らしくて圧倒されます。

 特に シロナガスクジラの捕食(オキアミを呑み込む)、お腹がパンパンな姿 凄いですよ!

 後半の『乱獲』『汚染』が、とても印象的!
 フカヒレをもぎ取られて『棒状になったサメ』が海底に向かって落ちていきます。

 河口の空中写真は、汚水が海へとひろがっていく様は、ショッキングでした。
 愛らしくもほのぼのとした『セイウチの抱っこ』-などなど

            -------海イグアナで終わります. 内容はこのくらいにして-----------



 人が一生を終わる年月の『この1世紀』で海洋汚染、温暖化など確実にすすんでいっている。
(ナレーターコメント)

 『われわれができることって何なのか?』考えて行動していかなければと感じましたね!!

 映像と音楽は、素晴らしかったですね!

 皆様 是非、映画館へ!!


 -穏やかな晴天の検見川浜海岸-
 












 












 












 












 












 












 












 












 










 



                            By Randy Outing Review 2010/02/11

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:02アウティング
Comments(0)

フォトラバ『厳しい時代 冬の花』
 





















 寒中、お見舞い申し上げます。
 
  寒さの後に暖かい日が、続いたり、いまだ 朝晩は冷え込みがあり厳冬のままですね。

  
 冬の花は、小さな『すいせん』とツバキ科の『山茶花』でしょうか?

 追記)山茶花といえば、「山茶花高原ピクニックパーク
    長崎県北高来郡小長井町にありましたが、
    20年近く前になりますね 諫早市に住んでいましたのでよく家族でとか!
    子ども会でよく行きました。

    そうそう!ながーい-ながーい滑り台があり、娘たちが喜んでのってましたね!!
    眺望が、素晴らしく島原半島が、天気のいい日はきれいに見えていましたね。
    懐かしいなぁ!

    ※山茶花高原ピクニックパーク 0957-34-2350
 





























































































































































































































































 『暖かい春までは、まだまだですが、きれいな花が咲きますように!!


---------------------by Randy hometown MAKUHARI 2010/1/30---------------
  


Posted by randyfoodcompany at 11:38フォトラバ
Comments(4)

FAQ『鶏肉とジャガイモのフリッター』 失敗編




















寒い日が、続きます。
さてドロシーさんの留守に、夕飯を担当することになり 娘が好きなジャガイモと鳥から揚げを
思い出しさっそくとりかかりました。

 冷蔵庫には 鶏肉は、モモ身しかありません。ジャガイモは、男爵がありました。
 一度にチキンともポテトが味わえる一品ですが、
モモ身を使ったことが、結果としたら---!んん--!!

今回 クッキングのカテゴリーです。

では 『鶏肉とジャガイモのフリッター』を作ります。

材料------------------------------------------------------------
:鶏肉 モモ身半枚     200g
ジャガイモ        小4個
バジル          少々、
小麦粉          大スプーン2
塩            少々
コショウ         少々
サラダ油         カップ2
----------------------------------------------------------------
モモ身とジャガイモは短冊切りにしておきます。


















(ここで気づけば良かったんですが、モモ身は、脂っこい!!)
皮をむいて赤身だけにしておき、塩.コショウとバジルはお忘れなく


















小麦粉とまぶしてポテトでモモ身を包みこみ中火で 揚げれば出来上がりです。
(出来上がり)




















 今回は、チョッとしたミスでしたね!!
 でも バジルと鶏肉の相性が良く、素晴らしく美味しかったんですよ!!
 『なぜか?モモ身とジャガイモは、はずれるてしまうし、
           ポテトとモモ身のから揚げになっちゃいました。』
                               とほほ!!
 
 今回の改善点は、『モモ身』を『ささ身』に変えて、『小麦粉』を『片栗粉』へです。
 「鶏肉は、脂身のないささみを使うのは、あたりまえじゃん、片栗粉じゃないとはずれるよぉ!!」
  との ドロシーさんからの苦言をいただきました。

 そういえば、会社の家庭料理コンテストで、賞をもらったのは、
  ドロシーさんの『鶏肉とジャガイモのフリッター』でした。20年前の話ですけどね!!

  では、再チャレンジにご期待ください。

Appendex
















 

















(ミートドリア)

















 ---------------------by Randy クッキング フリッター 2010/1/24---------------
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:02クッキング
Comments(0)

アウティング『ウグイス色でもメジロ』























   寒い日が続いていますが、関東は、快晴です。
  九州も雪のようで、気温低下で動けなくなった石垣島のウミヘビがテレビに出ていました。
  来週から、10℃以上でちょいと気温は高めらいしいですよ。

  さて、本日早朝、マンション入り口で鳥と行き違いふと見ると「ウグイス色」の小鳥でした。
  椿の小枝に留まり動ごかないので、いそいでの、ショットです。
 
  「ウグイス」ですよ!
   みなさんに声をかけました。
  「めずらしいですね!」との声!!
   おじいさんに、「ヤブウグイス」ですよ!と教えていただきました。

  きれいな「ウグイス色」なのでウグイスなのか?ん----!!
  Webで検索すると、
  『メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)はスズメ目メジロ科の鳥である。』と確認できましたよ!

  ウグイスは、黒色がかったカーキ色で、美しい鶯色は、『メジロ』だそうです。(笑)!!                    
  
  では、
 



















                         


 ----------------------------------------Randy Outing 2010/01/17 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  
タグ :メジロ鶯色


Posted by randyfoodcompany at 11:13アウティング
Comments(2)

『1周年「Randy Outdoor Looking」』
 











 ご愛読者様
  ありがとうございます。

  2010年 1月10日付にて
   「Randy Outdoor Looking」は、「一周年」を迎えるとなりました。
   これも皆さんのご支援の賜物と感謝いたします。

   「これまでのOutdoorの経験も含めて情報を伝え、美味しいものは、共有して 
    インタラクティブ(双方向)なエリアを実現する」をコンセプトとして継続していきます。

    今後もご意見、コメントなどもお寄せください。

    引き続き、ご愛読いただきますようお願い申し上げます。

    
     

               
--------------------------------------------- Randy Outdoor Looking 2010/01/10

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  
タグ :一周年挨拶


Posted by randyfoodcompany at 14:06コメント
Comments(2)

『極寒ウォルトンガーデン初詣』James pond?

