ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

うまいもの『ドロシー・ソウル グルメガイド』 

 

















 
極寒のソウルに行ってまいりました。
結婚31年記念と3女の卒業祝い旅行!!!

チョッとばかりハードな、怒涛の1日2品以上で11品を達成いたしました。

辛くてほんとに/おいしい『韓国料理』のすばらしさと
東京の先を行く『近代化の計画的な街 ソウル』を実感してまいりました。

いやはや、新しい羽田の国際線も完成して韓国ツアーも便利になりました。

韓国によく行くうちのドロシーさんの気持ちが良~く理解できた3日間!!でした。
私も『韓国ファンへ仲間入り』です。(笑)


初日
ホテルから、さて、ホンデに向かい 海鮮と思いきや!!
実は、案内所で聞くと夏は冷麺屋さん””ぴよこ『カンジャンケジャン』『テグタン』(たらと白子鍋)「冷麺」「イカとカキのとうがらしミソ漬け」を堪能、、、たら鍋とかに醤油漬けにご飯をいれてました。に感動したなあ。!!!
 


トンデンムンでは、Outdoorショップを物色するも、ピンとこない。
東大門市場でエセ『NIKKE』や『NEWBAANCE』笑えました。
その後 スパであかすりのあと、「タッカンマリ」専門店。鶏肉鍋のスープに『ククス』(うどん)をすすり腹いっぱいで、一日目が終わりました。




2日目 
 朝から元気に、ミョンドンの「ソルロンタン」「スイユク」の専門店へ、
 牛骨スープに麺をすすり、蒸し肉スライス4種をたいらげて、
 国立中央博物館に向かい陶磁器文化財を見学!!

 地下鉄でイデへ、さすがに学生街を物色して 坂を下り、シンチョンへ向かいます!!
 そして、韓国25 人のスターシェフの一人の「ユッケジャン」専門店へ、
 超辛いけど、病みつきになるスープはこれまでにない味、うまいこと、うまいこと!!
 「カムチャジョン」(芋チジミ)「ヌルンジ」(米ピザ)もうまかった!
 その後、彼女達は、エステへRANDYさんは、ミョンドンぶらぶら!!
 



 さて、最終日は、地下鉄でロッテマートに向かい、家庭用食材と日用品を散財してホテルへ
 ひと休み後、ホテルから、地下鉄で ハンガンを渡り、ユクチュルパルの『サムギョプサル』専門店 
 冷製のダイコンキムチと「プルコギ」に満足し,ミョンドンで『K/SWISS』でcapゲットして空港へ!!(汗)
 


ソウルは、とんこつスープは、見当たらず 
           『牛骨』『鶏肉』『魚介』だしが、むちゃくちゃうまいです。


  極寒のソウルは、
 
  軽快なフットワークで地下鉄を利用してウォーキングしながら
                    グルメ廻りとショッピングが、良いかもです。

 




ドロシーさんのガイドには、感謝しています。
ありがとう!!ほんとにご苦労様でした。
『ほんとにうまかったあ!!~!!』
 
黄色い星『カンジャンケジャン』「タッカンマリ」「サムギョプサル」「プルコギ」青い星「ユッケジャン」「コムザジャン」「ヌルンジ」「冷麺」ピンクの星「ソルロンタン」「イカとカキのとうがらしミソ漬け」など 以上


















 
















































 













 































  
































 































  





























 
 
































  



















































































 ----------------うまいもん ソウル グルメガイド 2011/02/07-08-09---------------

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 01:58うまいもの
Comments(2)

『忍びやまめとTピボット』
 















 こんなに乾燥するといやはや--正月にフックで刺した右の親指の「あかぎれ」が、治りませんね!
 「いたあああ----」


 先週日曜日に千葉駅裏のサンスイさんに千葉中央図書館の帰りによりました。
 シュガーディープ35Fのソリッドカラーと思っていたのですが、
 つや消しの『忍びやまめ』を買っちゃいました。

 ん~!!なかなかいい色ですね!!
 
 















 そうそう、神田のタックルベリーさんで新古品『Tピボット』を買いました。

 ネット評では、波紋が、良いらしいので『トップウォターのデカ鱒』にバッチリでしょう。

 最近、アンダー1グラムのマイクロススプーンも増殖中!!
 2月中旬まで釣りは、いけそうにありませんね!!泣きぃー!!

 
















 















 では、寒いですね!風邪引かないようにです。


--------------------Shopping 千葉駅裏&神田 2011/01/23
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 
  


Posted by randyfoodcompany at 23:31トラウト
Comments(1)

FAQ『シーフット・スパゲッティ』






















 1年ぶりのスパゲティシリーズ第5弾では、 『シーフット・スパゲッティ』
 をとりあげました。
    
 たまには 「魚貝の入ったスパゲティが食べたいぃー」
 そんなあなたにお勧めは、『シーフット・スパゲッティです。
ドキッ トマトベースのシンプルで味は絶品です。   
   
 ◇手順とポイント
 にんにくをオリーブオイルできつね色にしてオイルににんにくのうまみを残し、
 たかのつめで辛みをつけて、魚介を炒って、少し料理酒でポッシェ(蒸し)して、
 5分も煮つめて味をと整えてパスタに絡めると出来上がりです。

 今回も えびとイカとアサリを蒸して、タイムとバジルをいれました。
 いつものように、パスタは ソースの絡みやすい 1.6mm~1.8mmですが細すぎないもの
 湯でる時間が8から9分のもの。

 麺の湯きりとソースをパスタにあわせる時間を考慮しましょう。
 したがってパッケージの表示から1、2分早めにタイマーをセットします。

   ------ということで 「シーフット・スパゲッティ」を作ります。

 
  















  ----------------------------------------------------------
   材料)3人分
      にんにく      半片 (みじん切り)
      オリーブオイル   大スプーン2
      塩         小スプーン3
      乾燥バジル     少々 
      タイム       少々 
      唐辛子(たかのつめ)少々
      パスタ       350g (1.6mm-1.8mm)
      料理酒or白ワイン  
      orゆで汁       大スプーン5
      水煮トマト(角切り)1缶

      魚貝類 えび6尾(有頭)/イカとアサリ適量      
      
 















 














  
  




















































   魚貝類は、オリーブオイルとにんにくを炒めたあとのタイミングで入れます。
  (貝類の塩味を考慮して味付けくださいませ!) 

  では お試しくださいませ!!
   
   ◇ 次回は パスタ編は、 シャケクリーム・スパゲッティの予定です。

   -------------------------------------Thanks Randy Knowledge 2011/01/24
   

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村

Posted by randyfoodcompany at 23:59クッキング
Comments(1)

2011年01月18日

『夜光貝とアメマス』


















 寒い毎日が、続いています。
 東京、千葉は、乾燥していてカラカラですよ。

 快速の乗換駅新橋になってから、1年余りになります。

 久しぶりの『タックルベリー新橋店』に立ち寄ると、ハンクルのミノーがありました。
 2個、買っちゃいました。
 これまで、ミラーの入っているのが、好きで集めていましたが、『夜行貝』は、初めてです。

 家に帰り、暗闇で試しましたが、「夜光貝」でも光りませんね!!(ん~!)
「あそうか蓄光でしたか!!」!!(笑)
 
アメマスも、なかなか綺麗ですよ!!


















 そろそろ、前回の自称「マイクロスプーン」を追加して、
 「トラウトハッチェリー」へ月末には、行きたいものですね!!

 ほんとに寒いです、風邪にはお気をつけくださいまし!!

 

















---------------------------------------------Shopping 「新橋」2011/1/17

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:11トラウト
Comments(4)

2011年01月16日

『3年目を向かえて』
 


















 ブログ開始から、10日ではや3年目を迎えました。
 
 この1年半 公私ともに、ほんとにいろいろなこともありました。

 時代は、経済も政治も破綻してしまいそうで どうなるんだろうと感じます。

 新聞上も夢も望みも感じません、不況と雇用不安の記事ばっかりです。

 昨年好きな言葉がありました。

 「どんなに迷う事があろうとも、つまるところ、人生は、自分の判断と覚悟次第なんだ」 と 
 久保田利伸様の記事がありました。(朝日新聞)

 大切なことは、『自分の決めた道を突きすすむこと』みたいですね!

 支えられた家族にも感謝して、こんな時代だからこそ、今年も好きなことを引続き楽しいでいきたいもの です。

 今後もよろしくおねいいたします。
 
 













 
 ---------------------------------RandyOutdoorLooking 2011/01/16
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
  


Posted by randyfoodcompany at 22:30コメント
Comments(2)

2011年01月14日

『花見川と浜田川』



















 連休最終日に、湾岸河川の『花見川』と『浜田川』へ自転車で散歩へ行って来ました。

 花見川の常連釣人と上州屋の店員さんのご意見では、

「花見川」「浜田川」は、2年前からベイトもいなくなり、シーバスよらなくなり、
 「はぜ」もいなくなった様ですね。

 木更津より南方へ行かないと回遊する「イワシ」も「アジ」もいないようです。

 春の「富津のメバル夜間釣行」まで、
 管理釣り場で頑張るしかありませんね。(マジ)

 













 しかしながら、「検見川浜の潮干狩り」や「花見川のハゼ釣り」を報告したのは、つい2年前でした。

 去年の極暑とこの冬の寒波でまた、環境も変わっていくのでしょうか?
 ん~!!
 













 湾岸ロック魚種ハンター報告でした。
 では
----------------------------------------------------------------Outing 2011/01/11

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



























  


Posted by randyfoodcompany at 23:50アウティング
Comments(0)

2011年01月10日

『ライムとコナン』















 昨年の12月で次男(フレンチブルドック)が、4歳
 昨日1月9日で長男(ミニチュアダックス)は、10歳を迎えました。
 アレルギーでたいへんな次男にくらべると、
 ほんとに健康な長男は、この10年間通院したことがありません。

 これからも健康で長生きしてもらいたいものです

 


























































 10歳の記念に撮影へ近くの公園へ向いましたが、同じ目線でないとなかなか、 上手くいきませんね!
 
 ---------------------------------------INUBAKA Photo 2011/01/09
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 01:41コメント
Comments(3)

2011年01月09日

FAQ 『鱒のフライ』

















鱒は、大きいと切り身にしても塩シャケみたいに保存したり、できませんね!!

冷凍するにも、おろして鱒のフィレ(身だけにして骨をとり除いたもの)にしおくと便利です。
ということで、今回は、フライを作りました。

まずは、肛門から、腹を割り、内臓を出して皮のぬめりをとり、ウロコをおとし三枚におろして
皮をむきます。

次に腹骨をとり削いて中骨を毛抜きで抜き水気をキッチンペーパーでとり塩を白コショウで味付けをして
風味つけに『バジル』をふりました。

タルタルソースに『らっきょ』を きざんでかくし味にしましたが、甘ずっぱくて
なかなか好評でしたよ!!

※油は、180度、菜箸でつまんで軽い感じになったら出来上がり揚げ過ぎないこと!!

『また塩焼きぃー??』とのご意見を浴びておられるアングラー様!!お試しくださいませ!!

-----------------------------------------------------Cooking-2011/1/9

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 20:44クッキング
Comments(2)

初詣ウォルトンガーデン』2011年 
 

















あけましておめでとうございます。

元旦の『ウォルトンガーデン釣行』は、4年目をむかえます。

初日の出のご来光を拝み、到着は、7時ジャストで、5人のご来場の方々です。

レストハウスの前で始めることになりました。

思い起こせば、去年は、気温が低くてロッドが凍りつきあえなく折れるアクシデント。
『James Pond』でブルックトラウトが、釣れましたが、しかしなから釣果は伸びず、
2010年は、厳しい幕開けでした。

 今年は、私の準備不足を実感し、凍結防止のコート剤を塗り、フロロとPEを用意しました。

そういえば、いつの間にか 『James Pond』は、水を抜いてありますね。
ご近所に2号店 『Trout Hacthery』なるPondがオープンしています。

なんと2つのPondを3時間づつ楽しめるチケットが、発売中でしたよ。(笑)


















にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
フィールドデータ)
--------------------------------------------------------
◇ 天気予報:晴天
午後13時以降風強くなるようで
◇ 気温:1℃から10℃
◇ 水質:マッディー
◇ 釣行:7:00-15:00 
----------------------------------------------------------

インプレッション)
 半年ぶりですが、上からも下からも水が、排水されるような改修がなされ、水の流れも良くなり、
 濁りにくくなったようですね。

 木彫りのアートが、加わりレストハウスもギャラリー風でオーナーのこだわりがでております。

 ポンド周りは、木の皮が敷き詰められ、少々汚れますが長時間の釣行でも、われわれ中年アングラーには
 足に負担がありません。(笑)

さて 、ポンドは、午前中、ライズで表層に鱒類が、飛び交いますが、なかなか厳しい状況です。

 10時前の1時間で、前号で準備した自称マイクロスプーンに反応が良く、ボトム付近のスローな
 スプーニングで5尾ほど。

 昼前に 風が出てきたところで、表層でクランクにブラウンが、出てきて、
 昼食後、中層付近 放流魚の反応よく、2.5gのウォブリングスプーン系で3尾とれました。

 終わってみれば、黄色系とオレンジ系に反応良く、2魚種-甲殻類1種の10尾(笑)!!