 初日の出のあと、今年の初鱒類を求めて『ウォルトンガーデン』に行ってきました。
 




















 ウォルトンガーデンは、『ウォルトンガーデンでアマゴ』以来 1ヶ月ぶりです。

 皆さん、ご存知のようにウォルトンガーデンは、ホームページも開設されオーナーのつぶやき風の
 放流日記など、なかなか個性的なお人柄の伝わるコメントもあり面白いですよ!(笑)

 利根川ス-パー堤防から、3分ほどで 7時10分に到着しました。

  今日は、第1駐車場は,余裕の8台目で入場です。

  北風厳しく、陽は上がっても 晴天でも気温は、▲3℃のまま、水温は9℃でした。
  排水口に近い奥のベストないつもと同じでした。

  今日は、実践『縦釣りの練習』をする目的で、銀熊さんのアドバイスも受けて、
  フロントフックのバベル、BMの補充もして望みました。さて!!

   まずは、朝から、ザッカー65のテストでセッティングしていました。
  ムーブとか?いうのでこりゃ飛びますよ!

  そして//////その後 『悲劇』は、訪れたのです

  スリムスイマー3.5gの表層からリーリングすると—
  //リールが巻けないので『何でと//』キーキーいってスプールも回りません。

  なんと先端のガイドのサーメッサーがなんと凍りつき、『プッチン!』とリーダー途中から切れ、
  スプーンは池へ、ロッド先にヒビが入りのすき間にPEラインが、くい込んでます。ギャー!
  トホホ!!

『-3℃の悲劇』の原因は、次の通リです。
『ラインが、凍りでロッドにはり付き、先端の第一と第二ガイドの間が折れた』

改善点、『氷点下の場合に水気をよくとりキャストする?』

そんなことできません!!

 さあ 気分を変えようにも、『-3℃の悲劇』で 
 元旦からへこみましたが、
 2割引券をゲットしようと第二池の『James Pond』にタイガーを狙いで移動。

 ウォルトン新春企画:タイガートラウトゲットの場合 2割引券進呈                 
(寅年にちなみトラ征伐の加藤様へ)

 
















 
      
 
















 『JamesPond』は、クリアーで大型ブラウンと種々の鱒類が入り、ウォルトンの本池とは違った
 楽しさがありました。

 ミノーでトウイッチして速いリーリングで見切られないようにクイックに-----です。
 追っかけてUターンするの鱒くんの多いこと多いこと!(笑)

 シュガーディープ/K-01,02/CD1など、追いかけてきて喰ったには、K-1(シルバーミラー)でした。

 ブルックとアマゴを スモーク用にキープさせてもらいました。(きれいですね)
 

































 

9:30 ウォルトンの本池に戻り、本来の目的である実践『縦釣りの練習』にペンタ、バベル、
    BMを使い、釣法は、リフト&フォール/デジ巻き/ボトムバンプといろいろですが、
    そんなに簡単ではないようです。

    でも!アタリくらいほしい気温1度!

10:36  もう一時間ですが、放流管の下の浅場でBM(白/ピンク)1gにヒットしますが、
     バレました。(トホホ!)

11:00 放流するも、周りもちらほらですが、北風と気温1度で反応は厳しい様子です。

 『縦釣り』も2時間もすれば、飽きますよ!!ちょっとただ巻きスプーニングへと、
 1.5gのロール系、1.5gのBuxをデジ巻きならぬゆっくり巻きなど---------

 べた底もアタリさえなく北風強く、3時間の沈黙に、いやはや ここらでランチです。

---------------おにぎりと緑のたぬきとさつまいも(ふかした)にコーヒー-------------------

 午後の部の再開ですが、
 ここらで クランクとディープカッパーで探りますが、-----TTヤゴも投入でもダメでした。

  そんなに『縦釣り』にこだわりっても、本来のウォルトンは、表層っと思いつつ!!
 風が出ていて付き場も変化していくこともありですよ!

 水温10℃でもステイしていない鱒も多いと考えれば、表層も!!

13:51 スリムスイマー2.5g(赤)を池奥にフォーリング中にバイト!!
    なんといっても『初虹くん』をゲットしました。

    『うれしかぁ==!』
    9:30から4時間の結果は、鱒くん25センチでした。


















14:00 放流タイム、、大型の虹くんらしいです。
     (ランチの時にまだは『初鱒くん』が釣れませんね!との私の
            とぼやきに反応してくれたオーナーの御好意で特別放流でしょう。)!(笑)

    インストラクターの方に 岸際のかけあがりがいいかもって!

14:20 虹くん25センチ ロールスイマー2.5g(オード色)フォーリングで喰いました。
    やっぱし黄色やんか? と心の声!!
 

















 15:20 『池奥の表層の鱒』『かけあがりの鱒』の2尾で初釣りは終了しました。

     今季の課題20匹達成には、縦つりのマスターも必要ですね!!