 ちなみに 、10時と14時の新春大放流の甲斐もなく、ポンドの活性は、いまいちで、オーナーも
 たいへん気にされておられました。

 まわりの縦釣りアングラーには、反応が、少ないようで、排水工事により、
ボトムで下を向いている魚よりも底付近を回遊している魚が多くスローが、良いかもですね!
 




















































































ヒットルアー:コンプ0.9g(パープル/金)クローザー1.1g(黄/黒、金/赤)JB0.9g(空色)クラピーDR4.0g(黄)ドーナ2.5g(金/オード色)ペンタ1.3g(青/銀)
--------------------------------------------------Trout Fishing 2011/1/1






























































特記) ニ桁は、まだまだ!(泣)

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 
  続きを読む


Posted by randyfoodcompany at 11:23トラウト
Comments(2)

『初日の出』成田市竜台長平橋

 

















  2011年を占う初日の出、御来光を拝みたくて元旦から利根川の堤防の、
   真東を望める長平橋に出かけるのは、4年目になりました。

  八千代から印西を越えて利根川水郷ラインに入るとと東側は、
  雲がかかって心配でしたが、ご覧の通リ綺麗でした。

  
 






















 











  














 
 明けましておめでとうございます。

 皆様にとって良い年でありますように、

 今年もよろしくお願いいたします
。                    

                            


 ----------------------------Outing 2011/01/03 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 09:46アウティング
Comments(2)

『マイクロスプーン何だか!』



















今年は、管理つり場におじゃまするのは、まだ2回です。

管理釣りの始まりは、たしかに4年前、『しらこばと水上公園』でバスロッドにナイロンライン2.5LBでノンフィッシュでした。

しかしながら、いまだに2桁を出せないランディーさんは、
今年、『修行』と称して・ラインのあたり・巻きのスピード・レンジの取り方などいろいろと試みて真剣に取り組みますが、結果は出なく年末を迎えようとしています。トホホ!!!

何か変革をと思い 思いついたのは、表層をひけて魚に意識させる、軽めの『スプーン』は、いかがなもんかと!!秋葉の『トラウトアイランドさん』へ、

『ペンタtypeR』確か0.5gでしたが、店員さんに「これを投げるとすれば3LBで飛びますか?」
と聞くと「やっぱり2lb以下じゃないとだめすよ」とのこと-----
悩んだあげく、サンラインのROCKBITE 1Lbを補充して、
正月の「ウォルトンガーデン」に行ってきます。





















にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村


さてさて””

--------------------------------------------Trout Fishing Tool 2010/12/29
  続きを読む


Posted by randyfoodcompany at 20:34トラウト
Comments(0)

『旧ナビのうえに新ナビのせてぇ!』
 


















数年前 『河口湖』へ家族でドライブへ行きました。
小型のSUVから、中古ですが、3ナンバー良く売れた『H社のアウトドアムーバー』
しかしながら、6年ものでした。

千葉から、高速で、都心を抜けて 相模湖でちょいと渋滞、観光地は、やはり良いもので、
富士山を右手に!!美術館から始まりさあ『そばや』さんを探しナビに住所を入れてと、

  しかし、番地が入りません、では、電話番号で検索しても情報が、出てきません!!
気づいたのが、遅いのです。
したがって、目指したそばやに行けず、悔しい思いをしました。(泣!!)
非難鳴りやまずの帰路の車中でした。

とはいうものの、ドライブには、そんなに行かないしでも、2000年の情報は、
時々道がなくなり、こまったものでした。(マジ)

この頃から、空調が、ナビ画面で制御されているので、新しいナビへの交換ができないのが、
純正ナビのややこしいとこですが、、、、

今回やっと コンパクトナビをのせてみることに!!!
そこで!!!!


-------------------------------------------------By Randy Craft man Ship2010/12/19

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by randyfoodcompany at 18:13ツールクラフト
Comments(2)

ジョイバレー『雨あがれど釣れずぅ!』 
   


















                       
成田『ジョイバレー』にいってまいりました。
  
朝の「車通勤ラッシュ」に巻きこまれてイライラ!
新ナビに戸惑い、幕張から成田迄3時間もかかり、9時から釣り始めましたよ!


表層は、クリアーで魚が、見えてて、プラグには、反応が良かったです。

まあ、くぼんだ地形なんで風が避けれるところがいいかもです。

「初めてのポンド、やはり釣れず」でしたが、まだまだ修行は、続きます。

!「雨あがれど釣れず、成田ジョイバレー」でした。(泣)
 


 ヒットルアー:ラパラmini 3.0g(黒)シュガーディープ50 3.5g(ブルー/ゴールド)
         
---------------------------------------------------Randy Trout Fishing2010/12/08-----
 にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 
  続きを読む


Posted by randyfoodcompany at 10:46トラウト
Comments(0)

『私には激シブ!風の吉羽園!』 
 
















                       
『秋の吉羽園』にいってまいりました。
  天気予報 晴れ 14℃ ///
 到着6時00分 
  受付けは、行列ができていてトラウト池は、すでに15名が、入っておられました。
 
 10月30日のオープンは台風で延期して、シーズン初の鱒釣り、前回(桟橋での)のステック野郎様の
 爆釣を思い出し、ひきだしの少ないランディさんは、棒をとり揃えてトライしました。

「強風の予報」は車中のラジオで知りました。
 湾岸と違い埼玉県幸手市だからとの予測は、甘かったようです。

 



















さてさて、
 6:30スタート
  春の桟橋東側の爆釣ポイントは、すでに先行者あり、
  そのお隣のプロペラ横でしたが、対岸左へ吹く風は、やまないしとまらない。

  (おまけに、ライントラブルとなんと!デジカメスイッチ不良になりこのあと画像はありません)
  
 ※桟橋下のネットには要注意ですね!!
 着底してずる引きするとひっかかってスプーン3個もロストしました!(泣)

  そのあとも風は、止まず昼をすぎますが、 左風の溜まり場に移動して 
  Xスティック(黄色)4gにリアクションバイトで虹くん1本。

  かけ上がりでバスが、プチピー(黒金)4gに2本でした。トホホ!!

 しかしながら、前回の桟橋東側プロペラと浮き桟橋通路の間は、2名のアングラー、いずれも棒系
 で大爆釣でした。

「何が違うのか?」やっぱり、技術でしようか?
 ほんとに管釣りには、昨年からマジに悩み始めてますね!!
 




















 終わってみれば、
 「ターンオーバーで表層との水の入れ替わる底を棒か?竹系で攻めていれば」 
 と思いましたが、あとの祭りですが、『私には、超シブい風の吉羽園』でした。

 レンジの取り方と縦釣りの勉強ですね!!
 では、 

 釣果1匹 バス2匹
 ヒットルアー:Xスティック4.0g(黄色)
          
---------------------------------------------Randy Trout Fishing2010/11/02-----
 

 

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:33トラウト
Comments(0)

移籍組『トリプルからシングルへ』

  



















 2010年 個人的にもいろんな変化の中で 忙しい毎日でした。
 秋と思っていたら なんと、朝から、北海道で初雪らしいね!!!

 今日は、千葉も冷たい雨の一日でした。

 こちらは、10月12日バス釣りを終えて、浮き輪の道具を整理すると秋のトラウトへ
移籍するプラク達のフック交換の頃 
 「トリプルからシングルへ」作業に入りました。




























 平行して スプーンの「フックチェック」をしてみましたが、
 左親指の爪に刃先をかけてすべり落ちたスプーンが多くて多くて交換しました。(マジ)

 さあ、タックルの準備も完了です!!

 
 週末は、「バエン」(吉羽園オープン)に 行ってきますが、どうでしょうか?

 


























 













 遅ればせながら、銀熊さんから、教えてもらったコート液を使ってみます。

 














 今シーズンは、初心に帰り「巻きあわせ」や「ボトムの縦釣り」をまじめに勉強しようと思っています。

 


     -------------------------By Randy Trout Fishing 2010/10/26----------

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:28トラウト
Comments(0)

『靴のかかとのリペア』
 































   
 では メンテナンス&リペア、『靴のかかとのリペア』の紹介します。

 もともと アッパーが、まだ綺麗なのにソールが磨り減ってしまい『もったいないのに』と
思ったことがありませんか?

 そこで テーマは、お気に入りの靴を「よみがえらせる」ではなく「長くはき続けるためには」 ということで セメダイン社の『シューズドクターN』です。

 色は。3色あり、自分の思ったものが、かかとの色を自由自在に作りだすことが、できます。

 ポイントは、パテなので 繰り返して塗って厚みを出して積み重ねていきましょう。

 品揃えは、東急ハンズのシューズリペアコーナーです。

 では、かかとをリペアしましょう。
 




































































































































































































































  最後に、LLBeanの「プラチャーモカシン」ですが、 これで5足目です。
 5年履けるから良いですが、20年前は、オイルド(ラードみたく)でもっとがっしりでした。
 「キャンプモック」と同じでざっくりとした皮でしたね。
 懐かしい思う人もいるかも!!ですね!!

 古きよき時代でした。

 ミンクオイルもついでにです。

















---------------------by Randy Out door shoes Repair 2010/10/22---------------

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 23:14メンテナンス&リペア
Comments(2)

『金山社中!バス最終戦、雨だがぜよ!』 房総鴨川市

 















 今回、連休をやり過ごし、平日釣行です。
 やあ、涼しくなり、馴染みのフィールド 『房総の鴨川中型リザーバー(人口湖)』
 へ行ってきました。

 やあぁ!!今年は、2度目ですが、夏は、すぎ秋の気配ですが、秋はむずかしいんです。

 ちょっと 忙しくて当日天気予報を真剣に見る暇もなく、
 でっかいバス用にリグも考えましたが、さてさて。

 久留里街道をすぎた頃から、ポツリポツリと!!
 今年は、バス釣りといえばいつもピーカンでしたが、
 「天気予報を見たのは、昨日?たしかに 夕方から小雨で朝は晴れだったのに!!」(泣)
 なんでぇ/!! 鴨川有料道路を抜ける頃には、大粒の雨雨!!
 そこで雨具の準備がないに気づくのです。

 天候に対応できないアングラーは、失格
 ほんとに『後悔あとを立たず』で、ズブ濡れは、覚悟しましょう!!















 平日釣行は、良いですね!!
 一番乗り!!と思いきや、足立ナンバーの同世代フローター野郎様でした。
 雨は、「関東地方に通リ雨で、鴨川も同じです。」と教えていただき、

 携帯情報では、あがるまで、2時間待ち。とのこと!!     とほほ“”“
 今日は、3時半千葉発、着5時着、着水6:0 0はずでしたげ、8時着水まで、
 のんびりと準備しましょう!

 フローター野郎様と二人でトンネル横の茶屋で『ダム談義』に花を咲かせました。

 ここは、有名な 霊感スポットで 自殺、殺人事件も多いらしいとのこと。
 また、沈んだ墓地もあり、なんでも地元の若者が、ラインにワイヤーを使い死体を2体もつり
 あげて(怖い!)
 警察の取調べを受けた人もいたらしいとのことなどなど-!! 

そんなこんなで、怖い話しは、ついつい2時間半を経過してしまいました。(笑)















------データ---------
  ◇天気予報:晴天から曇りのち夕方から雨、
  (実際には、雨時々強く降りのち少しだけの曇り)

  ◇ 気温:19℃
  ◇ 水温:17℃ 
  ◇ 水質:マッディー(雨の濁りまであり)
  ◇ 釣行:7:30-12:00 4時間  
  ◇ フィールド:超満水、
---------------------------------------------------------

 ◇私の思い込みとして 
 秋のリザーバーで、雨2時間降り続き、堰堤は溢れてザーザーと流れ、深度は15m位!
 満水によりオーバーハングは、ない。

 3本の流れ込みあるため 水温が、17℃、活性は低いとの予想、サスペンドバスを狙うことに。
 秋の定番の「マキマキ」で行きます。

 橋横の「段々のスロープ」と中の島の南側「シャローベットの4メートルライン」 をゆっくり巻きで攻めることにします。

◇「マキマキ」
 8インチのロングテールグラブを1/4オンスシンカーにテキサスリグって
 ひたすらスローで巻く。
 バスのテリトリーエリアを通過する時に、サスペンドバスが、威嚇してきて効果的らしい。















◇プラグ/リグのイメージ 
 ①ロングテールグラブのテキサスリグ     スローなリーリング 
 ②ミノーイング               トップで待ちその後トウウィッチ















◇ターゲットのイメージ  
  ①かけががりのスロープ
  ②シャローベットの深さ4メートル程のライン















7;30
 今年バスベイトを投げてないことを思い出しトップから始めましたが!!

スロープのかけあがりをゆっくりとまるで、
 鱒くんのスプーン引きのように慎重に、同じ速度でもな~んの反応もありません、

 2時間を経過していますが、「マキマキ」にぜっ不調!!
9:30
 ここらで 中ノ島へ移動して行きましたが、
 小雨は降り続き、 雨具のないアングラーには、しんどい一日になりそうですが。

10:30
 インレットにシャロー約0.5m~1.0mに小さい葦が、点在するエリア、
 満水でいい感じに  水面を割って覗くバスにポーズをとりぐっと我慢するとぉ-----!
 K0-60(シルバーミラー)にヒット!!

 トップでのバスは、なんと本年初でした。

 うれしいの一言!!最初で最後の25cm 400gでした。(マジに)

 
















 しかし 雨もひどくなり木陰とはいえ、雨と水のなか!!
 本日は、釣りになりましぇん!!その後も、、、(涙!!)
11:00-11:50

 下のこの位置で「雨のやむのを約50分の沈黙と厳しさを感じてじっと待っとりましたね、」(泣き!)
 先に見えるのは「シャローベット」です。















 何故か?朝の死体の話を思い出しては、「ぞっと」し ながら、
 雨の止むのを待つドジなアングラーでした。(さむいい!)


◇学んだこととベストプラクティス
 増水による影響は、気温と水温の低下を招き、活性の良いバスは、
 シャローに上がり、サスペイドバスもそんなに簡単にバイトまで持ちもめない。
 
 
 秋の釣り『マキマキ』一定速度での
 スプーンリーリングの如くゆっくりと「あたり」はガッツんと4回くらいありましたよ。

 秋は、ミノーのトウイッチでくるバスくんが面白いかもです。
 さて どんなレンジで、、来年の課題でしょうね!!