 反省「釣り方の練習も魚に食わせる工夫しなければ、
        ワンパターン釣法でも状況に応じ広いレンジを探ることが必要」です。



















釣果)4尾
ヒットルアー:K1-65(シルバーミラー)スリムスイマー2.5g(赤)ロールスイマー2.5g(オード色)



Appendix (春の為にスモークトラウトの下ごしらえ)         
 

















































 








-----------------Randy First Trout Fishing(WaltonGarden2010/01/01)2010/01/04
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村


  


Posted by randyfoodcompany at 15:03トラウト
Comments(2)

アウティング『初日の出の瞬間』成田市竜台長平橋
  



















  2010年を占う初日の出、御来光を拝みたくて元旦から利根川の堤防の、
 真東を望める長平橋に出かけるのは、3年目になりました。

 午前5時千葉市花見川区幕張を出がけには、気温0℃でしたがぁ------
 八千代から印西を越えて利根川水郷ラインに入るととなんと
           我が愛車の外気温度計が、マイナスをさし始めます。
 『yahooの天気予報通りじゃん?』

 利根川スーパー堤防にさしかかる頃には、▲3℃になっていました。トホホ!!!
 (この時に鱒釣りに大きな影響が出る事を知るよしもありません。)
 


















 

















 いやはや、「何でこんな時間に寒いのに!!」外でぇ~!
 --------とちょっと巣篭もり派の皆さんには、ご理解いただけないかもです。(笑)
 でも この寒気が、良いんですよ!! 6時20分には、到着できました。
 予定通リ バッチリです。


 しかしながら、昨年は、東の空に「もや」がかかり、いつの間にかあたりは明るくなり
 2009年の始まりは、ぼんやりのままで待ちぼうけを喰らいアウトでした。

 
 まぁでも 今年は、今日はいい乾燥した晴天ですので!!安心してました。 
 ぞんぶんに 6時50分の初日の出の瞬間の御来光をご覧くださいませ  では、
 
 















 















 















 





  


























 




















 皆様にとって良い年でありますよう祈念します
                     

                            


 ----------------------------------------------------------Randy Outing 2010/01/03 

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:03アウティング
Comments(2)

 うまいもの『おせち2010年』ドロシーさん作

 あけましておめでとうございます 本年もよろしくおねがいします

 





















 我が家の年末の段取りは、年末から慌しく買い物をして何とか大晦日には年越しそばを間に合せて元旦に皆で食卓を囲み, あごのだしでとった雑煮に『もち何個入れるとぉ?』って聞いてから、『さあ!食べて良いよ!』ドロシーさんの声でおせちの争奪が始まるのでした。

 私の受け持ちは、刺身の盛り付けですが、『ダイナミックな』をポリシーにしています。(笑)

 /紅白かまぼこ、きんとん、黒豆、数の子の味付け、筑前煮、豚ヒレの紅茶煮、三枚肉と大根の煮物、
赤にんじんとかぶのなます、かぼちゃの煮物、生もちのおろし添え、あんこ添え、レンコンのすもの、アボガド、イチゴその他/


   












































































































































 『関東に住んでてもやっぱり九州の寒ぶりか、
           かんぱちが、正月の時期は、うまかとですよ!!』


 『ドロシーさん年末からのおせちの準備、疲れ様でした。』
 『うまかったですよ!』

   -----by Randy うまいもの 2010/01/01---------------
 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村                                        


Posted by randyfoodcompany at 20:39うまいもの
Comments(6)

FAQ『ボローニャソースのスパゲティ』

 





















 スパゲティシリーズ第3弾では ミートとトマトの「ボローニャソース」をとりあげました。
    
 レトルトも良いけど 
  たまには 「甘くないチョッと美味しいミートソースが食べたいぃー」

  そんなあなたにお勧めは、『ボローニャソースのスパゲティ』です。
  トマトとミートベース、野菜いっぱいで甘くなくてちょっと濃厚なソースは絶品です   
   
 ◇ポイント
  合びきミンチと鳥レバーとベーコンをオリーブオイルで炒めて、にんじんとセロリの甘み
  と肉汁のうまみを出して煮込み 仕上げには、濃厚な生クリームで味を整えます。

  スパゲティの決め手は パスタを湯でる時間でしょうか?
  麺の湯きりとソースをパスタにあえる事を考慮しましょうね。
  したがってパッケージの表示から1、2分早めにタイマーセットします。
  (パスタは 1.6mm~1.8mmですが細すぎないもの 湯でる時間が8から9分のもの。)

  また、麺を湯きりをした時に、マーガリンか?バターをあわせておくとソースの絡みも良く
いい香りもして、美味しいでしょう。

   ということで 「ボローニャソース」を作ります。















  






 







   



 材料)8皿分--------------------------------------------------------------
     合びきミンチ  300g(みじん切り) 鳥レバー    50g (みじん切り)
        (鳥レバーは、脂肪を取り除き牛乳につけておきましょう)
     ベーコン    50g (みじん切り) 玉ねぎ     1個 (みじん切り)
     ニンジン    2個 (みじん切り) セロリ     1/2本 (みじん切り)
     にんにく    半片 (みじん切り)
     オリーブオイル   大スプーン1   塩       小スプーン2
ブラックペッパー  少々  パセリ     少々  
   唐辛子       少々      ベイリーフ   3枚
     薄力粉       大スプーン2 トマトピュ-レ  大スプーン4
     オリガノ      少々       ブイヨン    2片
     水         500cc      生クリーム   80cc
粉チーズ      少々
      ---------------------------------------------------------------------
















 ①オリーブオイルににんにくをキツネ色にしてから肉類を入れます。


















②肉は、おこげができる位まで炒めてから、煮えにくい野菜からいれ、
にんじんは、甘みが加わる役割ですから丁寧に炒めましょう。 


















③野菜のうまみがでたら粉を入れますが、ダマにならないようにすばやく
混ぜますが、小麦粉は熱を入れておくと粉臭さが飛びます。


















④トマトとオリガノとベイリーフをいれ沸騰させて15分弱火でコトコトと煮込みます











     





⑤弱火でそれから沸騰させないように生クリームをいれ

  














⑤ブイヨンと塩コショウで味を整えて出来上がり!! 








































追記)
 この日は『ドロシーさんの生誕-半世紀の記念日』でした。
粉屋に奉公している娘も帰ってきて娘たちとの久しぶりの夕食。
/////オヤジのミートソースはやっぱうまいわぁ!!////
ドロシーさんはじめ皆様のソースの評価は、上々でした。

 『たまには、家族に喜んでもらえた良い一日でした』ほっ!