 ※マキマキのトローリングで帰りましたよ!(涙!)
 















  -----結果------------------------------------------
   25センチ×1 (400g)

  -------ヒットルアー:HMKL K O-60(シルバーミラー)---------

  追記)
  今年は、バス釣りについて 思い込みも含めて 投稿しましたが、釣果は、
  いまいちでした。(マジ)

  しかしながら、夏のワッキーと直線おちとスティックベイトも楽しかったし、
  秋のミノーイングも良かったです。

    「来年もまた、健康でフローター現役で、がんばっろと!!」  では、
   
 















---------------Randy Bass Fishing Review 2010/10/12-------


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 12:38バス
Comments(4)

『ミノーチェイスは、子バスばっか!』 房総大原町 名熊
 

















 だいぶ涼しくなりましたね!
バスを求め 房総の大原町小型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。
やああ!!たぶん3年ぶりです。

ちょっと 朝焼けの素晴らしさを見てください。
感動しましたね!!いすみ市から大多喜にむかう沿線です.












































 平日釣行は、良いですね!!
 一番乗り!!
 すると二人目は、近所のフローターライダー様でした。
  「ここは、初めてとのこと!」  のんびいきまっしょい!
 
 今日は、4時千葉発、現地到着6時着で、着水6:30でした。

 -----DATA-------
   ◇ 天気予報:晴天
   ◇ 気温:32℃
   ◇ 水温:28℃ 
   ◇ 水質:いつもクリア、しかしながら今回マッディー
   ◇ 釣行:6:30-12:00  5時間  
   ◇ フィールド:80センチ減水、水は、動かず 風はなくピーカン


  減水して、数日前から気温は下がったばっかり、たぶんバスは、散らばっとりますね!

















 私の思い込みとして
 初秋のリザーバー 平野にある ため水深もなく堰堤したでも深度10m位!
 1本のリバーチャンネルあり、シャローのワンドは、群れているでしょう。
 あいにくの減水によりオーバーハングの夏の釣りは、むずかしく巻き物か?
 中層クランキングでいきます。

◇プラグ/リグのイメージ
 ①クランクのゴブリング     ナチュラルなリーリング 
 ②ミノーイング         クイックなトウウィッチ
 ③軽めのグラブのジグヘッド   ベイトイメージでトレース
 
◇ターゲットのイメージ
 ①かけががりのスロープ
 ②シャローワンドの金魚藻すき間
 ③流れのとまるよどみ

いざ!!かけあがりへ クランクから始めましたが!!

気温が上がり始めて、

 右奥のシャローワンドでミノーへ 子バスの皆さん!!!

 スレがかりも含むチェイスが、 始まりました。

 







 










 


























 














 

(25cm400g)








 




 







 















 -----結果--------
 18尾 25センチ×1 (400g)計量できたのは、1尾だけ!(笑)あと子バスく~ん!

 -------ヒットルアー------
 :H MK L K1-65(ゴーストアユ). K O-60(ゴールドミラー).Reins’スワンプ /6.5インチ(赤、黒ラメ) ゲーリーヤマモト3インチグラブ(銀黒)

 











 








 
























 











学んだこととベストプラクティス
 減水による影響は、岸際へのアプローチができずにオーバーハングなく
 警戒心からか?
 バスは、浮かないでしょうね、

 温暖化の影響でしょうか?
 リザーバー大場所の中央立ち木周りの金魚藻はなく、にごりがあり、
 インレットには、白い小さな花の大きな葉の水草がビッシリでした。

 スクーリングバスや子バスがかかると、追ってくる中型バスも見かけましたから、
 夏季の真っ盛りには、岸際のスキッピングが行けそうですね!!

 よかったのは、ミノーの子バスくんのチェイス
 なかったらと思うとん~!! 渋い!!


 追記)今年は、暑くて濁りの原因、以前、金魚藻で浄化して綺麗な水だったのか?
    ちょっと気になりますね。
熱帯化でしょうか?

     昨日、銀熊様から、メールで新エリアで70匹釣果だったらしく。

     はあ!来月から、鱒くんとのかけ引きが、始まるRandyさんです。

 ---------------Randy Bass Fishing Review 2010/09/21--------
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

 











 









 

  
タグ :金魚藻HMKL


Posted by randyfoodcompany at 09:33バス
Comments(4)

うまいもの『韓国産ジャージャー麺』  




















 

 猛暑延々も過ぎて、チョッと涼しくなって参りました。
 辛くてあったまる「韓国の乾めん」を探しましたが、ドロシーさんの買い置きが、なく
 
『韓国産ジャージャー麺』になりましたよ!!(笑)
 
羽田の国際線も本格的になり、韓国激安ツアーも多くなり 3ヶ月毎に韓国に行くうちの
ドロシーさんみたいな、

 韓国ファンも多いんでしょうね!!
 という前置きはこれ位にして、 

我が食卓では、毎食キムチがあり、韓国麺は、「辛ラーメン」か?「チゲラーメン」か?食べますね!!


この麺は、韓国産にしては、辛くありませんので子供さん向けにも良いですよ!!


麺を3分湯がいて、レトルトパックを湯煎して 混ぜればOKです。

今回 久しぶりのうまいもののカテゴリーです。


では、『韓国産ジャージャー麺』です。

 














 





















































 
キムチを飾れば出来上がりです。


これから寒い季節には、韓国のインスタント麺は、ほっかほっか温まり、美味しいですよ。

 是非お試しくださいませ!!


 ----------------by Randy うまいもん 韓国産ジャージャー麺 2010/9/23

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 09:51うまいもの
Comments(1)

BassToolsVol.5『The Nail Sinkers』

 


















 前回 Wacky Wormは、紹介しました。
 追加して ネールシンカーのご紹介です。,

 Nail、Sinker との出会いは、5年位前でしょうか?

 釣りビジョンのバスカテゴリー「SUGOI アワー」の皆様が、
 カットテールに使っておられたのが、知ったきっかけでした。

 琵琶湖の奥村様、リバーの村上様、リザーバーの加藤様など、
 バスプロの皆さん、ネールシンカーをお使いでしたね!!

 ネールシンカーを使うリグは、根こそぎ釣れるので「ネコリグ」とも 呼ぶらしいです。

 やっぱり、装着するとワームの重量も増して飛距離もアップすることでもありますが、
 沈降速度も速くなり、重心を偏らせることでイレギュラーな動きが、生まれてアクションを
 つけやすく誘いやすくなりますね。 (重さは1/96 oz--1/-32など様々です)






























 いろいろ 集めてみると様々な形があります。
 タングステンでできている製品がほとんどです。

 選びかたは、ポイントは、「刺しやすく」「抜けにくい」でしょうか?