応用編 『フェガトパン』

 ボローニャソースを使ったミートパンです。
 チーズをのせてオーブンで焼くだけです是非お試しください






















 






 
 

これからクリスマスや忘年会やホームパーティに 是非 お試しください

◇次回は 第4弾では『ボンゴレビアンコ』を予定しています。


                     Thanks Randy Knowledge 2009/12/5
   

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 09:26クッキング
Comments(4)

『ウォルトンガーデンでアマゴ!』!!























 先月の那須でのノンフィシュを何とかしたいと思いながら、なんと11月も末になり
ドロシーさんから「釣りに行きたいでしょ?行ってきたら」とのこと。

うれしくて、さっそく 水の入れ替えも済んで、水質も落ちついたころで
今季のシーズン初の管釣りを飾る『ウォルトンガーデン』に行ってきました。

最終戦の『ウォルトンガーデン』以来 6ヶ月ぶりです。
  しかしながら ほんとに汗ばむ季節の様な日になる予想!!!(最高気温19度)

   10時到着、 第1駐車場は満杯で第2駐車場へまあ!10時ですから!!
   9月12日に リニュアールオープン!『ウォルトンガーデン』!

   なんと 排水溝もなくなり、整地され、数年前のオープン当時のウッドチップがびっしりで
   放流用水路には鳥よけのネットもはられて設備投資されてますね!オーナーさん!!
   そうそう レストハウスも改装されグレードアップしてますよ!!

  :フィールドデータ:
   水温14℃ 気温 17℃ まさしくピーカンです。
 
  


















 どうしようかなぁ?
 この気温ならトッププラグから スタート------
                K-0/ラパラ-F1/65のサミーで池奥を遠投で—

 ミッドレンジ-K-1で ディープレンジもクランキングであたりもありましぇん!

 この気温は表層なんでしょうね!

             もう11時になってますよ!!


  やっぱ!!11:00 スプーンへシフト--!! 蛍光色のロングシルエット---

◇11:10 1尾目
















  表層で30センチの「虹くん」マイブーム定番のスリムスイマー3.5gピンクで
  一尾目は、6ヶ月ぶりの感動ですね!!
◇12:02 2尾目
    次は、3カウントからロール系のリーリングすると 

 









  




 30センチの「F-1」 ロールスイマー3.5g黒で3カウント中のフォール中にヒット!
◇12:20 3尾目
 








  






 オリエン2.5g金のウォブリングで中層のリーリング 小さめのシルエットにあり反応です。
   パーマークがありますから「ヤマメ」と「アマゴ」の15センチのF1?(未確認!)

  
 ---ここらへんで ランチとして 午後の戦略は、どうしよう???
    クランクと底の縦釣りを繰りかえすとしても 13:00以降、5時間をどうする。--
 















 しかしながら---
 13:30から 30分経過し、クランクもミノーには なんにもあたりがありません!! 
 
 沖のフォーリングの表層から3カウント位置からのスプーンローテーションへ変更、
 その後、ウォルトンの定番のジグミノーへと戦略だがぁ?

◇14:15 4尾目
















 35センチ 鱒くん ロールスイマー2.5g茶に 表層でヒット!アースカラー?? 
◇14:36 5尾目
















 20センチ スカジプリスプーン3.5g 金ヤマメ色に 表層フォールでヒット!
◇14:43 6尾目
















20センチ 鱒くん アースカラー?? ハイエナリップレス3.0g モスグリーン 表層で
 (やっぱりアースカラー!!)
◇14:53 7尾目
















 20センチ 「アマゴ」くん  ハイエナリップレス3.0g モスグリーン 表層でヒット
 (ここでは、銀系には反応せずにアースカラーでしたね、)



--それから 表層でアースカラーには、のりますが、なかなか取れません。
           良くジャンプしたり エラ洗いでバラシ続き 手元バラシが多くなり。----

◇15:38 8尾目

















45センチ久々の良型「傷だらけのFI混血くん」-----

夕暮れに近くなり 表層付近が慌しくなりロングシルエットのマーシャル3.0g(銀)に表層で--
銀熊さん推奨のカルティバのキツネフックでとれました。

◇15:50  9尾目
















 25センチ3匹目の「きれいなアマゴくん」-----表層付近、マーシャル3.0g(銀)にヒット!!



 水質の良化と水温の上昇で 魚が表層に集まっていたのでしょうか?
 特に 夕マズメは、銀系のスプーンのトゥイッチに反応がよかったです。

「釣れるルアー選びではなく魚に食わせる釣り方を工夫し状況にあわせる釣法がいいようです。」

沖の落としこみから糸ふけあとの巻きだしの感覚が取り戻せて、
                         ラインのリーリングもうまく行きました。
 本日、釣果は、今ひとつでしたが、いい勉強になりました。


 ほんとに、アマゴは本当にうまいですよ!!
 身がもっちりして鱒とは違いましたねぇ!
                                  -塩焼きフィッシュイーター--

ヒットルアー:スリムスイマー3.5g(ピンク.)ロールスイマー3.5g2.5g (黒、チャ色)ハイエナリップレス3.0g(モスグリーン)マーシャル3.0g(銀)スカジプリスプーン3.5g (金ヤマメ色)オリエン2.5g (金)

Photo Appendix

























































                              by Randy Trout fishing 2009/011/27
                   
 

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 14:38トラウト
Comments(2)

ツールクラフト『ロッドホルダーRandy Special』
  




















 新カテゴリーとして 「ツールクラフト」を入れました。

 既製のツールでどうもしっくりこなくて自作した方が、良いと思った事ありませんか?

 数年前 フローター用に ZEALのシートには、クッションがなくて長時間の釣行では
 尻が痛くなってしまいます。

  そこで Unidayへ 吸水性は少なくて長い時間の水中ででも耐久性のあるスポンジを探し、
 加工のしやすさと軽い素材で気に入ったのが「天然ゴムのスポンジ」でした。

  特徴)
   ①加工のしやすさ(カッターと紙やすりだけ)
   ②軽い
   ③吸水性が低い

 という事で 『天然ゴムで作ったフィッシングツール』のご紹介です。
































これは、一番大きいサイズです。





























 リバレィのロッドホルダーをバスケット型に装着しただけです。(そんだけ!!)

 冬は、トラウトフィッシングでいろんな使い方ができます。

 夏は、ZEALのスーパーフローター左側のサイドベルトに固定できます。

 バッシングのスピニングロッドホルダーにも使えますよ!

 作品01
 















  
 ◇可動式ロッドホルダー(ZEALスーパーフローター用として使用可能)
 作品02

















 ◇フィールド用 使いかけのスプーン、プラグのスタンドとして
作品03

















 ◇ZEALスーパーフローター用 リトラクタブルシート (折りたたみ可能)


 クラフトマンシップ)

  「既製品よりも自分なりのオリジナリティを大切に、
    クラフトメイドするもこれまた楽しいぃ-----!」


 少し 遠ざかっていましたが 、

 ロッドホルダー準備もできて管理釣り場のトラウト釣行も
 「フィッシュロースター」も買いましたし、『塩焼きフィッシュイーター』に12月はなれますようにです。


 Appendix















































































                        By Randy Craft man Ship200911/24


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 14:52ツールクラフト
Comments(2)

フォトラバ『秋の那須高原』
 






















 フォトラバ「秋の那須町」をお届けします。
 秋本番 紅葉にはちょっと早いですが、既に 朝晩は寒くなってしまいました。
 秋の那須高原へ、新しくできたアウトレットと観光に行ってまいりました。

 うちのドロシーさんも『露天風呂三昧』を目指し 私は、今シーズン「初鱒」をゲットのつもりが!!

 やっぱり秋は すがすがしい気持ちのよい朝の空気が、良いんですね!
 朝の散策では 「ちらほらと紅葉」が見られて「田舎の風景」などを ご覧くださいませ!





















































































































































































































追記)
・道の駅「那須高原 友愛の森」
 千葉では見かけないものが多くて野菜が安いですね、朝9:00には行きましょう。































・NASUのラスク屋さん
 なぜか? 隣は 大勝軒(つけ麺)でした(笑) レモン牛乳は、微妙ですか?

































・NASU SHOZO CAFÉ
 お洒落な概観でした、マフィンとラスクがお薦めです。


































・NASU GARDEN OUTLET
 とにかく広いですね。
































・南ヶ丘牧場
 チョウザメの池がありましたが、マスつりとなぜか?「ピロシキ」です。(笑)

































---------------------by Randy nasu high land 2009/10/25---------------

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 13:11フォトラバ
Comments(0)

うまいもの『パウワウ 石窯ピザ/マルゲリータ』 那須町
 (パウワウ石窯ピザ/マルゲリータ)
 






















秋本番を迎えて やっぱり温泉に行きたくなり那須まで足をのばしました。
 犬を飼い始めて8年になり なかなか家を空けられなくて 久しぶりに娘たちに犬の世話をお願いして!!

 やあ いい旅でした また ほんとに 那須町は 野菜と温泉が気に入りましたね!
 また 別のカテゴリーで紹介したいと思いますが、前置きはこれくらいにして!!!

 では  今回 クッキングではなくうまいもののカテゴリーです。

 ミーハーな私がお届けするは、『石窯ピザ/マルゲリータ』です。
 つい1ヶ月前の「ぷッスマ」SP 那須高原特集で 見てしまったんです。!!(笑)

 ツヨシさん・サンタマリアさんご一行が訪れた

 那須のペンション兼レストラン『石窯料理のパウワウ』のピッツアです。


 もうほんとにおいしそうで「パリとしたガワたん(ドゥ)のもっちり感(なんのコチャねん)」が
 旨そうで旨そうでのニ言!!  
 それが テレビでつたわったんですよ!!

 




































これは、石窯セット とりもも身と玉ねぎと根野菜!香辛料(シナモンたぶんタイム、クローブ等)たっぷりです。
 とんがり蓋のキァセロールで蒸し焼きしてあり、煮汁にパンをつけて食べます。 

 なぜか?とり皮がパリパリ!!これも石窯効果!!(笑)

 

















  



















 注)前日11時30分で完売の張り紙あり、入場整理券は、必ず10時までに前もって入手ください。

  われわれは、奮起して 翌日は 9時にいって 1番2番がとれましたよ!!
  ( ランチ1回入れ替えで終了かもです。) なんでも40食なので とか!

 


















 ピザのドゥがパリパリのイタリアンクリスピィーな感じとは違い、側たんの「もっちり」感と自家製か?
 特注なのか? モッツアレラチーズも本当に本当にこれまでにない味体験で最高でございましたね!!
 
 那須町高久付近にお出かけの節は、是非 朝早く整理券をゲットの上でトライください。(笑)

 




































 栃木県那須郡那須町高久乙3368-141 POWWOW

 ---------------------by Randy うまいもん 2009/10/23------------------------

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 13:14うまいもの
Comments(2)

うまいもの『辛ラーメン』 
 























 久しぶりの台風も過ぎ、チョッと涼しくなって参りました。
 辛くてあったまる「韓国の乾めん」といえば 『辛ラーメン』ですね!!