  「刺しやすく」
               「抜けにくい」
     

   ん~!!当たり前じゃん (笑)



 















                  
  やああ! 秋もすぐそこまで 秋は、「巻物の季節」!!!
  リザーバーの「マキ!マキ!」が楽しみな季節になりますね!!!

 ではまた    





























  -------------------------By Bass Tools The Nail Sinkers 2010/09/12----------

>にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 14:17バス
Comments(2)

炎暑の君津『赤いワームが、いいぃようで!』
 

















  ちと遅い夏季休暇で バスを求め 房総の君津中型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。
 炎暑延々につき 朝の5時間に賭けようと、暗いうちに現場に入り、夜明けと共に
 着水予定でしたが、3時、千葉発で 現地到着5時着でした。

 ここは、へらボート屋さん休みの金曜だけの特殊事情。
ガラガラと思いきや、すでに2台。 着水6:00でした。

 















  -----DATA-------
   ◇ 天気予報:晴天
   ◇ 気温:30℃~ 35℃
   ◇ 水温:28℃ 
   ◇ 水質:いつもクリア、めずらしくステイン。
   ◇ 釣行:6:00-11:00  5時間  
   ◇ フィールド: 2メートル減水、ゴミも多く立ち木もちらほらのぞいて
     風はなく、蒸暑く 開始から ピーカン、

 -----結果--------
 14尾 40センチ×2、 (800-850g)35センチ×10、 25センチ×2.
 














 













 













 -------ヒットルアー------
 ゲーリーヤマモト:バブルガム6.5インチ(ライムグリーン)ヤマセンコー 5インチ (赤、赤ラメ)ヤマ センコー 4インチ (ピンク、赤)Reins’スワンプ /ファットスワンプ 6.5インチ(ミミズ/えびミ  ソ)ロックバイブシャッド 3.0インチ(オリーブ)


 私の思い込みとして
 夏のリザーバーでここは、切り立った山に囲まれた岩盤と対岸は、かけあがりが、ほとんどであること。

 岸際の攻略  
 リバーチャンネルの直線的落とし込みとかけあがりを岸際からスローにフォールすることに。

 































◇リグのイメージング 
 ①ふわふあおち    ナチュラルなフォーリング 
 ②垂直におちる    直線的なシンキング
 ③ポーズとドリフト  シンキング後ポーズからスイミング

◇プレゼンテーションのイメージ 
 ふわふあおち→ワームに形状により沈降にまかせ 
 垂直におちる→ネールシンカーで直線的におちる   
 ポーズとドリフト→ジグヘッドで着底後、回転させながながら誘う

 
◇ターゲットのイメージ 
  ①リーバーチャンネルの岩盤下
  ②かけあがりのスロープ
  ③マテリアルの変化のあるところ
  ④流れのとまる場所

























































































































 学んだこと/ベストプラクティス

 減水による影響は、ほとんどなく フォーリングと、岸際にあるいつもの
 へら台のプレートが目印ですね、
 なんといっても 「赤系」にはほんとに反応がよかったようです。

 しかしながら、5時間のウェダーの中での発汗は、すさまじいのでクーラーに2リッターの
 水と氷と果物は、必須
かもですね。

 熱中症でいっちゃたら釣りもできませんからね!!















 ◇本物で~すよ!!(マジ!)
 
  
 












 ◇ 何故か?トップ道のフロッグさんで買いましたよ!






















秋の金曜日には、もういちど 釣行へと考えてます。
では、


 ---------------Randy Bass Fishing Review 2010/08/27--------

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:32バス
Comments(4)

『でーじ、暑いやっさぁー!!』熱帯化?
 




















 残暑お見舞い申し上げます。
 
 興南高校「春夏連覇」おめでとうございます

                     素晴らしいですね!!

 「沖縄ウチなーパワー」のがんばりは、凄いです。!!


さて 今年は、温帯モンスーン気候から、亜熱帯を通リこして
               「熱帯化?」っと思ってるのは、私だけ!!


 自治会の『花の会』の皆さんのおかげで、すがすがしい朝の散歩に出かけています。

 実は、なんと 
 ことしから 「ハイビスカス」が、新登場してしばし南国ムードを楽しんでおります。
  

 ハイビスカスでつい 沖縄のことを!!想いましたね!!


 沖縄転勤で那覇市泊に住み「沖縄ライフ」を2年間過ごしました。

 転勤の下見に、

 めんそーれ沖縄の看板を左に見ながらタクシーで久茂川から泊港のマンションを決め 
 当日、即!歓待してくれた沖縄うちなーの皆様が、集まってくれた、「安里の居酒屋」でした。

 感謝感謝でしたね!!

当時は、SPEED/安室ブームの頃、アクターズスクールの前を通って出勤でした。

 太陽は、さんさんと でも 風があり、今年の『極暑』よりすがすがしい那覇泊でした。

やあ!!『那覇そば』と
 『ビッグハートのステーキ』など。  食べたぃ-----!! (笑)

 ちと 、回顧的『オヤジ』になりよりますね、最近!!  To be 続く)-----------------!


 前置きは、これくらいにして、Chiba発のハイビスカスを、ご覧くださいませ!!

  





























































































































































































自治会の『花の会』の皆さん ありがとうございます。 

---------------------by Randy Photo MAKUHARI TOWN 2010/8/22---
  


Posted by randyfoodcompany at 09:47フォトラバ
Comments(0)

BassWormVol.4 『えび味のイカ発見!』
 


















 暑い夏は、引続きですが、幾分 風は涼しくなりました。

 先日 魚探の修理へ 日本橋のキャスティングさんへ 
 
 ワームコーナーへ行きました。


 なんとえび味のチューブワームを発見、

『えび味のイカ発見!』ちなみに「レジェンドチューブ」のネーミングです。(笑)

チューブは、直線落ちですが、岩盤の深場での効果的なアイテムです。

 ピーカンの夏場のシェードでは、威力を発揮し、働いてくれそうですね!!

 月末の休暇では、君津の中型リザーバーへ行く予定です。
 
 頑張ってきます。

 では、

 


















 バッシーさん なんと!
 懐かしい 15年前の「チューブ専用の板おもり1/4オンス」が、ありましたよ!!

 


















 ---------------------------------Randy Bassing Tools 2010/8/15--

>にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 15:22バス
Comments(4)

Bass Trail vol.3 『バタ足プラクティス』
 
















 やあ!8月を迎えましたが、世界的な異常気象の中ですね。
 懲りない私は、気温35度でも『耐久バスフィッシング』!汗をかき水分を補給しても
 翌日まで、頭痛は、消えずで ちょっと控えめにと思っています。
 
 さて バタ足の話ですが、ちと 前置を書きますが、了解くださいませ。

 先々週、、、勝浦の湖面でアクシデント発生、、、、『魚探』が反応しません。
 液晶は問題なくソナー部分からのデータが同期しないのです。(泣)


 家に帰り、翌日 保証書を確認すると2005年4月でした。
 5年も使えば—仕方ないなっていいながらキャスティングに修理に出すことに!とほほ!