 辛ラーメンとの出会いは--------10年前

 「カンドラ」って それはなんですか? って頃でした。 

 我が家のドロシーさんは、韓国ドラマに熱をあげてました。

 『冬のソナタ』は、数年にヒットした話ですけど 彼女はそのはるか昔からBSの韓流『カンドラファン』でした。
 
 10年間のカンドラ鑑賞のヒヤリングが、良かったんでしょうか?
 ずっと自己啓発で3年前からカルチャースクールへ、通って
 いまでは ちょっぴり会話が出来るまでになりました。

 何事にも懸命でやりぬくところは彼女は凄いとおもいます。

 という前置きはこれ位にして、 

 数年前から我が家の食卓は、いつもキムチがあり、ラーメンといえば、「辛ラーメン」「チゲラーメン」です。

 文化って 喰いもんからはいりますね!(笑)

 では 今回 クッキングではなくうまいもののカテゴリーです。

 では 『辛ラーーメン』です。
 
 



















 チョッとした工夫で美味しくなりますね!!ヒントになればと思います。
 今回のポイントは、『納豆』と『ウインナーのだし』とうがらしスープには、あいますよ!!

 本日は、トッピングは -------
      もやし
      韓国のり
      チンゲン菜、
      卵、
      いりこま、
      博多万能ネギ  を用意しました。
 

















 ウインナーでだしをとり----

















 麺は、卵と同時に 3分間で煮込みます!!
 


















 ひと煮立ちして納豆入れて次にスープをいれます!!










































 ネギと韓国のりを飾れば出来上がりです。

 これから寒い冬にはほっかほっか温まり辛いけどやみつきになる美味しさです。

 是非お試しくださいませ!!

 はと山さんちもこの時期は 『辛ラーメン』かもですね(笑)



 ※ 姉妹品 『チゲラーメン』
   辛ラーメンに比べると とうがらしスープはチョッと濃くて太いちじれ麺ですが、
   納豆の相性も良くとてもおいしゅうございます。


  追記)Appendex
 




















 これは ジャージャー麺です。























 ---------------------by Randy うまいもん 辛ラーメン 2009/10/10-----

 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 16:40うまいもの
Comments(6)

FAQ 『豆いりハウスバーモントカレー』
  




















    
   
   たまには 「チョッとヘルシーなカレーが食べたいぃー」
   そんなあなたにお勧めは、『豆いりバーモントカレー』です。

   ガルバンゾー(ひよこまめ/万能豆)を入れて、さつまいもを使いシンプルでヘルシーな甘い風味です。
   お子様にもお勧めかもですね。   
   
 作り方)
 にんにくをオリーブオイルできつね色にして合びきミンチを炒りつけます。

  大きめのダイスきりにした野菜で肉のおこげをとりながら炒め最後に玉ねぎがすきとおったらら豆と
 水煮のトマトとベイリーフを加え具材がひたるくらいの水を入れます。

  強火で沸騰したら「アク」をとりのぞき そこから20分間弱火で煮込みます。
 カレールーを入れコンソメをいれて味を整えて出来上がりです。

 今回は さつまいもは、甘みがありますので お好みで最初からジャガイモをいれたりして調整ください。
   
 ということで 「豆いりバーモントカレー」を作ります。
 
      

















材料)4人分
      にんにく      半片 (みじん切り)
      オリーブオイル   小スプーン1
      塩         小スプーン2
    黒コショウ     少々
     ベイリーフ     3枚
      唐辛子(たかのつめ)少々
      --------------------------------------------
      玉ねぎ       1個 (太めダイス)
      さつまいも     2本 (太めダイス)
      にんじん      1/2本(太めダイス)
      合びき肉(ミンチ) 200g 
      水煮トマト     2/3缶
      ひよこ豆水煮    1缶
      コンソメ      1片
      水         400cc
      バーモントカレー  200g
      (辛口)
      -------------------------------------------


 


































   鍋にオイルとにんにくが黄金色になったら肉をいれて、
          ブラックペッパーたかのつめを入れを中火で炒めます。

















 次に野菜をいれしっとりするまで炒め
 トマトとひよこ豆とベイリーフを入れて水をひたひたにして!!20分煮込みます。
 


 















 野菜とトマトのいい色ですねこれから、カレールーをいれて味をととのえましょう。
 






















 これで 出来上がりです。
 「キャベツの塩もみ」とドローシーさんの「らっきょ」と「ゆで卵スライス」です。

 私は、ホクホクのイモが食べたいので具材は20分弱火ゆでますが、お好みで調理しましょう。

 ◇ヘルシー思考の食事◇-
  我が家は、5年位前から 「白米と玄米」50%づつです。
  それと ゴマと根菜と豆類と魚類の食事が中心になってますね!!

 ちなみに
  5年前の私は83キロ いまは 67キロになりましたよ!! ドロシーさんに感謝です!


◇次回は  ボローニャソース(フェガトパン)の予定です。

                                   Thanks Randy Knowledge 

   
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 16:03クッキング
Comments(2)

『花見川八景』と『ハゼのてんぷら』























 シルバーウィークも終わり秋の衣替えの季節です。
 乾燥していてさわやかな日が続いています。
 ちょっと投稿に間が空きました。(ちと反省です)

 2009年は まだまだ いろいろありそうな気がします。
 政治に興味がなかったのに 最近、真剣にニュースに見入っているのは私だけでしょうか?

 前置きは これくらいで 例年の連休は近場で『BBQ』か?『ピクニック』?
 今年は 2番目の娘が 就職で家を抜け犬もよろこぶし『公園ハイク』に行こうといいながら、
 天気もはっきりせずで!!

 結論として 花見川に 『湾岸シーバスハンター』と『はぜ釣り人』の予定になりました。

 
 やあ! この4連休は 潮目は 満潮と日の出か?日の入りが同じ時刻で絶好のつり連休でしたね。



















 『湾岸シーバスハンター』とはいえ4年前からシーバスを追いかけている私---まだノーフィッシュ!
 花見川が、釣れないのではなく 私の熱意と腕がないだけですから ホンとの事です (笑)

 なお ミノーを追ってきて引き返して行くチビシーバスくんを2年前の夕マズメに見かけて以来、

 見えシーバスにすら あえていません。(泣き!!)

 という事で  日の出から 2時間を スピン系とXラップで攻めましたが、やっぱり ノーフィッシュでした。

 
 実は  後半 『はぜ釣り人』は デジカメを家にわすれてしまいました。(トホホ写真はなし!!)

 隣の釣り人 曰く
  『ハゼは、干潮前後の1~2時間を狙う!! 川幅の狭くなるところで 沖目狙いがポイント』とのことでした。 

 したがって いつものポイントよりも 上流干潟のある357号(湾岸道路)下でがんばったら 

 結果は 11;00-14;00 15匹 でした。

 キス開き(背びらき)にして 『ハゼのてんぷら』にしようと思いつきさっそく下ごしらえです。

     ① ぬめりをとりウロコを落とします。
     ② 頭を落として背中から開きます。
     ③ 内臓と背骨を抜いてヒレを除きます。

 




















































 



















 
 ※180度でかりっと揚げて出来上がりです。
 食感としては キスよりも身が『ふんわりっ』として
       たいへん美味しかった です。


 自宅に持って帰っててんぷらに!

 これはほんとにお勧めですよ!!


 ○落ちハゼは、これからもう少し大きくなり 脂がのり美味しくなるらしいので 是非お試しください。

 
























 ※揚げ物には なぜか?泡盛があいますよ!!
 沖縄では、惣菜屋の『白身のてんぷら』が美味しいですよ!!
 ちょうど 5年物の久米仙が、ありました。 (アッターさんありがとう!!)

 追記)釣行記録は、私のミスで投稿できずに 秋の『花見川八景』をご覧ください。































































































































にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村




---------by Randy アウティング 2009/09/26------------------------

  


Posted by randyfoodcompany at 12:43アウティング
Comments(2)

 うまいもの『マルタイ棒ラーメン』 
 ◇元祖マルタイラーメン)
 




















  少し涼しくなって参りました。ラーメンが美味しい季節!!

 チャップさん 7月は お土産に「マルタイオールスターズ」をいただきありがとうございました。

 ”即席めん といえば、「チキンラーメン」!!???
                     でも われわれ 九州人は、「マルタイの棒ラーメン」!!!”

 30年前 私としては、バーバリアンさんと六本松のアパートで感激しながら、よく食べてました。
 あの頃 「長浜御殿」やら「赤のれん」やら「長浜一番」やら懐かしい味を思い出します。(やあ旨かった!!)

 関東での棒ラーメンとの出会いは、
 数年前 アンテナショップのはしりで 船橋のららぽ の「わしたショップ」(沖縄食材とお土産)でした。

 熊本の「アベックラーメン」が、ありましたね!!
 それから「マルタイラーメン」やら「うまかっちゃん」やら昔の感動にのめりこんでいきました。
 (チョッとオーバー!笑)

◇マルタイラインナップ(1品をのぞく)




















今回 クッキングではなくうまいものカテゴリーです。
 チョッとした工夫で美味しくなりますね!!ヒントになればと思います。
 確認ください。

 ◇冷やし中華
  
















 麺は 3分で揚げて 水洗いをたんねんに!!
 ◇しょうゆ棒ラーメン
















次は 『マルタイラーメン』ですね 
















 
 以前から 麺とスープは別の鍋で作っていた私。
 なぜ別にするかという理由は 棒ラーメンは湯がくと「とろっと」した粘りが気になり別にしていました。

 チャップさんのおかげで 今回、多量に作ってみてひとつの解決策がでましたよ。

 
















 
「麺を茹でる場合は、どんぶりの1.5~2.0倍の量で茹で、
   3分を前にして スープの量までお湯をすてて 粉末スープを入れる」
です。





















 さっぱりとした澄んだスープが味わえますよ 是非お試しください。

 なんと 替え玉の別売りの商品が!! ありましたよ マジにです!!(笑)





















 追記) 次回は  韓国産 乾燥麺の予定です。

   ---------------------by Randy うまいもん 2009/08/29------------------------
 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


  
  


Posted by randyfoodcompany at 12:42うまいもの
Comments(4)

『短じかすぎた夏の花』
 






















関東は 梅雨が終わったら夏が過ぎ、既に 朝晩は涼しくなってしまいました。
夏の花は太陽に向かって咲く『ひまわり』と毎朝の涼しげな『あさがお』でしょうか?

暑くなったらアップする予定が、太陽も高くあがらない日が多く8月下旬になりました。
うちのドロシーさんもカンカン照りがなく『梅干の土用干し』が、先週終わったところです。(トホホ!!)

 2009年夏は.豪雨やら冷夏と日照不足など気象状況に変化が多く被害も大きかったですね。
やっぱり秋は すがすがしい気持ちのよい季節を迎えたいものですね!
台風等の影響が少ないことを願います。











































































































































































































































ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

---------------------by Randy Hometown in MAKUHARI 2009/8/23---------------
  


Posted by randyfoodcompany at 12:46フォトラバ
Comments(2)

キロおぅーバー!!『バッシングレビュー2009』 vol3
 






















 やあ!房総 今年2回目のバス釣りです。

  バスを求めて 房総鴨川中型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。
 今回、予定では3時半起床-4時千葉発-現地到着5時半着でした。  

 しかしながら、
 お盆の金曜日ですが、途中の君津のダム群は貸しボートやは 満杯で 
 「このダムはそんなことないやろ」と思ってましたら 堰堤のパーキングは3台とも満杯、
 路駐もあいてましぇん。

  まだ6:00前----アクワライン値下げと高速1000円の影響なのか? 
 チョッと混雑ですが まあ中ノ島前で駐車できたのでやれやれ、

 準備に手間取りなんと着水6:20でした。

 -----DATA-------
 ◇天気   :曇天
 ◇気温   :27℃
 ◇水温   :24℃ 
        (トップはバッチリーや---!!)