 『魚探』といえば、バッシーさんとの湖西『和邇』でのゴムボート釣りを思い出しました。
 大阪へ単身赴任時代、新大阪から京都へ湖西線で琵琶湖釣行にいったのは、5年以上も前になりますね。

 湖西『和邇の浜』は、下野さん入門ビデオでみた立ちこみのヘビキャロ遠投のメッカです。

 バッシーさんとは、
 バスプロが良く集まる沖の魚寄せ杭があり、水深,20mを『魚探』で探って、
 ワームを落として食わせて思いっきり巻き上げるバーチカル釣りに良くいきました。

 早々に取り込みますが、20mから水面の間で、杭に巻かれてよく逃げられました。(泣)
 バッシーさんは、良く釣ってました。

 ところで、琵琶湖は淡水だから、海水浴ではなく淡水浴でしたか?
 看板は、○○水泳場でしたか?思い出せません。


 前置きは、これくらいにして---!!

 水泳で『足がつった』との経験は、皆さん お持ちだと思います。

 『バタ足プラクティス』を始めたきっかけは、次の通リです。

 フローターの場合、夜明けから湖面をミズスマシのように移動します。
 3キロ以上もプカプカ浮いて釣りをしますが、いざ帰ろうとして
 『足がつった』としたら、着水地点へ帰れません!!!

 そんな経験から、夏季には、トレーニングを始めた次第です。

 千葉県国際総合水泳場へ通いはじめて5年目なります。
 幸いなことに 私の住んでる幕張からは、自転車で新習志野駅前迄20分です。

 春のスモークでお世話になる香澄公園を突っ切ると千葉県国際総合水泳場です。

 千葉県国際総合水泳場













(データ)
        ・使用料: パスカード 11回 5000円/ 当日券500円
        ・使用時間:2時間  
        ・休日:  月1回 月曜日(不定期)
        ・施設:  一般開放-50mプール&ジャグジー/トレーニングジム

(メニュー)
    -ジム-
     ・ウォームアップストレッチ
     ・エアロバイク
     ・筋トレ
     ・クールダウンストレッチ
    -スイミング-
     ・ウォーキング&バタ足交互に(50m×12=600m)
     ・ジャグジー
     合計 2時間

  夏季は、毎週2回の実行をめざしています。

 これで 8時間耐久バスフィッシングでも 『足がつった』ことは、ありません。!!

  千葉市花見川.美浜区にお住まいのフローターライダーの皆さん!! 
  トレーニングへ出かけては、いかがでしょうか?

 














  RANDYさん あと 数年で還暦 老後の為体力作りにもトレーニングは、欠かせませんですもんね。!!

  APPENDIX
  













 













 













 















---------------Randy Bassing Trail vol3「Training」2010/08/01-----

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 11:59バス
Comments(4)

『引きは、モンスター並み!』勝浦リザーバー
 




















  やあ!ことし 二度目のバス釣行です。

  道具の準備とツールの後片付けもあり! 連休待ちで、7月も中旬! 
  モンスターバスを求めて 房総の勝浦中型リザーバー(人口湖)へ行ってきました。


  予報ではピーカンそのもの、しなしながら、現地6:00に到着、先行者のBEEの準備を
  待っててなんと着水7:00でした。

 -----DATA-------
   ◇ 天気予報:晴れのち晴れ
   ◇ 気温:25℃~32℃
   ◇ 水温:19℃ 
   ◇ フィールド: 超満水です、クリアーで綺麗なお水。

   2年前の秋以来ですが、以前から、ちょっとステイン(茶色クリアー)でしたが、相変わらず綺麗な
  綺麗なお水に脱帽です。

  フローターは、絶対汚れませんよ!!
    
   ここは、生命反応は、良いんですよ!!
  シャローには、子バス&ギル共にわんさかいますから、トップと表層付近にいる様子!

  
  














09:30  32cm 500g の黒々した体高のよいバス!! ネイルシンカースワンプの 直線フォーリングで ゲット!!

 














 11:30 42cm 900g 真っ茶色でこれも体高のよいバス!!レイダウンの中から出てきましたよ!
 
 














 







  



















 14:00 38cm 800gのチョッと喰いすぎでっぷりバスをゲットして 暑くてもう限界!!
         (ハア!はあ!!汗!!)

 












 










 


 












































 昼過ぎから風もでてきて 活性は高くなり ピーカンの中終わってみれば
 8時間耐久バッシングは 3尾の結果でした。

  次回の『バス釣り』ですが、異常気象のなかでは、8時間のバッシングは危険ですね
 還暦まであと4年になり、ちと若者と同じ行動は、控え目にしましょうと反省した次第です。

 熱中症気味でした。
   
 表題の『引きはモンスター並み!』についてすが、--!!

  ここの場合、30センチクラスが、フッキングし5フィートロッドで下に引き込まれてぇ!!
 あげくにはぐるぐると引き回され、ドラグ.キーキー鳴り鳴りで!マジ--、元気で力強いし、

  エラ荒いをさせないようにオープンウォーター引き出し 右に左にバスを導くと!!
 フローターでは、ほんとにモンスター(味わったことないのに笑)か?と思った次第です。(笑)

 これが、フッキングからの水面下でのやり取りこそが、

            『フローターの醍醐味』ですかね!!

  ポイントは、満水で『どクリアー』、ワンドの中で 深い場所を『ちまちま』せめてみたらいかがでしょか?

 ヒットルアー:Reinsスワンプ(えびミソ)のみ
 -Appendix-

 




























---------------Randy Bass Fishing Review 2010/07/18--------
-
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by randyfoodcompany at 14:56バス
Comments(7)

Bass Tools vol.2 『ワームパッキング』
 


















 梅雨ももう少しで終わります。
  
 さて 雨上がり、バス釣りは、ダム湖のゴミだまりをねらったり、増水したインレット(流れ込み)濁り 水とクリアとのさかいのエリアを狙え!!って「つりトップ」に書いてあったのを思いだしました。

 ワーム収納の話ですが、ちと 前置を書きますが、ご了解くださいませ。

 RANDYさんは、バス釣りを始めて早いものでもう18年? 「息子と釣りがしたい」と願って3人目の娘が生まれる前でしたから----
 ん~と間違いなく18年になり ました。

  したがって願いは、かなわず「息子と釣りがしたい」ではなく「男子の孫と釣りがしたい」に変更しないとならないことになってしまいました。
 トホホ!(笑)

  思い起こせは、長崎県諫早市の「小ヶ倉ダム」へ通い始めて、雑誌「釣りトップ」でバス釣りを独学し
 て、毎週釣りに行き、なんと6ヶ月かかってやっとの思いの初バスは、「ハスティのクランク」で20センチのバスでした。

 当時、ラパラ/ラトリンラップとTDバイブとTDホッパーがあれば「ワーム」を使うことはなかったですね。
 ダムのインレット(流れ込み)の対岸へキャストして、1-2.3-って カウントダウンして中層リトリーブ
 で ガンガン釣れました。
 やあ--!当時は、ワームなんて、必要ありませんでしたよ!マジで !!
 釣れ釣れの長崎県諫早市の「小ヶ倉ダム」!!でしたね!!
 さてさて  回顧の昔話は、これくらいにして---!!


 














 
 ところで 皆さん タックルボックスのワーム整理は、どうされてますか?

 色移りするので 小分けして、ワームバックにいれるか?
 プラケースに種類別に小分けするか?
 














 しかしながら、ワームは、オイル漬け、塩味、ガーリック味、えび味などの匂いのものもあり

 様々で面倒ですね!!ホンとに!!

 要するに フィールドで釣れ始めると「すばやく取り出しや すい」「同じ色を選びやすい」が、ワームパ ッキングのポイントのように思います。

 RANDYさんは、色別 種類別、サイズ別、匂いの有無など。に分けて整理しています。

 ストレート、スティック、ワッキー、ホグ、グラブ、キャロライン向けなどなどで仕分けして


 特に、フローターの上では、メッシュの小物バックに整理しておき、ワームケースは、ライフジャケット のポケットに詰め込んでます。

 

















































  ワッキー、ジグワッキー、ストレート、テキサス、グラビング、ラバジのカバー狙いなどなど

  充実のリグは、できますもんね。!!

 では、「えびフレーバー」ワーマーの場合でした。(笑)



---------------RandyBassing TOOLs「WormPacking」 2010/07/13

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

  


Posted by randyfoodcompany at 16:04バス
Comments(7)

Bass Tools vol.1 『フックとシンカー』 
 















 毎年のこと RANDYさんは、梅雨の時期を過ぎれば、岸際のオーバーハングのバス釣りを想い描きます。

 しかし この時期は、房総の野池は、息苦しいくらいの湿気の中、

 雨具持参で、フローターの準備で汗をかき 堰堤を登りつめると、湖面は、蒸気(もや)が立ちのぼり
 着水 すると、汗びっしょり でした。

 第1投目に、トッププラグからはじめますが、気づけばその頃、辺りはうっすらと明るく 朝を迎えます。
 -----ん~!!


 いざ!!タックルボックスの整理をしようと思い取り掛かりました。



  いろんなワームを使うのには、シンカーもフックなど準備が必要。
 テキサスリグ、キャロライン、グラビング、ストレート、スティック、ワッキーなどなど



  しかしながら、1日でそんなにバリエーションを準備してもフィールドへ持っていくだけになるので
 今年から、重たい小物ボックスから、8コマの磁石つきを2連使うことにしました。


 
















これでも ワッキー、ジグワッキー、ストレート、テキサス、 グラビングなど

 充実のリグが、できますもんですね。(笑)

では、

---------------------Randy Bassing TOOLs 2010/0/7/06


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 09:18バス
Comments(2)

『リーダーのラインテスト』初夏のウォルトンガーデン


















 なんと、もう6月に入り成田行きは、4月11日以来で約2ヶ月ぶり、季節は変わり初夏です。

 無風で曇天の天気予報を信じて初夏のウォルトンガーデンへ向かいましたが、
 さてさて!!ん~!!!

 4月釣行の狙いでは、ニューロッドとリーダー(ナイロンからフロロ)のテストでした。

 ロッドは、--昨年から待望していた『スミス社のFLDG-60』。

 『くい込む感触』と『魚ののせ』を実感できました。



 しかしながら、リーダーの結び目の絡みに泣かされなんとかしたいと思いました。
 5LBのラインは、絡みましたね。

 フロロは、硬くて結び目が、どうしてもサーメシュにあたりに絡んでしまいました。


 「トラウトアイランド」でアドバイスをもらいました。

 【リーダー用を選ぶより、やわらかい材質のフロロ3LBクラスを使ってはとのこと。】


 今回、

 ①サンライン/BMS FCスナイパー4LB

 ②バークレー/VANISH ウルトラ3LB  
         
               を選びチャレンジすることにしました。


 次に、PEとフロロの連結する結び方について

 これまでの『オルブライト・ノット』にくわえて『サージャンス・ノット』を取り入れてみました。

 ◇『オルブライト・ノット
  →シーバスなどの太いラインと細いラインの連結に向いている。 


 ◇『サージャンス・ノット
  →外科医結びともいわれて同じ太さのラインの連結に良い。

 























































 テスト結果)

 ◇サンライン/BMS FCスナイパー4LB 

 BMSは、既存スナイパーよりしなやかでラインマークもありPE4lbにはマッチしました。
 特に感度は、デジ巻きでのスプーンの動きまでラインからロッドにつたわって ん~!!良好。

 ◇バークレー/VANISH ウルトラ3LB 

 3lbでやわらかいのですが、ラインセット時から切れることもあり、強度がいまいち、
 感度は、バスつりでメインとラインとしても、また、ワームでもスプーンでも伝わりにくいです。

 ※ノットは、『サージャンス・ノット』より『オルブライ  ト・ノット』の結び回数を少なくしたほうが、ガイドの絡みは、避けられそうですね! 

   
 ◇初夏のウォルトンガーデン!!!
 ショートバイトは、あるもののネットインした鱒類なし!!やあホントに !!

 最終戦は、
 ピーカンと気温29度の中のランディさん「初、痛恨のノウフィッシュ」でした。(泣き!)

 秋からの釣りに期待します。

 では、
 


















         

-------------------------- by Randy Trout fishing 2010/06/15
                   
 

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 10:55トラウト
Comments(0)

『マルチパーパスストラップ』
 


















 GWで忙しく スモーク三昧でちょいとばっかり、投稿が遅くなりました。
 気がつけば、6月ではないですか?
  
では ツールクラフトは、『多目的に使えるストラップ』の紹介をと思いとり上げました。

もともと 登山用にザックに取り付けるためなのでしょうか?
カットもしやすいベルトをカットしたらライターであぶれば、繊維のほつれも出ません。
自分の思ったものが、自由自在に作製できますよ!!

また、2センチから5センチのサイズもあり、バックルやストラップキーパーで
加工も簡単にできますよ!

品揃えは、御徒町のOD BOXですね!!
以前は、釣具もありましたが、いまやOUTDOORFANには、必見のお店です。
また、Mont-bell でもそろっていますよ!

是非お試しくださいませ!!

 
 

















































































































































---------------------by Randy Out door Goods2010/06/08---------------

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 22:16ツールクラフト
Comments(4)

フォトラバ 『Randy Food スモークワーク 』
 


















 初夏を、思わせる陽光の中、
 すがすがしいスモークの季節!!
 スモーク作業を 香澄公園でがんばり、

 機材の組み立てからパッケージングまで やっと終わりました。

 トホホ!------ほっとしましたよ!!(汗)

 ご覧くださいませ!!


 































































































































































































































































































































---------------------by Randy Food SMOKE WORK 2010/05/18---------------

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ
にほんブログ村  


Posted by randyfoodcompany at 16:45フォトラバ
Comments(4)