 ◇フィールド: 曇天の予報通りで蒸していました。
          水位は満水満水で超満水!!
          フローター野郎には、歩かなくていいので(楽チン!!)

 ◇水質   :ステインなのに 濁りも入りマッディー 

 6:30 Start- 

 いつもと同じ様に最初は 「プラッガー」(硬いルアーの使い手)になりきり 中の島シャローテーブルの流れ込みをねらいます。
 なんか!トップと表層付近にいる様子!(ピシャ!)
 


















  いざ!!トップ系 K-0、ダイニングフラッター、バグリースウォッシャー、シケーター(シロヒトリ)などなど!!

 “ルアーを小突きますが、のらない!もって行きますが、のらない!!”もしや!!やっぱり!!

 ジャイアントクラスの手のひらサイズの「ギルくん」立て続けに2枚です。
 「へら」じゃないんいやからなど !!(笑)

 マジで2桁釣れましたが、この先 文中は省略しますのでご了解ください。











  

























 でも 「ウマズラハギ」みたいでしょう!(笑) でかくてファイトするんですよ!
 

 しかし 気づけば---
 既に2時間経過して8時半です。 反応なし!

 陽光ものぞき、ピーカンの予感!!んんん!(泣)

 

















 やっぱりワーマーの血が騒ぎだすと、ワーマーツールの登場になりますか?

 ほんとに 
 本流側からのかけ上がりと岩盤を中ノ島1周でオーバーハングでも まったくの無反応!!トホホ!

 スワンプ、ワッキーがけシンカーなしで岸際にスローフォーリングでも ギルの反応のみ 。

 次にネールシンカー1/64にスワンプでフォーリング、岸際攻め----
 昨日の雨で低水温の水域にもぐってますか? バス君んんんん----たちは!!!


 次は スワンプピンクをジグヘッドワッキー!やっと『レインズスワンプ』に!

 9:45 19cm 180g スワンプ(ピンク)


















 中ノ島周りをあきらめて 支流の南側対岸をちまちまと攻めて行くことしました。

 岸際サマーパターンの 『スキッピング オンザウォーター』(川に飛び石を投げるように)
 で木々のオーバーハング(木々と水面の間)に ワームを滑り込ませて行きます。

 11:00 22cm 250g スワンプ (オリーブ)
 

















次次に!!カラーは 『赤』『グリーン』にゲーリーのバブルガム定番を駆使して!!

11:00 23cm 300g バブルガム ( 赤)

















 岸際サマーパターンが ヒットしていきました。(ほっと“”)
 11:20 24cm 320g バブルガム (ライムグリーン)

















 岸際サマーパターンに炸裂しましたが、やっぱりサイズがほしいぃー!!
 11:50 25cm 400g バブルガム (赤)


















 と 満水時に いつも馴染んだフィールドなので ここら辺の岩盤下には 『ブッシュ』
 が沈んで いたことを思い出しこのダムの実績ワームの『ファットスワンプ』で攻めよう!!
 岸の岩盤まで5m、 フローター下は深度9mなのでラインを手で送りながらフィーリングで
 あたりをつかんで行こう!!んん –-----

  す、すると!!コツコツと 「またギルぅ--」と思いながら ひと呼吸おいて 5ftと4lbのタックルで
 バタ足しながら、フッキング こりゃ、重くて個体が動くとおもった瞬間から!!!!
 リーリーリー!!ドラブは泣きやまず!!(ウレしー!!)


 夢中でオープンウォーターへひきづりだし2回のえら洗いジャンプの末、ネットに取り入れるのが
 やっとでした。(ふぅふぅ!!)

 やっぱりバスからぐるぐる引き回されながら!!また目の前でのやり取りのリアル感は、

 やめられましえぇ---ん

 さて 今年のタイトルコンセプト「バスのきれいな魚体をレビューする」ことでした。

 よく肥えてますよ!!

 では じっくり ご覧くださいませ!!

 12:05 42cm 1100g ファットスワンプ(オリーブ)
 


















































































 そのあと 対岸ワンド(入り江)などを攻めますが、岬でとれたシャッド系での一尾だけでした。
 13:50 24cm 400g ロックバイブシャッド (オリーブ)


















 
  
  今日は 異常気象の日照不足により『春のバスパターン』と思いました。

  今回のテーマは 『夏のバスパターン』で岸際のふわふわフォーリング(ゲーりーバブルガム)攻めと
  直線的フォーリング攻めのミミズダンス(レインズスワンプ)でのバイトを狙いました。

  長雨で水位が増した分だけバスの捕食パターンも時間が遅くなるのか?
  でも今回は このところの晴天と気温の上昇で夏のパターンのようでした。

  そういえば 以前から
  今の時期、岸際のサマーパターンは、鴨川からの海からの風の吹き出しで活性が上がる
  パターンが多かったですね。

 ポイントは『スキッピング オンザウォーター』(川に飛び石を投げるように)で木々のオーバーハング
 (木々と水面の間)へ ワームを滑り込ませることのようです。

  8時間バッシングは 終わってみれば TOTAL 7尾 / 2,950gで 結果でした。

  今日は  夏パタ-ンにちょうどマッチしましたね!

  いつもの『えびミソワーマー』の『バッシングレビュー2009』vol3となりました。

  次回の『バッシングレビュー2009』vol4に ご期待ください。   
 
 ヒットルアー:Reins スワンプ(レギュラー&ファット)6.5インチ(オリーブ、ピンク)
         Reins ロックバイブシャッド 3.0インチ、(オリーブ)、
         ゲーリーヤマモト バブルガム6.5インチ(赤.ライムグリーン)

 Apenndex

























































にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

------------- RandyBassingReview  vol3 2009/8/15--------------------------------
  


Posted by randyfoodcompany at 14:03バス
Comments(4)